家族や親戚、会社の上司が還暦を迎えたとき、気持ちよくお祝いしたいですよね。
でも、還暦祝いのルールやマナーをよく知らない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、還暦祝いの一般常識やマナーなどを徹底解説します。しっかりと覚えて、主役を心からお祝いしてあげましょう。
おすすめのプレゼントもご紹介するので、何をするのか迷っている人は、ぜひ参考にして素敵な贈り物を見つけてくださいね。
還暦祝いは大切な人の人生の節目
身内なら両親や叔父叔母(伯父伯母)、会社では上司、学生時代の恩師など、近いうちに還暦を迎える人が身近で何人か思い当たるのでは?
日ごろお世話になっている大切な人の人生の節目をしっかりお祝いしましょう。
還暦は長寿祝いの中でも特別
還暦祝いには「暦(こよみ)が還(かえ)る」という意味があります。
干支(えと)は、正式には「十干十二支(じっかんじゅうにし)」で、それが一巡りして生まれ年と同じになるまでに60年かかります。
昔は60歳まで生きられる人はあまり多くなかったので、長寿を祝ってさらなる長生きを願う「還暦祝い」をするようになりました。
現在では「人生100年時代」といわれるほど長生きする人が多くなりましたが、60歳が人生の節目に当たる年齢という考え方は、それほど変わっていません。
なぜなら、会社員の場合は60歳で定年退職する人も多く、第2の人生をスタートする時期となるからです。
長寿のお祝いは60歳以降もありますが、還暦はとくに大きな変化を迎える年です。
これまでの日ごろの感謝や労わりの気持ちを伝えるのにふさわしい機会なので、盛大にお祝いしましょう。
還暦祝いのルールと注意点
気持ちよく、そして失礼のない還暦祝いを用意するため、まずはお祝いにまつわる常識、ルールやマナーの基本を知っておきましょう。
還暦祝いを誕生日に行う人が増えている
「いつ還暦祝いをしたらよいかわからない」という声がよく聞かれます。この時期じゃないとダメ!というようなお祝いのタイミングはありませんが、最近は60歳の誕生日に行うことが多いようです。
先に述べた通り、還暦の本来の意味は「暦が還る年」。だから、基本的にはその年の内にお祝いができれば問題ありません。
また、還暦を迎える本人やお祝いをする人の仕事の都合などで、誕生日当日が難しい場合もあるでしょう。
当日にお祝いができない場合は、お正月やゴールデンウィーク、お盆休み、敬老の日などの時期にすると、親戚も集まりやすくてにぎやかになります。
ただし、地域によっては「お盆にお祝い事をするのはよくない」とされる場合もあるので注意してください。
贈り物やメッセージはNGワードを避ける
プレゼントを贈るときに手紙やメッセージカードを添えると、気持ちが伝わって喜ばれます。ただし、選ぶ言葉には気をつける必要があるので覚えておきましょう。
お祝いにふさわしくない縁起の悪い言葉を「忌み言葉」といいます。たとえば代表的なものは「死」や「苦」。
還暦祝いに限ったルールではありませんが、縁起が悪い言葉は絶対に使わないよう気をつけてください。
「くし」や「シクラメン」は、言葉の中に「く」と「し」が含まれます。縁起の悪いプレゼントという意味合いがあるので、本人から希望された場合をのぞいて贈り物には選ばないようにしましょう。
還暦祝いギフトの相場と選ぶポイント
お祝いの食事会やプレゼントなどにかける予算は家庭の事情によりさまざまで、気持ちがこもっているなら金額は関係ないといえます。
しかし、還暦祝いの一般的な相場がいくらぐらいなのかを知っておけば、事前に費用を決めることができ、直前で慌てるようなことにもなりません。ぜひ覚えておいてください。
還暦祝いのプレゼント相場
プレゼントに使う金額の相場は、贈る相手との関係性や自分の年齢によって異なります。以下は一例ですが、あくまでも目安と考えてください。
両親 | 30,000円~50,000円 |
義父母 | 30,000円~50,000円 |
祖父母 | 10,000円~30,000円 |
会社の上司 | 5,000円~10,000円 |
両親に贈るときは兄弟で一緒に、相手が上司なら部下や同僚と共同で、というように関係者でお金を負担し合ってプレゼントを選べば、いっそう豪華なプレゼントを贈ることができるでしょう。
還暦祝いのタブー、失礼に当たるモノ
還暦を迎えた本人からリクエストがあれば別ですが、「これは贈っちゃダメ!」というプレゼントもあります。
たとえば「老いを感じさせるアイテム」。老眼鏡や杖などが代表的なものです。
贈る側が「これから役立ててほしい」と考えても、相手は「大きなお世話」と不愉快に思うかもしれません。
また、目上の人へ贈るのにふさわしくないものとしては、靴や履物などが挙げられます。これらのアイテムは「相手を踏みつける」という意味にも解釈できるため、年長者へのプレゼントには不向きです。
仕事に使う文房具などは、一見よさそうに思われます。
しかし、こうしたアイテムは「これを使ってがんばりなさい」というメッセージがこめられるものなので、目上の人への贈り物としてはNGとされています。
定年を迎えた人なら、なおさら「まだ働けということか!」とマイナスの意味でとらえるかもしれません。
NGワードのところでふれた「忌み言葉」に関係するものにも気をつけましょう。また、詰め合わせなどのプレゼントの場合、個数が4個や9個になるものも避けたほうが無難です。
還暦祝いのおすすめプレゼント
ここまで、贈ってはいけない、または避けたほうがいいプレゼントをご紹介しました。次は、定番のプレゼントやおすすめアイテムをみていきましょう。
昔から還暦の贈り物といえば「赤いちゃんちゃんこ」が有名です。しかし現代では、もっと実用性のあるものを喜ぶ人が増えています。
実用性に加えて、還暦祝いの伝統色「赤」をとりいれた贈り物にすれば、還暦の記念にふさわしいものとなるでしょう。
また、記念に残るものとして「名入れの食器」「メッセージ入りの記念写真時計」「名入れのお酒」など、名入れやメッセージを印字できるアイテムがおすすめです。
世界にひとつだけのアイテムとなり、きっと喜ばれますよ。
贈るときは品物だけでなく、日ごろの感謝をつづった手紙やメッセージカードを添えましょう。贈り物だけでも嬉しいのに、感謝の言葉も添えてあったら、感激されるはずです。
お祝い金を渡す場合はご祝儀袋に入れる
基本的に、目上の人にお金や商品券を贈るのは失礼だとされています。
しかし、たとえば相手が身内の場合、「自分で好きなものを買えるほうが嬉しい」と考えているかもしれません。一般的な礼儀にこだわらなくてもよい間柄なら、お祝い金を渡すという選択肢もあります。
包む金額の相場は、両親に旅行や高級レストランでの食事を楽しんでもらうことを考えて30,000円~50,000円を贈るケースが多いようです。
また、お祝い予算の全額をお金で贈るのではなく、現金とプレゼントに分けて贈るというやり方もあります。現金や商品券を贈る際は、必ずご祝儀袋に包みましょう。
水引は、紅白か金銀の「蝶結び(花結び)」を選んでください。蝶結びの水引は何度もほどいたり結べたりすることから「何度あってもめでたい慶事」に使うものとされます。
しかし、地域によって風習が変わる場合があるので、地域のルールにならってご祝儀袋を選んでください。
還暦祝いのご祝儀袋にふさわしい表書き(お祝いの名目の部分)は、「祝還暦」「寿還暦」「寿福」「御還暦御祝」「賀華甲」「御祝」など数多くのパターンがあります。
「還暦御祝」という表書きもありますが、四文字の表書きは「死文字」として不吉だと感じる人もいるので避けたほうが無難でしょう。
まとめ
還暦祝いにはさまざまなルールやマナーが存在します。せっかくの還暦祝いを気持ちよく受け取ってもらえるよう、マナーを踏まえたうえでお祝いしましょう。
プレゼント選びに迷ったときは、本人が好きな贈り物を選べるカタログギフトが便利です。カタログギフトの種類によっては、温泉旅行やレストランの利用券、陶芸といった体験コースも掲載されています。
相手に贈った金額がわかりにくいというのもカタログギフトのメリットなので、相手に気をつかわせたくないという人は上手に活用してみてはいかがでしょうか。
GiftA(ギフタ)おすすめ!還暦祝いで人気のカタログギフト
ここからは、GiftA(ギフタ)の還暦祝いで人気のカタログギフトを紹介します。
『北海道七つ星ギフト』
- 北海道の地元で愛される選りすぐりの逸品
- 読み物としても楽しめる、生産者の想いやこだわりの紹介記事も
- 雄大な海が育んだ海鮮・海産物や、大地の恵みである野菜類、畜産物をお届け
『美味百撰』
- 食の匠が全国から厳選した ”本物の味” 100選
- 産地・生産者・生産過程が明らかなので「安心安全」のグルメ
- 農産物や畜産物だけでなく定番スイーツや生鮮、総菜、酒類までを網羅
『ANA’s フレッシュ セレクション』
- “つくりたて とれたて” にこだわったグルメを厳選
- スイーツから高級和牛まで、鮮度と味にこだわった商品
- ANAグループのネットワークにより、日本中から選りすぐりの美味しいものをお届け
『麗(うらら)』
- 還暦祝いにふさわしい、高級感ある和装表紙
- 一流ブランド・メーカーから最高品質の商品をラインナップ
- 「もう物は十分」というご年配の方にも喜んでもらえる、温泉や食事券などの体験ギフトも充実
『47CLUB(よんななクラブ)』
- 全国47都道府県の地方新聞社イチオシのご当地グルメを掲載
- 読み物としても楽しめる、編集部の推薦コメントやグルメ解説付き
- 地方ならではのおいしさで、旅行気分を食卓で味わえるカタログギフト