「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」は、家族など身近な人を亡くし普段の生活に戻っていくまでの期間です。
忌中は喪中の期間に含まれており、故人を偲び身を慎んで過ごします。喪に服すと言ったりもします。
この記事では「忌中」と「喪中」がいつなのか、また、それぞれの意味や違いについてまとめました。
また、忌中と喪中はそれぞれやってはいけないことや控えることがあり、タブーに気を付けて生活を送る必要があります。
実例を取り上げながらポイントを紹介しています。忌中と喪中の過ごし方を判断するにあたりお役立てください。
目次
忌中と喪中の期間はいつ?違いを解説
忌中は身内が亡くなった日から49日間、喪中は亡くなった日から1年間です。
身内が亡くなったのち「遺族が身を慎む期間」が忌中と喪中です。
忌中と喪中どちらの期間もお祝い事には基本的に参加しません。
故人を供養しながら身を慎んで過ごすうちに、遺族は心を落ち着かせ日常を取り戻していきます。
家族などの身内を亡くしてから普段と同じ社会活動をするまでには、どうしても時間がかかります。
その時間的区切りを「忌中」と「喪中」が担っていると考えてよいでしょう。
ここからは、忌中が49日間である理由や、忌中と喪中の違いについて詳しく紹介します。
忌中とは
忌中とは、故人の成仏を願って身を慎んで過ごす期間です。四十九日法要を終えるまでが忌中になります。
仏教において死者は、死後49日間に渡って冥土(めいど)を旅します。
その間7日ごとに生前の行いの裁きを受け、49日目に浄土(じょうど)に至り成仏するといわれています。
成仏した先の「次の生」は生前の善行で決まる、という輪廻の思想によるものです。
死者が冥土を旅する49日間を「中陰」や「中有」といい、その間遺族は法要をして死者の冥土の旅(死出の旅)を助けます。
中陰や中有の期間がそのまま「忌中」になります。
身内が忌中の間に冥福を祈って行った善行や追善供養は、功徳となります。
その功徳が死者に振り向けられ、よりよい来世が迎えられるとされます。
法要で、仏様にお供えし、念仏を上げて祈りを捧げることが供養になります。
人が亡くなったとき、故人の冥福(死後の世界である冥土での幸福)を祈って行う供養が追善供養です。
中陰供養は初七日から四十九日法要まで、死者が裁きを受ける7日ごとに7回行います。
49日目に中陰を終え満中陰となり、満中陰を迎えると忌が明けます。
忌明け後にする「香典返し」や「神棚封じを解く」などについては、後ほど詳しく紹介します。
喪中とは
身内を失った近親者が悲しみ、故人を偲んで身を慎む期間のことを喪中といいます。
一般的には、故人が亡くなってから一周忌法要を終えるまでの1年間が喪中です。
かつては法律によって定められた喪中の期間がありました。
- 奈良時代「養老律令(ようろうりつりょう)」
- 江戸時代「服忌令(ぶっきりょう)」
- 明治時代「太政官布告(だじょうかんふこく)」
現在は喪中に法的な決まりはありませんが、その名残として故人との距離で喪中の長さが変わる以下のような考え方もあります。
故人から見た続柄 | 期間 |
配偶者・父母 | 12~13か月 |
子 | 3~12か月 |
兄弟姉妹 | 3~6か月 |
祖父母 | 3~6か月 |
喪中はお祝い事には参加しないなど、社会活動の中で控えることがあります。
故人を失った悲しみが次第に癒え、社会的儀礼に参加できるようになるまでの準備期間が「喪中」と考えられるのではないでしょうか。
忌中は宗教、宗派によって違う
忌中が49日間なのは仏教の思想によるものなので、神道では日数が異なります。
また、キリスト教や浄土真宗という仏教の宗派では死後の考え方が異なり忌中はありません。
神道
神社など日本の神様への信仰を神道といい、神道における忌中の期間は50日です。
亡くなった日から10日おきにお祀りを行い、50日目に五十日祭を行います。
神道では、五十日祭を迎えると忌み明けです。
五十日祭を終えると、故人の霊は祖先の霊(祖霊)として家にとどまり一家の守護神になります。
神道の忌中は「死は穢れたものである」という神道の思想から生まれました。
「穢れ」については民俗学者たちによって議論されてきましたが、いまだにその解釈は分かれています。
穢れとは汚れではなく「ケ枯れ」。「ケ」とは日常のことで、生命力が失われた状態を「ケ枯れ」とする説もあります。
忌中の間は神様の目に触れないようにするため、神社の参拝は控え家の神棚を封印してください。
また昔は、他人に穢れを移さないよう外部との接触を断ち、自宅にこもって故人のために祈りを捧げて過ごしました。
今では昔のようにこもってばかりもいられないため、通常の社会生活を送りながら慎ましく過ごすという考え方でよいでしょう。
慎ましく過ごすほか、他人に穢れを移さないために忌中に控えたいことは後ほど紹介します。
キリスト教
キリスト教には忌中の考え方はありません。
キリスト教において死は「帰天」(カトリック)「召天」(プロテスタント)であり命が終わるわけではないという思想です。
死者は神のもとに召され復活まで安らかに天国で過ごすため、遺族は死を悼む時間は必要ないとされています。
浄土真宗
キリスト教と同じく、浄土真宗にも忌中がありません。
死後すぐに成仏する「往生即成仏」という考え方のためです。
ご本尊である阿弥陀如来の「他力本願」の力で、亡くなるとすぐに仏となり魂がさまようことはありません。
他の仏教宗派のように死後49日間冥土を旅をせずとも、誰もが極楽浄土に成仏できます。
そのため、遺族が故人のために祈りを捧げる期間は必要ないとされています。
忌中と喪中の範囲は二親等まで
忌中と喪中の範囲は、一般的に二親等までの親族です。
かつては喪中についての規定が法律で定められていたこともありましたが、現在は法律による決まりはありません。
そのかわり、忌引きの日数が学校や職場で定められていることが一般的です。
忌引き
忌引きは忌中の期間とは関係なく、葬儀や通夜に参列し喪に服すために学校や仕事を休む期間です。
以下の国家公務員の人事院規則にならい、続柄や親族関係の距離によって1日~7日間に設定されることが多いようです。
故人から見た続柄
故人から見た続柄 | 忌引きの日数 | |
配偶者 | 7日 | |
血族 | 父母 子 祖父母 兄弟姉妹 孫 おじ・おば |
7日 5日 3日 3日 1日 1日 |
婚族 | 配偶者の父母 子の配偶者 配偶者の祖父母 配偶者の兄弟姉妹 配偶者のおじ・おば |
3日 1日 1日 1日 1日 |
※生計を一にする姻族の場合は血族に準ずる、一部例外あり
正確な忌引きの日数は学校や会社によって異なるため、各々の校則や職務規定を確認しましょう。
忌引きはあくまでも学校や会社で休暇が取れる期間であり、忌引きでの休みが終わっても忌明けにはなりません。
【参考】平成六年人事院規則一五―一四
人事院規則一五―一四(職員の勤務時間、休日及び休暇)
結婚式には参列できる?忌中と喪中の過ごし方・マナー
本来は忌中も喪中も、故人の身内は慶事や祭典を避ける習わしです。
しかし近年は価値観や行動が多様化し、それぞれの判断に任せられることが多くなりました。
忌中と喪中に「控えること」と「してもよいこと」を紹介するので、忌中と喪中の過ごし方の参考にしてください。
忌中に控えること
仏教の「追善供養」と神道の「穢れ」の考えから、忌中は身を慎み穢れを人に移さないようにします。
忌中の49日間(神道では50日間)に控えることは以下になります。
例 | |
お祝い事 | 結婚式 家の新築、改築 お正月のお祝い 年賀状 七五三などの歳祝い |
社交の場 | 飲み会 新年会、忘年会 宴会、パーティー 旅行 |
贈り物 | お中元、お歳暮 |
神道に関わること | 神社への参拝 神棚を開ける |
結婚式の参列は控える
結婚式に招待されている場合は、参列を控えましょう。
出席できないことが分かった時点で、早急に欠席の連絡をします。
お祝い事に水を差さないよう「家の事情で」などと欠席の理由をぼかして伝えてください。
「後日お祝いさせてください」など祝福の心を込めた一言を添えると丁寧です。
結婚式に参列したときに渡す予定だったご祝儀と同額を、結婚祝いとして忌明け後に贈りましょう。
同居ではない祖父母が亡くなったときは、急なキャンセルで迷惑を掛けないようにするため参加してもかまいません。
その場合でも、気持ちの整理がつかないときは遠慮せずに欠席してください。
結婚式の開催は延期する
急なことで対応が大変かもしれませんが、忌中の結婚式は延期しましょう。
式場の手配や参列者への招待も終わっているタイミングのため、まずは早急に式場にキャンセルの連絡をし、参列者にも延期することをお知らせします。
招待客へは封書で延期の旨を伝えるのが正式ですが、取り急ぎメールや電話など確実に伝わる方法で伝えておきましょう。
参列者に気を遣わせないよう、延期の理由は「取り込み事」などとぼかして伝えてください。
もし故人が結婚式の開催を強く希望していたなどの事情があれば、両家の家族が納得のうえ結婚式を行ってもよいでしょう。
その場合は、結婚式が始まる前に「故人の希望により」など一言伝えましょう。
訃報を知らない参列者が多い場合には、あえて訃報には触れない配慮をしてもかまいません。
延期した結婚式は、喪中の1年間は行わず、喪が明けてから開催するケースが多いようです。
家の新築・改築は延期する
家の新築や改築に関わるお祝い事(新築祝いや改築祝いなど)は忌中にはせず延期します。
また、地鎮祭や上棟祭は神様に祈願する神事なので、こちらも延期しましょう。
喪が明けるまで待つか、少なくとも忌中の間は避けてください。
お正月のお祝いはしない
普段のお正月は歳神様を家にお迎えし、無事に一年を終えられたことを感謝しお祝いします。
身内が亡くなったのに無事に一年を終えられたとは言えないため、新年のお祝いはせず慎ましく過ごします。
歳神様を迎えるためのお正月飾りはせず、お祝いの料理であるおせち料理も準備しません。
お年玉は「歳神様の魂」から由来しているので控えるべきですが、「おこづかい」としてなら渡してもよいでしょう。
〈お正月に控えること〉
- 年始を祝う挨拶
- 神社への初詣
- 鏡餅や門松、しめ飾りなどの正月飾り
- おせち料理
- お年玉
年賀状は送らず喪中欠礼を送る
新年を祝う挨拶状である年賀状は、忌中・喪中ともに送りません。
年賀状の代わりに「年賀欠礼の喪中はがき」を12月上旬頃までに送ります。
12月上旬を過ぎて身内が亡くなった場合は、松の内(1月1日~1月7日まで)が明けた1月8日から立春の前日(2月3日頃)までに「寒中見舞い」を送ってください。
【参考】おたより本舗「喪中はがき印刷」
七五三や還暦などの歳祝いは控える
七五三や還暦などの歳祝いは慶事になるので忌中は控えてください。
本来の七五三では、晴れ着を着て神社に参拝します。
神社に穢れは持ち込めないので忌中の参拝は控え、どうしても七五三を行いたい場合は写真撮影を行うにとどめましょう。
還暦や喜寿などの歳祝いは、誕生日など決まった日にする必要はありません。忌明けまで待って、ささやかに祝うとよいでしょう。
飲み会など社交の場の開催や参加は控える
忌中の穢れを他人に移さないよう、また身を慎む期間でもあるため、華やかな社交の場には参加しません。
飲み会や宴会、パーティなどの開催はせず、出席もしないようにしましょう。
欠席する場合は、気遣いをいただかないために明確な理由は避けてください。どうしても理解してもらえない場合は「身内に不幸があったため」と伝えてもよいでしょう。
旅行は控える
旅行は、忌中の穢れを旅先に振りまく行為になるので中止もしくは延期してください。
忌が明ければ旅行してもかまいませんが、まだ喪中なので派手な行いは控えましょう。
お中元やお歳暮などの贈り物はしない
お中元やお歳暮などの贈り物は、贈った相手に穢れを移すことになります。
お中元やお歳暮は控え、忌明け後に「残暑見舞い」や「寒中見舞い」として贈ってください。
寒中見舞い:1月8日(松の内が明けてから)~2月4日頃(立春)
神社への参拝は控え、神棚を封じる
日本の神様は穢れを嫌うので神社への参拝は控えます。
自宅に神棚がある場合は、神棚を封じましょう。
神道における忌中が終わるまで、50日間封印してください。
神棚封じの手順は以下の通りです。
2. 神棚の榊や、お供え物(御神酒・米・塩など)を下げる
3. 神棚の扉を閉め、扉の上に白い半紙を貼る
( しめ縄がある場合は、しめ縄の上に半紙を貼る)
喪中に控えること
喪中に控えることは、忌中と比べ個人の判断にゆだねられることが多くなります。
基本的に控えたいことを紹介するので、喪中の行いを判断するときの参考にしてください。
結婚式の開催・参列はしない
忌中と同じく、結婚式の開催は控えましょう。
近年では、式場のキャンセル料や招待客の都合を考え、49日を過ぎたら結婚式を挙げてもよいとする考えもあります。
また、結婚式が故人のたっての希望であり、両家の合意が得られるのであれば開催してもよいでしょう。
なるべく一周忌法要を終えるまで延期し、喪が明けてから結婚式をしてください。
入籍はお祝い事ではないため喪中でもかまいません。
結婚式の参列も基本的には控えたいところ。
しかし、キャンセル料など相手の負担を考え、忌明け後の喪中であれば参列することも増えています。
欠席する場合、理由はあいまいに「やむを得ない事情で」などと伝え、お祝いに水を差さないようにしましょう。
忌中とは違い喪中はお祝いを贈れるので、お祝いの気持ちを伝えたうえでお祝い金やプレゼントを贈りましょう。
お正月のお祝いはしない
お正月に控えることは忌中とほとんど変わりませんが、忌が明けているため神社に初詣するのは問題ありません。
喪中と神社は関係ないので、鳥居をくぐってきちんと参拝しましょう。
年始を祝う挨拶をする年賀状の代わりに「年賀欠礼の喪中はがき」を12月上旬頃までに送ります。
喪中はがきを送らなかった人などから年賀状が届くこともあるでしょう。
その場合は、松の内(1月1日~7日)が明ける1月8日から立春の前日2月3日頃までに、「寒中見舞い」を送ってください。
【参考】 おたより本舗「寒中見舞いはがき印刷」
〈お正月に控えること〉
- 年始を祝う挨拶
- 鏡餅や門松、しめ飾りなどの正月飾り
- おせち料理
- お年玉
忌中・喪中にしてもよいこと
忌中と喪中に控えることを紹介しましたが、他にも判断に迷うシーンがあるでしょう。
ここからは、具体的な例を挙げて忌中と喪中にしてもよいことを紹介します。
お寺の参拝
お寺への参拝は、忌中喪中問わずいつしてもかまいません。
仏教であるお寺への参拝は功徳となり故人の供養にもなります。
お寺への初詣も控える必要はありません。
神域に穢れを持ち込まないようにするため忌中の間は神社への参拝を控えますが、忌明け後には神社へ参拝してもかまいません。
お祝いではない年中行事
節分の豆まきやお正月の書初めなど、お祝いではない年中行事をするのは問題ありません。
ただし、忌明けまでは神社が主催する節分祭などの行事への参加は控えてください。
年越しそばはお祝い料理ではないのでたべてもかまいません。
端午の節句や桃の節句に人形を飾るのも問題ありませんが、人を招いてお祝いするのはやめておきましょう。
縁起物を飾る
忌中、喪中に縁起物を飾るのは問題ありません。
縁起物には福を呼び込む力があるとされるので、忌中や喪中だからこそあやかるのもよいでしょう。
主な縁起物は以下の通りです。
羽子板 | 「邪気をはね(羽根)のける板」として、無病息災のお守りになる |
破魔矢 | 魔除けや厄除け、幸運を射止める縁起物 「はま」はもとは的(まと)の意味で、魔を破る「破魔」は後付け |
達磨 | 達磨大師の座禅像をもとに作られており、目を書き入れて願いを込める |
招き猫 | 商売繁盛の縁起物 右足を上げていれば金運、左足を上げていれば人やお客を呼び込むとされる |
熊手 | 幸運や金運などの福をかき寄せるとされている 米俵や小判、おかめなどさまざまな飾りが付いている |
縁起物の中には、お正月になると新調するものがありますが、忌明け前に神社に行って購入してはいけません。
忌中ではない人に頼んで買ってきてもらいましょう。
忌明けにすること
故人が亡くなってから49日目の四十九日法要、神道では50日目の五十日祭をもって忌明けとなります。
忌明け後にすることや、忌明けに伴い四十九日法要のときにすることをまとめました。
仮の位牌から本位牌に交換する
仏壇に飾る位牌を、仮の位牌である白木の位牌から本位牌に交換します。
四十九日法要で白木の位牌から本位牌に魂を移し替えてもらいましょう。
「魂抜き」した白木の位牌は納骨のときに菩提寺に納め、「魂入れ」した本位牌を仏壇に飾ってください。
四十九日法要までに仏具店で本位牌を購入しておきましょう。
納骨、埋葬する
お墓が決まっていれば、四十九日法要で納骨するのが一般的です。
菩提寺の僧侶に依頼して「納骨式」をします。
四十九日法要の日に納骨するのであれば、本堂での法要が終わってから墓地に向かいましょう。
墓を新しく建てるときは納骨する前に「入魂式」を行ってください。
四十九日法要までにお墓が決まっていない場合は、百箇日や一周忌法要をめどにお墓の準備を整えて納骨しましょう。
神道では神職に依頼して、霊園や墓地で「埋葬祭」を行います。
神棚封じを解く
故人が亡くなってから50日間が神道の忌中なので、翌日の51日目に神棚封じを解きます。
塩で身を清めてから神棚に拝礼し、扉やしめ縄に貼った半紙を外してお祀りを再開しましょう。
香典返しをする
四十九日法要を終えた忌明け後から、およそ1か月の間に「香典返し」をお届けします。
香典返しは、香典をいただいた方に四十九日法要を無事に終えたことを報告し、感謝の意を伝えるためのものです。
掛け紙は黒白真結びの水引に、表書きは「志」とします。関西では「満中陰志」の表書きがほとんどです。
葬儀に参列した人へ当日お返しする「即日返し(当日返し、その場返し)」が、近年は多くなりました。
しかし、高額な香典をいただいた場合は「即日返し」では足りないこともあります。
また、葬儀後の弔問で香典をいただくこともあるでしょう。
「即日返し」では足りなかったり葬儀後に香典をいただいたりした場合は、忌明けを待って香典返しをしましょう。
忌中と喪中は故人を思う気持ちを大切に
忌中は穢れを移す行為を控え、喪中は故人を偲び身を慎しみましょう。
お祝い事などへの参加基準はこの記事にあるとおりです。
気持ちの整理がつかなければ無理をせず、大切な人を思いながら忌中と喪中を慎ましく過ごすとよいでしょう。