この記事では、相手の自宅や取引先に出向いた際の、お歳暮の渡し方マナーについて解説します。
お歳暮は年末を前に、今年一年お世話になった方へ感謝を伝える大切な機会です。
せっかくお歳暮を贈っても、マナーに欠けた渡し方だと、お相手から「礼儀知らずな人だ」と思われてしまうかもしれません。
実はお歳暮の渡し方には、意外なNG行動があります。たとえば
- 5分前の到着 → 実は迷惑?
- つまらないものですが… → 実はNGワード?
- お歳暮を贈る時期は全国共通 →実は地域により異なる?
など。
渡し方の流れから挨拶の言葉まで、網羅して解説していきます。お相手に失礼がないよう、あらためて確認しておきましょう。
目次
お歳暮の渡し方は直接「手渡し」が正解?
お歳暮の渡し方には、
- 手渡しする
- 配送する
の二通りの方法があります。
本来は先方のお宅に直接うかがって手渡しするのが一番丁寧だとされてきました。
近年は利便性などの理由で、お歳暮の品を発送するのが一般的になっているといえます。
ただし、お歳暮が一年間お世話になった方へ感謝を伝える贈り物であることを踏まえると、対面して渡すほうがより心のこもった対応といえるでしょう。
近隣の方や特にお世話になった目上の方なら、可能であればお歳暮を持参して手渡しし、直接お礼の気持ちを伝えることも検討してみてください。
なお、お歳暮を贈る時期は手渡し・配送ともに、
とする地域が多いので覚えておきましょう。
ただし、お歳暮の時期には地域差があるため注意してください。関東と関西では贈る時期に差がある地域もあります。
お歳暮の時期は以下の記事で解説しているのでそちらも合わせて参考にしてください。
お歳暮を手渡ししたい! 事前の準備は?
お歳暮を贈るにあたり、贈答マナーを守ることが大切です。
ささいなマナー違反でも、人によっては「常識のない人だ」と受け取られる可能性があることを心に留めておきましょう。
人生経験を積んだ高齢者層ほど、贈答マナーに詳しい人が多くなります。お世話になった目上の方へお歳暮を贈る際は特に注意してください。
訪問する際の身だしなみ【NGポイントを確認】
親族や親しい方にお歳暮を手渡しする場合は、それほど身だしなみに気を使う必要はありません。
とはいえ、あまりにラフな服装で伺うのは避け、最低限、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。
お世話になっている目上の方にお歳暮を手渡すなら、スーツもしくはジャケットを着用するのが無難でしょう。
訪問する際の身だしなみのNGポイントは以下の通りです。
- 和室に通される可能性もあるため、短めのスカートは避ける
- 露出が多い服、派手なヘアスタイルや化粧、香水の付けすぎに注意
- 雨の日は替えの靴下やストッキングを用意。濡れた足のまま相手宅に上がるのはNG
- カバンが汚れていないか確認
年末なので、暖かい服装で訪問することは問題ありません。
ただし、玄関に入る前に上着や手袋、マフラーなどの防寒具を脱いでおくのがマナーです。
脱いだコートは裏地を表にし、たたんで持ちます。
訪問する時間帯【ぴったりor1~2分遅れてるのがベスト】
お歳暮を手渡しする際は、訪問マナーにも気を付けましょう。
訪問の予定を立てるなら、相手の都合に合わせるのが大前提。突然の訪問は相手に失礼であり、ご迷惑をかけてしまいます。
遅くともご自宅に伺う数日前には必ず連絡を入れ、先方の都合の良い時間を確認しましょう。
相手から特に指定がない場合は、
- 10時~11時
- 14時~15時
など、一般的にあまり立て込まない時間にアポをとります。
忙しい早朝や夕方・食事どきはご迷惑になるので避けてください。
当日はもちろん、遅刻厳禁です。しかし、予定時間より早すぎる場合も相手に気を遣わせてしまいます。
「遅れないよう、5分~10分前には到着しましょう」とよくいわれますが、これは個人宅を訪問する場合には当てはまりません。
個人宅に伺う場合は、約束の時間ぴったりか、1~2分遅れてチャイムを鳴らすのがベストです。
約束の時間より早めに訪問してしまうと、相手はまだお迎えの準備ができていない可能性もあり、慌てさせることになります。
5~10分前に相手宅の近くに到着しておき、身だしなみのチェックなどをして訪問時間を調整しましょう。
お歳暮の包み方【渡し方により2通り】
お歳暮は、風呂敷や紙袋に入れて持参します。部屋に通されたあと、渡す直前に取り出すのがマナー。風呂敷や紙袋のままお渡しするものではありません。
風呂敷に包むのが伝統的な作法ですが、近年は風呂敷を持っていない人が多いため、紙袋などで代用してもよいとされています。
風呂敷・紙袋のいずれも、お歳暮の品が汚れないようにするためのものです。品物が直接見える状態で持参するのは避けましょう。
お歳暮を持ち運びする場合は、「お使い包み」と呼ばれる包み方が実用的です(上の画像参照)。
風呂敷の左右を結ぶことで品物がずれず、運びやすいので覚えておくと便利でしょう。
お歳暮を持ち運びしない場合は、結ばない「平包み」に(図の④でに結ばず、左右を重ねるのみ)。
平包みは格式の高い包み方である上に、包みを解く時間がかかりません。スマートに手渡しできるため、相手に好印象を与えます。
お歳暮の渡し方、場所に合った作法
お歳暮を手渡しするタイミングと渡す際の言葉
1.玄関先でお歳暮を渡す
相手宅に訪問し、家に上がらない場合は、短い挨拶とともに玄関でお歳暮を渡しましょう。
といった挨拶をして、お歳暮を渡します。
お歳暮を手渡すとき、品物は外袋から取り出すのがマナーです。そしてのし紙(熨斗紙)の「表書き」が相手から読める向きにし、両手で差し出します。
「表書き」とは、のし紙に書かれた贈り物の名目のこと。お歳暮の表書きは、「お歳暮」「御歳暮」とします。
2.部屋に上がってお歳暮を渡す
相手宅に上がってもてなしていただくことになっている場合、まず玄関で手短にご挨拶をします。
そして部屋に通された後、
といった具合に挨拶をし、歳暮を渡します。
ただし、冷凍品や生ものなどできるだけ早く冷蔵庫に入れなければいけないものを持参した場合は、先に玄関でお渡ししても問題ありません。その際は要冷蔵(冷凍)の品である旨を一言添えましょう。
部屋に通された際の渡し方はのちほど具体的に説明しますので、ぜひ参考にしてください。
和室でのマナー
- 部屋に通されたら、下座(出入り口から一番近い席)に座ります。このとき座布団には座りません。
- お歳暮を紙袋(風呂敷包み)のまま、下座側(出入り口側)に置きます。
- 紙袋から出し(風呂敷をほどいて)品物を取り出します。このとき「のし」が自分の正面に向くように置きましょう。
- 紙袋(風呂敷)をたたみます。品物はまだ自分に向けたままにしておきます。
- 相手からのし紙の表書きが読める向きに品物を回します。2段階で回すとスマートです。
- 両手を添えて渡しましょう。手から手へ直接渡すか、畳の上を滑らせるようにして差し出すかのいずれでもかまいません。
- 包んでいた風呂敷・紙袋類は相手の家に置いていかず、必ず持ち帰ってください。
洋室でのマナー
- 部屋に通されたら。相手に指定されない限り、下座に座ります。
- 椅子に座る前に、立ったまま挨拶をします。
- 風呂敷、または紙袋から取り出し、相手からのし紙の表書きが読める向きに回します。
- 品物を両手で持ち、相手に手渡しします。
出先での渡し方|紙袋でもOK
外出先のお店での会食時など、出先でお歳暮を渡すときは、紙袋のまま手渡ししても失礼にはあたりません。
相手が手に取りやすいよう、紙袋の底部に片方の手を添えて渡しましょう。
「紙袋のまま失礼いたします」とひと言添えるとスマートです。
お歳暮に「つまらないものですが」はNG?
「つまらないものですが」は、対面でプレゼントやギフトを渡す際の決まり文句のひとつ。
謙虚な印象を与えることから、ついつい言いたくなってしまいます。
しかし、相手によっては「つまらないものと分かっていて渡すのか?」と不愉快に思われることもあり得ます。
代わりに便利な表現が「心ばかりの品ですが」です。
「つまらないもの」を渡していることにはならず、謙虚さも伝えられるためおすすめです。
特に目上の方にお歳暮を渡す際は、挨拶で「心ばかりの品ですが、どうぞお納めくださいませ」と添えましょう。
その他の言い方としては、
- おいしいと評判のお菓子と聞いたので、ぜひみなさまでどうぞ。
- ワインがお好きだと以前に伺いました。お口に合うと良いのですが…
- 地元〇〇の銘菓です。お気に召していただけたら幸いです。
など、その品を選んだ理由について簡単にふれると会話のきっかけにもなり、好印象につながるでしょう。
ビジネスシーンにおけるお歳暮の渡し方
仕事関係者にお歳暮を渡す場合は、知人や親戚宅への訪問とは違ったポイントを押さえる必要があります。
取引先へのお歳暮の注意点
近年は社会的に「虚礼廃止」の考え方が広まっており、企業間のお歳暮のやり取りは減少傾向にあるといわれています。
社内規定で贈答品の受け取りが禁止されている会社が増えているため、お歳暮を贈っても問題ないかどうかを事前に確認しておく必要があります。
取引先で贈答品の受け取りが禁止されているのにお歳暮を渡すと、先方としては返送せざるを得ず、かえってご迷惑をかけてしまいます。
先方企業が贈答品を受け取らない方針であるとわかったら、無理に贈らないようにしましょう。
お歳暮を贈ってもよい場合は、12月中の商談や打ち合わせで訪問する際に渡すとスムーズです。
取引先に出向いてお歳暮を渡す
取引先に出向いた際にお歳暮を渡すタイミングは、応接室や会議室に通されて、挨拶が終わったあとです。
商談に入る前に渡すのがスマートでしょう。
ビジネスシーンでお歳暮を渡すときの挨拶は「心ばかりのものですが、どうぞお納めください」などが適切です。
「皆さまで召し上がって(使って)ください」と言い添えてもよいでしょう。
相手が自社に訪問した際に渡す
先方から自社に訪問していたただいた際にお歳暮を渡すことも可能です。
相手が持ち帰ることを考えれば、紙袋のまま渡したほうが親切でしょう。
紙袋の底部に片方の手を添え、「紙袋のまま失礼いたします」とひと言添えます。
習い事の先生へのお歳暮の渡し方
習い事の先生にお歳暮を贈る場合は、12月に入った頃のお稽古やレッスンで渡しましょう。
先生が忙しい時間帯は避ける配慮が必要です。
習い事にもよりますが、レッスン前の13時~17時ごろならご迷惑にならない時間帯でしょう。
先生にお歳暮を渡すときは、タイミングを見計らって、他の人の目を避けて渡すのが大切です。
他の生徒がいる前で渡すと、その生徒が自分の親に「〇〇さんのお母さんが先生に贈り物をしていた」といったことを話してしまうかもしれません。
先生にも他の親御さんにも気まずい思いをさせないよう、目立たないことを心がけましょう。
手渡しできない方にはお歳暮を配送してOK
遠方にお住いの方だと、お歳暮を手渡ししたくても難しいため、配送サービスを利用しても問題ありません。
ただし配送する場合は、受け取りのタイミングや、保存スペースの確保について配慮が必要です。
親しい間柄なら、あらかじめ電話で相手にお歳暮を贈る旨を伝えましょう。事前に送り状を出す方法もあります。
また配送するなら、挨拶状を品物に同梱するのがマナーです。
お歳暮を配送する際の送り状・挨拶状についてはこちらの記事をご覧ください。
お歳暮の定番人気の品物
「消え物」とは、飲食物・洗剤・花・日用消耗品など、消費したり時間が経つと無くなるもののことです。
消え物ギフトは後に残らないため、受け取った人に気遣いさせたり負担を掛ける心配がありません。
お歳暮やお中元など季節の贈答品には、気軽に受け取って消費できるものの中から検討するといいでしょう。
具体的には、お歳暮で以下のような消え物ギフトが定番となっています。
ただし、単に定番品を贈るだけだと、お相手によってはマンネリ感を抱かれることもあります。
定番品でありながらも流行を取り入れ、ギフトセンスの感じられる贈り物を検討してみましょう。
お歳暮選びに迷ったら「グルメカタログギフト」が便利
お歳暮選びに迷っている場合は、高級グルメを集めたカタログギフトがおすすめです。
カタログギフトの大きなメリットは、ご本人に好きな品を選んでもらえること。先方の好みが分からないときも安心です。
また、カタログギフトは雑誌型がほとんどなので持ち運びしやすく、お歳暮をスマートに手渡ししたいときにぴったり。お相手も、すぐカバンに入れて持ち帰れるでしょう。
当社ECサイトで取り扱うグルメカタログギフトは電子カタログをご用意しています。中身を全ページ閲覧できるため、ぜひそちらもご覧ください。
まとめ
お歳暮などあらたまった贈答品を贈る場合、渡し方にもマナーがあります。基本を知らないために印象を悪くするのは避けたいものです。
お歳暮を手渡しする際は、この記事で紹介したような訪問マナーを意識してみてください。
一年の感謝を伝え、今後もお付き合いが長続きするようにお歳暮を活用していきましょう。