• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

    テレビCM 放映中!

「退院祝いののし」の疑問すっきり解決、贈答マナーガイド

この記事では、退院祝いに適した「のし紙」の選び方をはじめ、退院祝いにまつわる贈答マナー・おすすめ品を紹介します。

退院祝いを贈る機会は多くないので、初めての方はどうしたらいいのか悩みますよね。

実は退院祝いに「一般的なのし紙とは違うのし紙」を使うことをご存じでしょうか?

特にお相手が目上の方・ご年配の方であれば、贈答マナーの造詣が深い方も少なくありません。

礼儀を欠かさないためにも事前に確認しておきましょう。

いたわりや励ましの気持ちを失礼なく伝えられるよう、ぜひこの記事を最後までチェックしてください。

「のし」マナーで失敗しないために、まずは退院祝いの基本を確認

病院のベッドで話している女性患者と医師と看護師

ケガであれ病気であれ、入院は誰にとっても気が滅入るもの。

退院祝いを贈るときの注意点として、お相手の入院理由や病状などを詳しく知らなくても、根掘り葉掘り聞くことは控えてください。

「自分の病気のことをあまり話したくない」と考える人は少なくありません。

お相手の気持ちを優先し、お祝いという形で「退院できて何よりです」と伝えるにとどめておくのがマナーです。

快気祝いと退院祝いを取り違えないように

「退院祝い」と「快気祝い」は混同されがちですが、まったくの別物です。

  • 退院祝い:退院した人へ「退院おめでとう」という気持ちを込めて贈るもの
  • 快気祝い:退院した人が「おかげさまで元気になりました」と感謝を伝える返礼品

退院祝いとは、周囲の人から本人へお祝いとして贈るものです。

一方の快気祝いは、退院した本人から周囲の人へ贈る返礼品。お見舞いや入院中に受けた気遣いへのお返しです。

両者は贈る側・受け取る側の立場が反対になるので、お祝いの品にのし紙を掛ける際は、のし紙に書く名目を間違えないよに気をつけましょう。

退院祝いには「のし無しの掛け紙」を使う

のし鮑なし、結び切りののし紙

結論からいえば、「退院祝い」には「のし無しの掛け紙」を使います。

慶事で使われる一般的な「のし紙」とは異なるので注意してください。

ここで「のし」と「のし紙」を混同しないよう、それぞれの言葉の意味を整理しておきましょう。

以下でくわしく解説します。

【のしの豆知識】:「のし(のし飾り・のしあわび)」と「のし紙」は別物

のしの種類

「のし」というと、「贈り物に付ける紙」をイメージする人が多いのではないでしょうか。

現代では「のし紙」イコール「のし」と呼んでいるケースがほとんどですが、本来は別物です。

もともとの意味の「のし」とは、のし紙の右上にある、和紙に包まれた「のしあわび(黄色い細長い紙)」だけを指す言葉です。

  • 「のし」:贈答品の掛け紙の右上に添えられる縁起物の飾り。「のしあわび」「のし飾り」の言葉を略した表現
  • 「のし紙」:のしあわびの付いた慶事用の掛け紙

大人として知っておきたい「のしの由来と歴史」

「のし」とは慶事の贈答に使用する縁起物で、「長く引きのばす・長寿」という意味のシンボルです。

そもそものしとは、あわびを薄くはいで干した「のしあわび」が形式化したもの。

あわびは古くから不老長寿の薬といわれ、引きのばして加工したのしあわびが神社にお供えされていました。

その後、正式な贈り物にものしあわびを儀礼的に添えるようになり、やがて本物ではなく印刷したのしで代用されるようになった、という経緯があります。

のしのちょっとした歴史を知ることも、大人としての教養につながるでしょう。

【のしの豆知識】:「のし紙」と「掛け紙」の違い

のしあわびありの結び切り

「のし紙」と「掛け紙」の違いは、右上の「のし(のしあわび・のし飾り)」が印刷されているかいないかです。

  • のし紙:右上にのしが印刷されている
  • 掛け紙:のしが印刷されておらず、水引のみ

のし紙と掛け紙、どちらも贈答品に掛ける儀礼用の紙ですが、一般的に「おめでたいことにはのし紙」、「一部の慶事とお悔み事には掛け紙」と、両者を使い分けます。

「本来は、のしが付いた掛け紙のことを『のし紙』と呼ぶ」と覚えておけば、認識の間違いは防げるでしょう。

【のしの豆知識】:退院祝いは例外的に「のしあわび無し」

「退院祝い」はおめでたい慶事。
しかし、「長く続く」という意味を持つのしあわびは、「病気が長引く」にもつながります。

そこで、退院祝いの贈り物にはのしあわびが印刷されていない「掛け紙」を使うとされています。

贈り物の種類によっても「のし」が不適切な場合があるため、ギフトの取扱いに慣れた専門店で確認すると安心でしょう。

退院祝いの水引は「紅白5本・結び切り」

快気祝い のし 水引

現代ではのし紙(掛け紙)の中央部分に、水引(儀礼用の飾り紐)が印刷されているものが主流です。

水引は贈り物が開封されていないことを示します。また「魔除け」や「ご縁を結ぶ」といった意味も含まれています。

入院は繰り返さず1度きりにしたいお祝い事。退院祝いに使う水引も、それを象徴するものを使いましょう。

具体的には以下のタイプの水引です。

【退院祝いに使う水引の形式】

  • 慶事をあらわす紅白
  • 本数は一般的に5本(相場より高額な贈り物なら7本)
  • 結び方は「結び切り」

水引の結び方の一種である「結び切り」は、ほどけにくく、引っ張るほどに強く結ばれるため、『一度きりにしたいお祝い事』のシンボルです。

退院祝いや結婚祝いなどにふさわしい結び方とされています。

退院祝いののし紙の「表書き・名入れ」

退院祝いの掛け紙(のし紙)

のし紙(掛け紙)には、贈り物の名目を示す「表書き」と「贈り主の名前」を記載します。
退院祝いでよく使われる表書きは次の通りです。

  • 祝 御退院:もっとも一般的
  • 祝 御回復:ケガや病気から回復している場合
  • 祈 御全快:退院後も療養が続く場合

お相手の病状や回復度が分からないときは「祝 御退院」としておくといいでしょう。

贈り主の名前は、苗字だけで構いません。ただし、親族への退院祝いなど、同じ苗字の人からの贈り物が多いと想定されるなら、フルネームを書いておくと親切です。

退院祝いが遅くなった場合は表書きを変えて贈る

困っている女性

「忙しくてお祝いの品物を用意できなかった」
「そもそも入院していたことを知らなかった」
といった理由で、退院祝いを贈るのが遅くなってしまった、という人もいるでしょう。

退院祝いを渡すタイミングが大幅に遅れてしまったとき、掛け紙の表書きが「祝 御退院」のままだと、受け取った人に「今ごろ?」と違和感を与えてしまうかもしれません。

その場合は表書きをふさわしいものに変えましょう。

日常生活を送れる程度にお相手が回復しているのであれば「祝 御回復」、まだ療養が必要な場合は「御全快祈念」「祈 御全快」の表書きがおすすめです。

退院祝いには「内のし」の掛け方がおすすめ

結び切りの内のしと外のしの違い

のし紙(掛け紙)の掛け方には「外のし」と「内のし」があります。

  • 外のし:品物を包装紙で包んだ上からのし紙(掛け紙)を掛ける
  • 内のし:品物の箱にのし紙(掛け紙)をかけ、その上から包装紙で包む

のしが目立つ外のしは、結婚や出産など、お祝いの気持ちを盛大に表現したい場合に適しています。

一方、内のしは、控えめにしたいお祝いや内祝い(お返し)向きです。

退院祝いの場合、病気やケガといった災いがあったことも踏まえ、派手さを感じさせない内のしを使う人が多いようです。

また、品物を配送する場合は、配送中にのしが破れない配慮からも内のしがおすすめです。

のし紙(掛け紙)を掛ける際に注意したいのが、「紙のサイズ」と「重ね方」です。

紙のサイズは品物の側面または背面まで掛かる大きさが適しています。

また、のし紙が背面で重なるときは、贈り物の用途によって重ね方が異なります。

おめでたいお祝いには、向かって右側を上にする「慶事掛け」、お悔やみごとには左側が上にくる「弔事掛け」で対応してください。

「のし」以外の注意点。退院祝いの相場・時期マナー

笑顔の車いすの男性と妻、医師

退院祝いはセンシティブな側面があるため、贈る際は細かいマナーに気を配りましょう。

知らずに失礼に当たることをすれば、お相手を不快にさせてしまうだけでなく、せっかくのいたわりの気持ちが伝わりにくくなってしまいます。

  • 予算の相場
  • 贈る時期
  • 言葉でメッセージを添える
  • 渡し方にも気を配る

それぞれのマナーについて詳しく解説します。

退院祝いの相場

病院にかかる費用

退院祝いの相場は、お相手(退院した本人)との関係性によって多少変わってきます。

  • 会社の上司など目上の方:5,000~10,000円
  • 親族や親戚:5,000~10,000円
  • 職場の同僚:3,000~5,000円
  • 友人:3,000~5,000円

お祝いの品物は高ければよいというものではなく、お相手に気を遣わせない金額に収めることが大切です。

日本には、お祝いにいただいたものの金額の半額程度の品を返す「半返し」の文化があります。

高額な品物を贈ると、お相手に負担をかけてしまいかねません。

退院祝いを贈るタイミングは1カ月以内に

疲れて顔を覆っている女性

退院祝いを贈るのに適した時期は「退院後、1週間~1カ月以内」です。

退院直後は自宅療養の環境を整えたり、入院中にたまった用事を片づけたりと何かとせわしないもの。
お相手の生活が落ち着いた頃を見計らって贈るのがおすすめです。

病状や回復度合いによっては、落ち着くまでに1週間以上かかることもあります。

お祝いを贈るのは急ぎすぎないようにしましょう。

退院祝いの品に添える最適な言葉・メッセージ

便箋と万年筆

退院祝いで大切なのは、品物を贈ることではなく、退院を祝う気持ちを伝えることです。

贈り物には挨拶状やメッセージカードを添え、言葉でも「退院を迎えられて安堵しております」など、お祝いの気持ちを伝えましょう。

  • 「ご退院おめでとうございます」
  • 「またお会いできることを楽しみにしています」

心があたたまるポジティブな表現であれば、メッセージは短くても構いません。

退院祝いのメッセージで気をつけたいのが「重ね言葉」を使わないこと。

退院は繰り返さないほうがよいことなので、「くれぐれも」「しばしば」など、同じフレーズを繰り返す表現は避けましょう。

退院祝いは配送したほうがいいことも

退院祝いは直接持参して渡しても配送しても構いません。原則として、お相手に負担をかけない方法を選びましょう。

親しい人が退院したと聞けば元気な姿が見たくなるものです。

しかし中には「病み上がりの状態で顔を合わせたくない」と考える人もいます。

お相手の考えを尊重し、手渡しにこだわらず、配送サービスを活用することも考えておきましょう。

お見舞いの品を贈っていれば退院祝いは基本不要

孫からお見舞いを受け取る祖母
本人の入院中に、周囲の方から贈るのが「お見舞い」です。

一人の人から「お見舞い」「退院祝い」の両方を贈る必要はない、という見方が一般的です。

すでにお見舞いの品を贈っている場合、退院祝いまで用意すると、かえってお相手を恐縮させてしまうかもしれません。

とはいえ退院祝いを贈るかどうかは、お相手との関係性や入院期間などの事情によっても変わってきます。

親しい友人やお世話になった人が長期にわたって入院し、やっと退院できるとなれば
「お見舞いも贈ったけれど改めて退院をお祝いしたい」
と思うこともあるでしょう。

反対に、短期の入院でお見舞いと退院祝いを立て続けに贈ると、お相手もそのぶんだけお返しを用意しなくてはならず、負担をかけてしまいかねません。

いずれの場合も、受け取る側に気を遣わせないように配慮することが大切です。

お見舞いと退院祝いは、どちらか片方を贈るのが基本と考えつつ、ケースバイケースで対応しましょう。

退院祝いに不向きとされる贈り物

指でバツを作る女性「退院おめでとう」の気持ちを伝えつつお相手に喜んでもらうには、品物選びも大切です。

たとえば、退院祝いに食品を送る際は、事前に贈って問題ないかどうかを確認するなど、贈り物選びには配慮が必要です。

また、健康と密接に関わるお祝い事なので、できるだけ縁起の悪いものは避けたいところ。

以下で、退院祝いにふさわしくないとされる品物について解説します。

くしや日本茶など

急須でお茶をそそぐ

髪をとかす「くし」は「苦」や「死」を連想させることから、お祝いごとには向いていません。

同じ理由で、4個入りのものや9個入りのものも避けたほうが無難です。

また、弔事に使われることの多い日本茶も、お祝いごとには避けるべきと考える方がいます。

退院はおめでたいこととはいえ、その背景にはケガや病気といった災難があったことをふまえて品物を選ぶことが大切です。

鉢植えの花、香りの強い花

白いユリの花束

鉢植えの花は、根っこがついている状態が「寝付く」ことを連想させるため、退院祝いに贈るのはやめましょう。

また、花ビンが必要な切り花は、お水を取り替えたりするのが負担になってしまう可能性があります。

「退院した本人が花が好き」「花のお世話をする家族がいる」という場合は花を贈っても構いません。

ただしその場合も、弔事の印象が強い菊の花や香りが強いユリ、ラベンダーといった花は避けましょう。

花言葉を気にする人もいるため、花の種類は慎重に選ぶようにしましょう。

寝具

二着のパジャマ

パジャマや枕などの寝具には「寝込む」といったイメージがあり、病床を連想させることから、退院祝いには適していません。

ほとんどの人は、退院後に「二度と入院したくない」と考えるもの。明るく活動的な気持ちになれるものを選びましょう。

退院祝いにおすすめの贈り物5選

車いすの笑顔の女性とその家族

退院祝いは、お相手の好みや家族構成、ライフスタイルを踏まえたうえで、体調にも配慮しながら選びましょう。

贈り物の定番といえば食べ物ですが、退院後もしばらく食事制限が続くケースがあるため、事前にお相手の体調を確認しておくと安心です。

以下では、食べ物・飲み物の他にも、退院祝いにおすすめの品物をご紹介します。

目上の方への退院祝いにおすすめ、ヘルシーなジュース

コップに入ったリンゴジュースとリンゴ

上司やお世話になった方など、目上の人への退院祝いでおすすめなのが、素材や製造方法にこだわった「高級ジュース」です。

退院直後というタイミングをふまえてお酒や糖分が入った清涼飲料水は避け、果汁100%・国産フルーツ使用など、ヘルシーなタイプを選びましょう。

大人も子どももおいしく飲めるジュースの詰め合わせセットなら、家族で楽しんでもらうこともできるでしょう。

▶ジュースギフトをもっと見る

女性におすすめ! 気分転換になるお菓子

たくさんの焼き菓子

女性への退院祝いには、好みと体調に配慮した「お菓子」を贈ると喜ばれます。

入院中は、食事がもの足りないと感じる人も少なくありません。

退院後においしいお菓子を贈れば、元気になった喜びを全身で味わってもらえるでしょう。

お菓子を贈りたいときは、食べても問題ないかどうかを本人に確認しておくことをおすすめします。

食事制限がない場合も「カロリー控えめ」「添加物不使用」など、体を気遣う気持ちが伝わるものを選ぶと気が利いた印象を与えるでしょう。

友人の退院祝いに、天然素材の上質な石鹸

せっけん・洗剤ギフト

石鹸ギフトには「災いを洗い流す」「悪いことを水に流す」という縁起のよい意味があるといわれています。

ナチュラル素材でデザインもおしゃれな「高級石鹸」「ボディーソープ」「バスグッズ」「消毒グッズ」などは、すぐに役立ててもらえるはず。

病気やケガから回復した友人に贈れば、
「病気やケガで大変だったけれど、さっぱりした気持ちで一緒にがんばろう」
という気持ちも伝わるでしょう。

職場の方への退院祝いに、コーヒー・紅茶ギフト

カップに注がれるコーヒー

職場の同僚への退院祝いにはコーヒー・紅茶ギフトがおすすめ。

「無理せずゆっくり体調を整えて」というメッセージにもなりそうです。

人気のショップが販売しているギフトセットは、味が確かなだけでなく見た目もおしゃれ。

退院して日常生活に戻れたことをお祝いするのにぴったりです。

体調の影響などでお相手がカフェインを控えている場合は、ノンカフェインのタイプを選びましょう。

好みを知らない方への退院祝いに、グルメ系カタログギフト

グルメカタログギフト三冊 おいしいお肉の贈り物 dancyu アラグルメ

お相手の好みが分からないときは、受け取った側が好きなものを選択できる「カタログギフト」がおすすめです。

退院直後に食べ物を贈ることは、何かと気を遣うもの。

そんなときはヘルシーでリッチなグルメが並ぶカタログギフトが喜ばれます。

本人が食べたいものを自由に選べるので、満足度の高い退院祝いとなるでしょう。

家で療養が続き、自由に出歩けない人にとっても、カタログギフトはショッピング気分を味わえるので、手頃な気分転換になりそうです。

退院祝いの「のし」の作字、連名も可能。GiftA(ギフタ)にお任せを

GiftA(ギフタ)ができること

退院祝いにかけるのし紙(掛け紙)には、贈り主の名前を記します。

しかし名前に旧字体が含まれていると、自宅のプリンターや汎用的なサービスでは正しく印刷できません。

ギフト専門店のGiftA(ギフタ)では、のし紙などの周辺サービスが充実しているので、安心してご利用いただけます。

「はしごだか」や「たつさき」といったパソコンで表示・印刷できない文字も、作成したうえで印刷を行います。

さらに、以下のようなギフト向けサービスもご提供しています(※一部対象外商品あり)。

  • 贈り主の連名表記が可能
  • オリジナルデザインの包装紙とメッセージカードが無料で選べる
  • 分からないことはメールで問い合わせれば専任スタッフが対応

退院祝いを準備する際は、GiftA(ギフタ)の便利なサービスをぜひご利用ください。

のし紙をかけて「退院祝い」を贈るということ

プレゼント おばあちゃん 祖母 孫

身近な人が退院の日を迎えたら、
「退院おめでとうございます」
「体をいたわってください」
という気持ちを込めて退院祝いを贈りましょう。

もし礼節やマナーを欠いた贈り方をしてしまうと、お相手に「面倒だったのかな」と感じさせてしまいかねません。

正しい知識を持つことは、ご自身が恥をかかないためにも大切です。贈答品のマナーとは、あなたからの心遣いを目に見える形で表現することでもあります。

贈る相手に喜んでもらえそうな品物を選び、のし紙(掛け紙)を掛けた正式な形で退院祝いを贈る。それが相手をお祝いする気持ちをしっかりと届けるコツです。

お相手にとって励ましになるだけでなく、よりよい人間関係を築いていくためのプラスにもなる退院祝いを贈りましょう。

ページの一番上へ