• 新規会員登録する

    新規会員登録

  • 500円OFF
    クーポン進呈

  • 無料の会員登録をしていただくと、注文履歴の確認やアドレス帳など、便利なマイページ機能をご利用いただけます

商品を絞り込む

快気祝いのお返し人気ランキングTOP12! ギフト専門店の売れ筋とは?

更新日:2025年3月12日

\この記事をシェアする/

「快気祝い」とは、入院中・療養中にいただいたお見舞いへの「お返しの品」を指します。

お見舞いを持ってきてくださった方や、仕事のフォローをしてくださった方には、返礼として快気祝いを贈りましょう。

「お返しの予算内でできるだけ良い品を贈りたい」
「入院中にお世話になった方に、心ばかりのお礼をしたい」

という方のために、今回はギフト専門店のギフタで実際に売れている「快気祝いに人気の贈り物ランキング」をご紹介します。

快気祝いの品選びで気を付けたいポイントや、贈り方のマナーについても解説。

お見舞いへのお返しを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

▶ギフタ オリジナルデザインのし紙(無料)一覧へ

快気祝いに人気の品ランキング1位:カタログギフト

イルムス・ウルアオ・ファインチョイス 人気のカタログギフト
▲GIFTA 取扱いカタログギフトの一例

ギフタの快気祝いの売れ筋ランキングで圧倒的1位に輝いたのは「カタログギフト」でした!

数あるカタログシリーズの中でも特に人気なのは、当店が独自の仕入れルートでコスト削減を実現した「割引カタログギフト」です。

カタログギフトの大きなメリットは、受け取った方に好きな品物を選んでもらえること。

「複数の方へ、なるべく手間なく予算ごとに贈り分けしたい」
「予算に合う品を早く決めたい」

というときには、カタログギフトが重宝するでしょう。

カタログギフトのシリーズによっては、2000円程度から10万円代のものまで、価格帯コースが細かく設定されています。

予算さえきまっていれば、それに合うコースを選ぶだけ。スピーディーに選びやすいのもメリットです。

カタログギフトは、ギフトショップのネット通販を利用すれば、スマホひとつで購入・取り寄せ・直送ができます。

まだ体調が万全でない病み上がりの時期に、返礼品を買うためにわざわざ外出する必要がありません。

さらに、当店では割引カタログギフトをまとめ買いすると、冊数に応じてさらにお得価格になる「ボリューム割引」のシステムもご用意しています。

購入冊数によって割引率がアップするので、複数の方へお返しの快気祝いを贈るなら、選択肢の一つとして「まとめ買い割引」をご検討ください。

「割引カタログ」といっても、中身は百貨店やギフトショップで販売されているカタログとまったく同じ最新版。

同じものをネット直販ならではのリーズナブルな卸値でご提供しているので安心です。

もちろん、割引価格で購入したことが相手に伝わりません。

「予算は限られているけど、できるだけ良い品を贈りたい」という方におすすめの大人気商品です。

【ギフタ】カタログギフト人気ランキング

快気祝いに人気の品ランキング2位:焼き菓子

お返しにおすすめのお菓子
▲【ギフタ】おすすめのお菓子ギフト一覧へ

おいしくて見た目も美しいお菓子は、「消えもの」の代表格。

快気祝いに人気の品です。

種類も豊富で、洋菓子や和菓子など相手の年代や好みに合わせて選択できます。

家族が多い方には「洋菓子の詰め合わせ」、甘いものが得意ではない方には「おせんべい」や「おかき」などを贈りましょう。

人気は、老舗ホテルや有名店のスイーツ。普段、自分ではなかなか買えないものが喜ばれやすいでしょう。

また、なるべく日持ちするものや、常温で保管できるものがおすすめです。

冷凍や冷蔵が必要なお菓子は、「冷蔵庫や冷凍庫に入りきらない」「受け取りのタイミングが合わない」など、相手を困らせてしまう可能性があります。

【ギフタ】スイーツ・お菓子人気ランキングへ

快気祝いに人気の品ランキング3位:アイスクリーム・ゼリー

アイスクリーム

「贈り物は上等なアイスクリームに決めている」という人が年々増えているようです。

近年は季節を問わずアイスクリームを楽しむ若い世代が増えています。

特に子供さんのいるご家庭への快気祝いには、家族みんなで楽しめるものを意識した品選びがおすすめ。

ゼリーは小さな子供や歯が弱ってきたご年配の方にも安心して召し上がっていただけます。

上等なアイスクリームやゼリーで、いろんな味を詰め合わせたギフトボックスは見た目の華やかさも満点。

要冷凍・要冷蔵の品の注意点として、いきなり贈ると受け取った人が「冷蔵庫に入らない……」と困ってしまうことがあります。

贈るなら親しい方で、事前に「快気祝いにアイスクリームを贈ろうと思っている」と伝えておくのが親切でしょう。

▶【ギフタ】アイス・ジェラートのギフト一覧ページへ

▶【ギフタ】プリン・ゼリーのギフト一覧ページへ

快気祝いに人気の品ランキング4位:お肉・肉加工品

木のプレートに盛りつけられたいろいろな種類のハム

ハムやソーセージ、ベーコンなどのセットは、消えものギフトの定番品。日持ちするため、お肉好きの方に贈りたいときにおすすめです。

スイーツやコーヒーなどと比べると高額な商品が見つかりやすい点も魅力。

親戚や上司などから高額なお見舞いをいただいたときのお返し候補にもなるでしょう。

ブランド牛やブランド豚を使用した商品はグルメな方にも喜ばれます。

ビールやワインのつまみにもなるため、お酒好きな方に贈るのもおすすめです。

▶【ギフタ】お肉ギフトの人気ランキングはこちら

快気祝いに人気の品ランキング5位:お米

桝に入ったお米と稲

日本人の主食であり、誰にとっても無駄にならないお米は人気上昇中のギフトです。

おしゃれなパッケージにさまざまな銘柄のお米を詰め合わせた「食べ比べセット」など、ギフト向きの高級感ある商品が登場しています。

少量に小分けされたお米なら1食分ずつ開封でき、お米の消費量が少ない家庭でも重宝します。

高額なお見舞いをいただいたときのお返しなら、誰もが知っているブランド米もおすすめです。

▶【ギフタ】お米ギフトの一覧ページはこちら

快気祝いに人気の品ランキング6位:惣菜グルメ

鰻の蒲焼が二本、葉山椒を添えて

近年はレトルト化の技術が進んだことを背景に、有名ホテルや老舗料亭などが監修した「高級レトルト食品」が増えています。

うなぎ・鍋セット・お惣菜・魚介類の味噌漬けなど、「こんな高級メニューにもレトルトがあるのか」と思われるような商品が増えています。

レトルト食品の良さは、温めるだけのものが多いため、受け取った人が「家事の時短になって助かる」と喜ばれるでしょう。

また、基本的に日持ちが長いものが多いため、「非常時のストックとして使える」という声も聞かれます。

本格派の職人の味を、おうちで手軽味わえるのが高級惣菜の魅力。

美味しいものを味わえるようになった喜びが皆に伝わる、素敵な快気祝いになりそうです。

【ギフタ】グルメ・惣菜ギフトはこちら

快気祝いに人気の品ランキング7位:スープ・味噌汁

スープ

温めたりお湯を注いだりするだけでOKのスープや味噌汁は、あまり料理をしない方や1人暮らしの方にも贈りやすいアイテム。味やパッケージのバリエーションも豊富です。

  • 缶入りやパウチ入り
  • レンジで温められるカップ入り
  • お湯を注ぐだけのフリーズドライタイプ

など、さまざまなタイプがあり、相手に合わせて選ぶことができます。

▶【ギフタ】スープ・お茶漬けなどのギフト一覧ページはこちら

快気祝いに人気の品ランキング8位:ジュース・フルーツ

 

お返しにおすすめのジュース
▲【ギフタ】おすすめのジュースギフト一覧へ

フルーツジュースや、ドリンクに入れたり食品にかけたりして使えるシロップも快気祝いに人気の品物。
お子さんのいるご家庭では特に喜ばれるギフトです。

さまざまな味がセットになっているものや、普段は手が出ないようなリッチ感のあるものを選びましょう。

また、快気祝いには「お互いに健康で過ごしましょう」という思いを込めて健康志向のものを贈るのもおすすめ。
果汁100%や砂糖不使用のジュースやシロップなら、気持ちがしっかりと伝わるはずです。

▶【ギフタ】ジュースギフトの一覧ページはこちら

快気祝いに人気の品ランキング9位:調味料・だし

オリーブオイル

調味料・だし・オイル・ドレッシングなどは、日常生活で消費しやすいうえに無駄になりにくい点から贈り物として近年人気が高まっています。

食卓の必需品であるしょうゆや塩も、高級志向のものやギフト向けを意識した商品が多数登場しており、豊富なバリエーションの中からチョイスできます。

だし塩や藻塩、味付きの塩など、自宅用になかなか買わないようなものも喜ばれます。

だしは地味な印象があるかもしれませんが、おしゃれなパッケージのギフトも増えてきました。

手軽においしいだしがとれるパックタイプがおすすめです。

毎日の食事に何かと重宝するドレッシングやオイルは、ヘルシー志向のアイテムを選びましょう。「お互いに健康を大切に」という気持ちが込められます。

ドレッシングなら、素材や製法にこだわったものがおすすめ。玉ねぎやゴマなど身近な食材をベースにしたものなら、和食にも洋食にも使いやすいでしょう。おしゃれなボトルに入ったギフト向けのセットは高級感も感じられます。

また、近年は以下のようなオイルに注目が集まっています。

・栄養価の高い高級国産オリーブオイル
・話題のエゴマオイルやアマニオイル
・トクホ(特定保健用食品)を取得した食用油

快気祝いにぴったりの、味と産地ににこだわった上質オイルを選びましょう。

【ギフタ】人気の調味料はこちら

快気祝いに人気の品ランキング10位:お酒

お酒ギフト

お酒が好きな方への快気祝いには、ちょっと質のいい日本酒・ワイン・クラフトビールなどを贈ると喜ばれるでしょう。

お酒は昔から慶事にふさわしい縁起物とされているため、元気になった喜びを伝える快気祝いにぴったりです。

注意点として、お相手が現在アルコールを控えていないか確認してから贈ると無難でしょう。

【ギフタ】おすすめのお酒ギフトはこちら

快気祝いに人気の品ランキング11位:タオル

シニア女性 タオル

「病気を拭い去る」という意味合いがあるタオルは、洗剤と並ぶ快気祝いの好適品です。

中でも高品質タオルの代名詞として知られる今治タオルは、「今、治る」という語呂合わせから、快気祝いの贈りものとして人気が高まっています。

手触りがよく吸水性も高い高級タオルは、誰に贈っても間違いのない一品。

上質なものを長く使いたい方から赤ちゃんのいる家庭まで、喜んでもらいやすいギフトです。

▶【ギフタ】タオルギフト一覧ページはこちら

快気祝いに人気の品ランキング12位:洗剤などの日用消耗品

キッチンで洗い物をしている手

台所用洗剤や洗濯用洗剤がセットになっている洗剤ギフトは、「病気や不調を洗い流す」という意味を込められる、快気祝いの好適品です。
家庭で毎日のように使うため、失敗しにくい品物だといえるでしょう。

  • オーガニック素材を使用したもの
  • パッケージがおしゃれなもの
  • 天然由来のアロマの良い香りがするもの

など、ギフト向きのアイテムから好みに合わせて選べます。

また、類似の日用品ギフトとして、お風呂で使うバスソルトや入浴剤も快気祝い向きの消え物です。

血行促進や疲労回復をうたう商品も多く、「お互い健やかに暮らしましょう」というメッセージを込められるでしょう。

贈る相手にバスタイムを楽しんでもらいたいなら、複数の種類がセットになっていて日替わりで使えるタイプを選びましょう。

  • 日本各地の温泉をイメージしたもの
  • 効果ごとに配合成分が異なるもの

など、多彩なギフト向きアイテムが販売されています。

▶【ギフタ】洗剤ギフトの一覧ページへ

快気祝いの品物を贈るマナー

快気祝い 品物 人気

快気祝いを贈るときは、人気のある品物や使い勝手のいい品物を選ぶだけでなく、マナーや礼儀作法を守ることも大切です。

「マナーを知らないのかな?」などと相手に思わせてしまっては、せっかくの快気祝いが残念なことになってしまいます。

快気祝いに贈る品物としてタブーといわれるものは、「病床」を連想させる枕や毛布、パジャマ、シーツなどの寝具です。

「寝付く(根付く)」を連想させる鉢植えの植物も避けましょう。また、現金を贈るのも失礼に当たるとされます。

快気祝いにふさわしい品物は、使ったり食べたりするとなくなる「消えもの」です。

これは「病気や怪我をあとに残さないように」という意味が込められています。

贈る相手の年代や家族構成を考慮しつつ、予算を決めて選びましょう。

贈るタイミング

快気祝い 品物 人気

快気祝いを贈るタイミングは、退院後10日から1か月ごろまでが目安です。

ただ、退院直後は体調が万全でないこともあり、生活が落ち着くまで時間がかかることもあるでしょう。

その場合は、体調が落ち着くまで待ってから贈ってもマナー違反には当たりません。

病気やケガで仕事を休んでいる間に職場からお見舞いを受け取ったときは、職場復帰の日で構いません。

体調や通院の都合で手配が難しいときは、ネット通販を上手に利用するのも良いでしょう。

予算

快気祝いの相場は、いただいた金額の半額から3分の1程度です。

高すぎても低すぎても失礼になってしまうので注意が必要です。

お見舞いでいただいた品の価格が分からないときは、インターネットや店舗で調べておおよその見当をつけておきましょう。

職場から「営業部一同」「社員一同」などの連名でいただいたときのお返しは、1つずつ個包装されているスイーツの詰め合わせなどが配りやすく、おすすめです。

もちろん個別に用意しても問題ありません。そのときは1人当たりのお見舞い金額を割り出し、その半額から3分の1を目安に選んでください。

のし紙

快気祝いの、のし紙の表書きの例

快気祝いの品にはふさわしい体裁ののし紙を掛けるのがマナーです。

水引は、おめでたいこと、同じことを繰り返さないことを示す「紅白の結び切り」を使います。

表書きは「快気祝い」「快気内祝い」「全快祝い」など、体調によって使い分けます。

  • ほぼ完治しているときは「快気祝」「全快祝」
  • まだ治療の必要があるときには「快気内祝」「御見舞御礼」

などが適切です。

のし下(水引の下)には、病気やケガをした本人の名前を記します。

基本的に苗字だけで問題ありませんが、身近に同姓の人がいる場合や同姓の親戚に贈る場合は、フルネームにするなどの配慮をしましょう。

快気祝いの品物を郵送する場合は、のしをかけてから包装紙で包む「内のし」のスタイルにします。

一方、直接手渡しする場合は、包装紙で包んでからのしをかける「外のし」でも構いません。

ただし、内のしのほうが控えめな姿勢を表現できるため、感謝の返礼品には好ましいとされています。

お礼状・挨拶状

快気祝い 品物 人気

快気祝いを贈る際は、人気の品物を選ぶだけではなく、感謝の気持ちを言葉で伝えることも大切です。

快気祝いを郵送する場合は、必ずお礼状を添えましょう。文面には、お見舞いのお礼と回復したことの報告を盛り込みます。

文例

謹啓 ◯◯の候 ますますご健勝のこととお慶び申し上げます
入院中はご多用中にもかかわらず お見舞いにお越しいただきありがとうございました
このたび◯月◯日に無事退院することができ ◯月より職場にも復帰いたしました
これも◯◯様の温かい励ましあってのことと 心より御礼申し上げます
つきましては内祝いとして 心ばかりの品をお届けいたします
はなはだ略儀ではございますが まずは書中にて御礼かたがたご挨拶申し上げます
謹 白

「快気祝い」と間違いやすい言葉。それぞれの意味をおさらい

包装紙の包まれた贈り物を手渡す様子

よくある間違いが、「快気祝い」と「お見舞い・退院祝い」を混同することです。

快気祝いの「快気」には、「病気がよくなること」という意味があります。

快気祝いとは、周囲の方々からいただいた「お見舞い」や「退院祝い」への返礼品です。

「おかげさまで体調がよくなりました」

「お見舞いをいただきありがとうございます」

という気持ちを込めて贈ります。

また、快気祝いと似た贈り物として、完治したときに贈る「全快祝い」や、元の状態に戻ったという意味を込めて贈る「本復祝い」があります。

ある程度は回復したものの、まだ治療が続くときには「快気内祝い」とするケースもあり。

「体調や回復状態によってお祝いの名目を使い分けることがある」と覚えておきましょう。

快気祝いには人気のお返し品を贈ろう

おばあちゃんのお見舞いに訪れた女の子

お見舞いのお礼として贈る快気祝いは、病気やケガから回復したことを報告するという意味もあります。

快気祝いの品物は、消えものが基本。そのうえで「病気を拭い去る」「不調を洗い流す」という意味を込めたものや、「お互いに健康を大切にしましょう」という想いをセンスのいい贈り物に託すのがおすすめです。

ご紹介した情報を参考に、人気の品物・マナーにかなう品物を選んでくださいね。

\この記事をシェアする/

この記事の執筆者

GIFTAコラム編集部

GIFTAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GIFTA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GIFTA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。