• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

お食い初めのマナー解説。お祝い相場・お返し好適品も【専門家監修】

更新日:2024年10月4日

\この記事をシェアする/

この記事では、お食い初めの席に招待する側・される側、双方に役立つマナー知識を解説します。

最近ではお食い初めのお祝いに関して、

  • そもそもやり方がわからない
  • 祖父母やおじ・おばなど、招かれた親戚は何をしたらいいの?
  • お祝いをもらった赤ちゃんの両親は、お返しをしたほうがいい?

などなど、迷う方が多い様子。

この記事では、お食い初めのお祝いの仕方や、お祝い金の相場、いただいたお祝いへのお返しなどについて解説します。

お食い初めにまつわる贈答マナーを「招いた側」「招かれた側」それぞれの立場から紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

お食い初めは赤ちゃんの健康と長寿を願う行事

お祝い 赤ちゃん お食い初め

お食い初めとは、「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」との願いを込め、生後100日ごろに行う伝統行事のこと。

別名「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれ、その名のとおり赤ちゃんの生後100日を目安に行われるのが一般的です。

お食い初めの起源は大変古く、平安時代の「五十日百日之祝儀(いかももかのしゅうぎ)」に由来するといわれています。

箸を使って赤ちゃんに魚料理を食べさせる真似をすることから、「箸揃え」「箸初め」「真魚(まな)始め」と呼ぶ地域もあるようです。

お食い初めのやり方には地域差がありますが、「歯固めの儀式」(赤ちゃんの歯茎に歯固めの石を触れさせ、石のように丈夫な歯になるようにと願う)を行うのが一般的です。

地域によって行事の呼び方や内容はさまざまあるものの、いずれも赤飯を炊いて

「子供が一生食べ物に恵まれ幸せに過ごせますように」

と願う行事であることが共通しています。

 

<三浦先生からのひとこと>
今とは違い、昔は自力で食べられないと命をつなぐことができませんでした。

年齢の「齢」に「歯」が入っているように、年を重ねるには歯が必要なので、お食い初めで「歯固めの儀式」を行い、石のように強くて丈夫な歯になって一生食べることに困らず長生きができるようにと願うのです。

 

お食い初めを行う時期は多少遅れてもOK

お食い初めの祝い膳

現代では、生後100日目ちょうどにお食い初めを執り行えるとは限りません。

実際は生後100日~120日ぐらいを目安に行う家庭が多いようです。

 

<三浦先生からのひとこと>
お食い初めを生後100日頃に行うのは、歯が生え始める時期に歯固めの儀式をするためです。

地域によっては110日~120日を過ぎた吉日に行うこともあります。

お食い初めの日を先延ばしにすることを「食いのばし」といい、長生きができると考えらてれてきました。

 

お食い初めの席に招く人は?

親族の集合写真 お食い初め お祝い

昔はお食い初めの席に大勢の親族を招くことが多かったようです。

しかし、核家族化の進んだ現代では、近しい人のみを招いてお食い初めを行う家庭がほとんどです。

一般的に、赤ちゃんの祖父母を招くのが基本。

その他にも、近隣に住んでいるおじ・おば(赤ちゃんの両親の兄弟)や、赤ちゃんのいとこにあたる子どもを招くこともあるでしょう。

お食い初めの参加者に決まりはないため、赤ちゃんの両親が自由に決めても問題ありません。

集まった親族で記念撮影をすれば、みんなにとって幸せな思い出になることでしょう。

お食い初めでは祖父母が進行役を務める

赤ちゃんをあやす祖父母 お食い初め お祝い

赤ちゃんの祖父母が孫のお食い初めに招かれたら、「養い親」の役目を担うのが一般的です。

養い親とは、お食い初めの席で赤ちゃんに魚を食べさせる真似をし、お祝いの進行役を務める人のことです。

養い親の長寿に赤ちゃんがあやかる意味で、赤ちゃんと同性の最年長者が務めるものとされています。

赤ちゃんが女の子なら祖母、男の子なら祖父が養い親として、お食い初めに参加するとよいでしょう。

お食い初めの手順

お食い初めの献立や、儀式の進め方には決まりがあります。

献立の基本は一汁三菜。

ご飯・鯛などの魚・煮物・和え物・お吸い物に、歯固めの石を添えます。

箸は祝い箸を使います。

以下の順番で、食べさせる真似を3回繰り返してください。

  1. ご飯
  2. お吸い物
  3. ご飯
  4. 魚(煮物・和え物)
  5. ご飯
  6. お吸い物

3回ともおかず(上記の4)は魚が基本ですが、1回目は魚、2回目は煮物、3回目は和え物にするなど、地域によって順番が異なる場合もあります。

事前に祖父母や年長者に確認し、地域の慣習に従うようにしましょう。

3回繰り返した後、歯固めの石に箸先で触れ、その箸先を赤ちゃんの歯茎にそっとつけて「歯固めの儀式」をします。

地域によっては、梅干し・勝ち栗・タコを歯固めの儀式に用いることもあります。

 

<三浦先生からのひとこと>
歯固めの石は、氏神様を祀っている神社(またはお宮参りの神社)の境内で拝借するか、河原や海岸で拾い、よく洗って使います。

また、お食い初めの日には、それまで白い産着を着ていた赤ちゃんに色付きの衣服を着せて成長を祝う「お色直し式」を行う風習もあります。

赤ちゃんに晴れ着を着せるのは大変なので、色付きのベビー服を着せるとよいでしょう。

 

お食い初めのお祝い金。親族から贈る相場

お祝いのタイ

お食い初めの席に招かれた人は、赤ちゃんの両親にお祝い金を渡すのが一般的です。

ここからは、お食い初めに招かれた祖父母・おじ・おばなど親族が知っておきたいマナーを紹介します。

祖父母から贈るお祝い相場は「1万円」

赤ちゃんの祖父母がお食い初めに招かれた場合、お祝いとして包むご祝儀は1万円が相場とされています。

お祝いの席の準備にかかる費用を考え、1万円では少ないと感じたら、少し多めの金額を包むか、お祝いの品を添えてもいいでしょう。

おじ・おばから贈るお祝い相場は「5千円~1万円」

おじ・おばが姪っ子・甥っ子のお食い初めに招かれた場合、お祝い金の相場は5,000円〜1万円が目安です

お食い初めを赤ちゃんの自宅で行うなら5,000円程度。

ホテルや料亭など、自宅以外の場所で行われる場合は1万円程度を用意しましょう。

夫婦で招かれた場合は人数分の食事代がかかることを踏まえ、相場の2倍(二人分)の金額を渡しましょう。

お食い初めに出席しない親族からのお祝い金

「お食い初めに招待されたが都合がつかず、参加できない」という親族から、ご祝儀が贈られるケースもあります。

出席しない場合も、一般的な相場どおりの金額を包む人が多いようです。

赤ちゃんの祖父母なら1万円前後、おじ・おばなら5千円~1万円前後が目安です。

ただし、普段からの付き合いの深さによって、金額が相場より上下しても問題はないといえるでしょう

お祝い金を郵送する場合は現金書留を使います。

お食い初めを行う日より早めに到着するよう郵送するといいでしょう。

 

<三浦先生からのひとこと>

招待されていなければ、とくにお祝いを贈らなくても構いません。

なお、自宅でお食い初めをする場合には、赤ちゃんの食器が必要です。

赤ちゃんの祝い膳の食器は母方の実家が贈る習わしがあります。

正式なのは漆器ですが、普段使いできる赤ちゃん用の食器を贈っても喜ばれるでしょう。

赤ちゃんの両親と相談しながら進めてください。

のし袋の表書き

祝儀袋 紅白蝶結び お食い初め お祝い

お食い初めのお祝い金は、のし袋(ご祝儀袋)に入れて赤ちゃんの両親に渡します。

のし袋の表書き(お祝いの名目)は、

  • 御祝
  • 祝 御食初
  • 祝 御初膳

などが一般的です。

のし袋は、紅白・蝶結びの水引が付いたものを用いるのがマナーです。

水引とは、のし袋についている(もしくは印刷されている)儀礼用の紐のこと。

水引には大まかにわけて3種類の結び方があり、それぞれふさわしい使い方が決まっています。

  • 結び切り
  • あわじ結び
  • 蝶結び

紅白・蝶結びの水引は「何度あってもめでたいお祝い」のシンボルです。

一方、結び切り・あわじ結びの水引は「一度きりが望ましいお祝い」を意味し、結婚祝いや快気祝いなどに用います。

子供の成長を祝うお食い初めには、蝶結びの水引が適しています

水引を間違えてしまうと大変失礼に当たるので、気をつけましょう。

お食い初めの贈り物におすすめの品

お食い初めで箸を運ばれている女の子の赤ちゃん お祝い

ここからはギフト専門店「GiftA(ギフタ)」が、お食い初めのお祝いにぴったりのギフトを紹介します。

祖父母・おじ・おばがお食い初めの席に招待された際、お祝い金を渡すだけだとやや物足りなく感じる方もいるようです。

そんなときはお祝い金にプレゼントを添えて贈りましょう。

「食」に関するプレゼント

「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」というお食い初めの願いに関連して、食にまつわるアイテムを贈ると喜ばれるでしょう。

西洋で繁栄や幸福の証とされる「赤ちゃん用の銀のスプーン」は、縁起が良くておしゃれ感もバツグンの贈り物。

銀にはお守りの効果があると言い伝えられていることから、お食い初めのプレゼントとして人気があります。

▶GiftA キッズ&ベビーギフトの一覧ページはこち

歯固めの石やおしゃぶり

お誕生おめでとうギフトセット くまのプーさん
▲歯固めのついたおもちゃやラトルのセット/お誕生おめでとうギフトセット くまのプーさん

お食い初めでは、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って歯固めの儀式をします。

そんな歯固めの願いにちなみ、安全素材でできた可愛いデザインのおしゃぶりや歯固めアイテムをプレゼントするのもいいですね。

▶GiftA キッズ&ベビーギフトの一覧ページはこち

おもちゃ

出産祝い用カタログギフトえらんでベイビー お食い初め お祝い
「えらんでBaby」 にこにこコース/ GiftA(ギフタ)

赤ちゃんの発達を促すおもちゃも、お食い初めのプレゼントにおすすめ。

月齢にあわせたおもちゃを贈れば、ママやパパの育児の助けにもなるでしょう。

赤ちゃんは1歳前後になると色々なものを噛むようになります。

口にくわえても問題ない素材かどうか、水洗いできる素材かどうかという基準で選ぶと失敗しません。

大きくなってからも使えるよう、安全な素材のおもちゃを選んであげましょう。

▶GiftA キッズ&ベビーギフトの一覧ページはこち

スタイやベビー服

お食い初め お祝い
▲ジャンパースカート・Tシャツ・カーディガンがセットになったお祝いギフトセットです。「ミキハウス ジャンパースカートセット」/ GiftA(ギフタ)

スタイやベビー服は何枚あってもいいもの。

汗っかきの赤ちゃんは一日に何回も着替えさせるため、予備があると安心です。

ベビー服を贈るなら、すぐにサイズアウトしないよう少し大きめのものを選ぶのがポイント。

お食い初めのお祝いとして、特別感があるブランドのお出かけ用ベビー服などを贈れば喜ばれるでしょう。

▶GiftA ベビーウェア一のギフト覧ページはこちら

おむつ

おむつは毎日使う実用品。子育てや家計を直接助けてくれるプレゼントであり、いくらあっても困りません。

おむつをプレゼントする際のポイントとして、以下が挙げられます。

  • お祝いにふさわしい華やかなラッピング
  • 普段使っているおむつのブランドやサイズに合わせる

お食い初め(百日祝い)を行う時期は、生後3ヶ月過ぎ~4ヶ月ごろが一般的。

赤ちゃんの体格差があるので一概にはいえませんが、おむつのサイズはM~Lぐらいを目安にするのがおすすめです。

おむつはメーカーによって性能が若干異なります。

お食い初めの前に、赤ちゃんのママに普段使っているおむつのメーカー・サイズをそれとなく聞いておけば失敗を避けられるでしょう。

▶GiftA おむつ関連ギフトの一覧ページはこち

ベビー向けカタログギフト

プレゼント選びに迷う場合は、赤ちゃん用のカタログギフトがおすすめです。

  • 赤ちゃんの両親に本当に欲しいものを選んでもらえる
  • 他の人とプレゼントがかぶらない
  • プレゼントした金額がわかりにくい

以下でお食い初めのお祝いにおすすめのカタログギフトをご紹介します。

それぞれタイプが異なるので、ママやパパの好みも考えながら選んでみてくださいね。

『えらんでBaby』シリーズ

出産祝い用カタログギフトえらんでベイビー お食い初め お祝い
出産祝い用カタログ『えらんでBaby』

ベビー・キッズ向けのカタログギフト、『えらんでBaby』シリーズは、赤ちゃんにまつわるギフト商品が揃っている、大人気シリーズです。

ミキハウスやジェラートピケ、ヴェレダなど有名ブランドのベビー用品のほか、育児消耗品やおもちゃ、ママやパパが助かる育児グッズまで多数掲載。

ギフト商品が月齢別に掲載されているため、「いまの月齢にぴったりのアイテム」が迷わず選べるでしょう。

【えらんでBaby】シリーズの中身を動画でご紹介▼

▶GiftA  「えらんでBaby」シリーズの紹介ページはこちら

『割引カタログギフト【コスパ重視】』シリーズ

コスパ重視 カタログギフト お食い初め お祝い

割引カタログギフト【コスパ重視】』シリーズは、高品質でお得なカタログギフトです。

GiftA(ギフタ)ではネット直販ならではの強みを生かし、大手有名カタログギフトメーカーの公式販売モデル最新版を卸値でご提供しています。

「同じ予算でワンランク上のギフトを贈れる」と好評をいただいている、当店の売れ筋商品です。

▶GiftA  割引カタログ「コスパ重視」シリーズの紹介ページはこちら

お食い初めのお祝いを頂いたらお返しは?【赤ちゃんの両親必見】

赤ちゃんとお食い初めの祝い膳

ここからは赤ちゃんのご両親のために、お食い初めのお祝いをいただいたときのお返し(内祝い)マナーを解説します。

一般的には、「お食い初めの招待者からお祝い金をいただいても、お返しをする必要はない」と考えられています。

つまり、「いただいたお祝い金は参加者に振舞う食事代であり、お食い初め当日におもてなしすればそれで十分」というわけです。

欠席者からいただいたお食い初め祝いには「内祝い」を贈ろう

お食い初め お祝い

中には以下のようなケースもあります。

  • 「お食い初めに出席しない人からお祝いが郵送されてきた」
  • 「相場よりも高額のお祝いをいただいた」

お食い初めに参加しない人(欠席者、招待していないなど)からお祝いをいただいた場合は、お返しとして「内祝い」を贈りましょう。

この場合の「内祝い」の相場は、「いただいたお祝い金の3分の1~半額程度」が目安とされています。

 

<三浦先生からのひとこと>

お食い初めは身内のお祝いなので、親族を招待し、お祝いも親族からいただきます。

祝い膳を召し上がっていただくことがお返しとなるので、お返しの品を贈る必要はありません。

お食い初めに出席しない人には、お礼状を添えて「内祝い」を贈りましょう。

 

お食い初めの「内祝い」におすすめの品

お食い初め お祝い

お食い初めの内祝いには、以下のような贈り物がおすすめです。

当店の売れ筋を踏まえてご紹介します。

カタログギフト

内祝いにぴったりのギフトとしてカタログギフトが人気を集めています。

カタログギフトの最大の特徴は、もらった人が掲載商品の中から欲しいギフトを選べること。

お食い初めの内祝いに好評のシリーズは、

などです。

ギフト専門店・GiftA(ギフタ)の大人気商品は『割引カタログギフト』の2シリーズ。

デパートなどで店頭販売されているのと同じカタログギフトを、流通コストの削減によってお得価格でご提供しています。

また、割引カタログギフトのまとめ買い冊数に応じて「ボリューム割引」サービスも行っています。

「複数の方からお祝いをいただいたので、内祝いはリーズナブルにまとめ買いしたい」

というときにはぜひご検討ください。

▶GiftA カタログギフト人気ランキングはこちら

アルバム

赤ちゃんの成長が記録に残るアルバムも、お食い初めの内祝いにおすすめです。

また赤ちゃんの写真を入れたカレンダーやフォトスタンドなど、記念になるオリジナルグッズも人気があります。

赤ちゃんの成長を喜んでくれる祖父母やおじ・おばなど、近しい身内に贈ると喜ばれるでしょう。

菓子折り

お食い初めは食に関するお祝いであるため、内祝いにお菓子はぴったり。

バウムクーヘンやクッキーなどの日持ちする焼き菓子は、内祝いの定番品です。

特にバウムクーヘンは木の年輪のような見た目から「年齢を重ね成長する」「長寿」などの意味を持つとされています。

お食い初めにふさわしいものをお探しなら、「縁起の良い意味を持つお菓子」「赤ちゃんらしい可愛いデザインのお菓子」を検討してみてはいかがでしょうか。

▶GiftA お菓子ギフト人気ランキングはこちら

内祝いの品に添える言葉・お礼状のマナー

お食い初め お祝い

内祝いの品をお相手に手渡しできる場合は、いただいたお祝いへの感謝を伝えるとともに

「内祝いをお受け取りください」

というふうに述べましょう。

この際、「お返し」という言葉を使わないのがマナーです。

「お返し」という言葉には義務的な意味も含まれます。

お相手のせっかくのご厚意に水を差すようなニュアンスがあるため、感謝を伝える場面にはふさわしくありません。

一方、「内祝い」という言葉は「身内のお祝いのお福分け」を意味します。

お祝いへの返礼品を贈ることを「内祝いを贈る」というふうに表現するのが伝統的な慣わしです。

 

内祝いの品を郵送で贈る際は、お礼状を同封することを忘れないようにしましょう。

ただ品物を贈るだけでは、せっかくいただいたお祝いへの感謝の気持ちが伝わりません。

目上の方へのお礼状は、白い便せんに縦書きするのが基本です。お礼状に盛り込む内容は、

  • 時候の挨拶
  • いただいたお祝いに対するお礼
  • 欠席者には、無事にお祝いを開催できた旨の報告
  • 内祝いを贈りたい旨
  • 「今後とも私たち一家をよろしくお願いします」など結びの言葉

上記の構成で考えればスムーズにまとめやすくなるでしょう。

▶写真入りも簡単☆GiftAのメッセージカード(無料)デザイン一覧はこちら

まとめ

お食い初め お祝い

お食い初め当日の流れや、招待する側・される側のマナー、祖父母やおじ・おばが贈るお祝い金の相場金額などを紹介しました。

お祝い金の相場は、赤ちゃんの祖父母の場合は1万円程度、おじ・おばの場合は5,000円から1万円程度といわれています。

お祝い金だけ渡すのが味気ない場合は、赤ちゃん向けのプレゼントを一緒に贈ると喜ばれるでしょう。

赤ちゃんの両親からお祝いの食事を振る舞うことが、いただいたお祝いへのお返しとなります。

ただし、お食い初めに参加しない人からお祝いをもらったり、相場よりも高額なお祝いをもらった場合は、返礼品として内祝いを贈りましょう。

お祝いの品・お返しの品をお得に選びたいときは、インターネットのギフトショップで、質が良くてお得なギフト商品を選んでみてはいかがでしょうか。

ギフト専門店・GiftA(ギフタ)では、贈り物に添えるメッセージカードの無料サービスがご好評いただいています。

赤ちゃんのお祝い事にぴったりのかわいいデザインのカードも取り揃えているので、ぜひチェックしてください(※一部対象外商品あり)。

赤ちゃんの健やかな成長を願うお食い初め。

今回ご紹介した贈答マナーを、ぜひお役立てください。

▶写真入りも簡単☆GiftAのメッセージカード(無料)デザイン一覧はこちら

\この記事をシェアする/
Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ページの一番上へ