• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

地鎮祭の挨拶回りにおすすめの粗品は?非常識と思われない初対面マナーも解説

更新日:2024年8月19日

\この記事をシェアする/

地鎮祭の挨拶回りは、近隣の方と良い関係を築くための第一歩。

はじめての顔合わせでは粗品を持参して礼儀正しく挨拶し、「きちんとした人」の印象を持ってもらいたいですね。

この記事では

  • 地鎮祭の挨拶回りの仕方
  • おすすめの粗品

のほか、あなたのお困りごとを完全解説。

「近隣の方への挨拶回りは引っ越しの時だけでいいのでは?」

「施工業者にお任せしているから、いかなくてもいい?」

とお悩みの方も、ぜひ参考にしてみてください。

地鎮祭の挨拶回りはする?しない?必要な理由とは

リビングで考えている夫婦

結論からお伝えすると、地鎮祭の挨拶回りは必要です。

住宅を建てる際、近隣の方々には

  • 騒音、振動
  • トラックや重機の通行、停車による交通の妨げ
  • 塗装や仮設トイレの匂い
  • ほこり(車や洗濯ものにつく、窓を開けられない)

といったご迷惑をおかけすることが考えられます。

工事の前に施主自らがおわびの気持ちを伝え、少しでも良い印象を持ってもらうことが重要です。

また、地鎮祭の挨拶回りでは「工事期間や、期間中のお願い・工事責任者の連絡先」などが書かれた挨拶文をお渡しします。

近隣の方の「いつまで続くのかな」などといった工事に対する不安を和らげるためにも、しっかり挨拶回りを行いましょう。

もし挨拶回りをしなかったら?

クレームなどの問い合わせ窓口を一本化するために「業者で行うので施主の挨拶回りは不用です」と言われることがあります。

「忙しいし、引っ越しの時だけ挨拶回りをすればいいかな」と思う方もいらっしゃることでしょう。

業者の方が挨拶回りをするとしても、近隣の方からすれば家を建てているのは業者ではなく施主。

挨拶回りをしないことで「業者に任せっきりにしている」「近所に迷惑をかけているのに施主が挨拶にも来ない」という第一印象を持たれてしまう可能性もあります。

家を建てた後、何十年もその土地で暮らしていくのは、施主家族です。

スムーズにご近所との関係をスタートさせるためには、施主自ら挨拶をすることが大切です。

地鎮祭の挨拶回り|基本の流れ

住宅街に建つ戸建ての家

 

地鎮祭の挨拶回りは、はじめて経験するという方がほとんどです。

「失礼のないように挨拶回りをしていきたいけれどルールやマナーはあるのだろうか」という不安もあるでしょう。

挨拶回りをスムーズに進めていけるように、まずは基本の流れをご紹介していきます。

挨拶回りの範囲を確認

地鎮祭の挨拶回りは、自分の家の

  • 両隣
  • 向かいの家とその両隣
  • 後ろの家とその両隣

に行うのが一般的です。

道路を挟んでいたり、空地・公園などが間にある場合でも、その空間をないものとして上記に当てはまる家に挨拶をします。

そこに加えて、工事車両の出入りで迷惑をかけそうな家、家の前の私道を共有する家には交通面で不便をおかけする可能性が高いので挨拶をしておきましょう。

自治会長・班長には

地域とのつながりが強い土地では自治会長や班長にも挨拶をしておくと、印象をよくしたり、地域の情報をもらえたりするよい機会になります。

その際に、家の前の道路が通学路になっていたり、送迎バスの停車場になっていたりしないかなども確認できるとよいですね。

自治会長や班長を誰が担当しているのかは、事前に役所などで聞いておくか、土地を紹介してくれた不動産会社などに問い合わせて情報収集しておきましょう。

アパート・マンションには

挨拶が必要な範囲にアパートやマンションなどの集合住宅がある際は、以下の対応をする場合が多いようです。

  • 管理会社などに伝えて、お知らせを掲示してもらう
  • 工事の挨拶文をポストに入れておくだけに留める

ただし、集合住宅では夜勤をしていたり小さな子どもがいたりして日中に在宅している方が住んでいる場合があります。

特に子どもがいる家とは、子どもの関係でこれからもお付き合いがあるかもしれません。

音や振動でご迷惑をおかけしてしまいそうなら挨拶をしておくとよいでしょう。

挨拶回りは当日、施工業者と一緒に

挨拶の品を渡すスーツ姿の男性

ほとんどの施工業者が地鎮祭の日に挨拶回りを行います。

施工業者から近隣の方に工事期間や詳しい説明をしてもらえるので、一緒に挨拶回りを行いましょう。

時間帯は午前10時から午後6時の間くらいがベストです。

土日に挨拶回りをする場合は、休日の朝をゆっくり過ごしている方も多いので、午後のほうが良いかもしれません。

業者の予定が詰まっていて「地鎮祭後、すぐに挨拶回りしましょう」と言われ、施主が時間を選べないこともあります。

その場合でも、地鎮祭自体を行なうのがを日中の明るいうちなので、挨拶回りも上記の時間帯から外れることはあまりないといえるでしょう。

いずれにしても食事時の11時から13時ごろは避けるように注意しておきましょう。

施工業者と挨拶回りに行くタイミングが合わないとき

業者と一緒に行けない場合は、施主が業者よりも先に挨拶回りをしておいた方が印象がよいでしょう。

ただし、土地の造成や施工業者の都合で、地鎮祭よりもかなり早い段階で業者が挨拶回りをしているケースもあります。

業者の後になってしまっても「これから着工します」ということを伝えるために施主からも挨拶に伺いましょう。

業者と別で挨拶回りをする際は、

  • 挨拶回りをした範囲
  • 説明した内容や挨拶文の詳細
  • 粗品

を必ず確認して、施主と業者の挨拶の内容にずれが出ないように注意してください。

相場500-1,000円の粗品を用意

プレゼントの赤い箱と電卓

挨拶回りの際は、

  • 粗品
  • 工事の内容、工事期間、問い合わせ先を明記した挨拶文

をお渡しするのが一般的です。

粗品の相場は500円から1,000円。

相手が気を遣わずに受け取ることができる金額の中で選びます。

挨拶文は施工業者が用意している場合がほとんどですが、用意がない場合は、施工業者に内容を確認して挨拶文を作成しておきましょう。

よく選ばれている粗品は無難な消耗品

挨拶回りの際によく使われる粗品は、タオルや台所用品といった消耗品や、日持ちのするお菓子・食品です。

誰でも使えて後に残らず、万が一いらない場合でも処分に困らないものがよいですね。

土地が遠方にあるなど挨拶のために何度も通うことができない場合は、不在の際にポストに入れておけるサイズの品物を選んでおきましょう。

挨拶回りの粗品はどこで買う?手配の方法

パソコンで調べる夫婦

挨拶回りの粗品は、

  • デパート
  • 大型スーパー
  • ドラッグストア
  • ホームセンター
  • ネット通販

などで購入できます。

包装やのしの対応が可能かどうかは店舗によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

また、家によって品物を変えるのは厳禁。

同じ品物が必要な分だけそろうかどうかもお店選びの重要なポイントです。

「施工会社が用意」「 自分で選ぶ」2つの違い

施工業者が用意する粗品は、名入りのタオルやラップなどの日用品が多く、のしや挨拶文から施工業者の印象が強くなりがちです。

自分で選ぶ場合は、思いを込めて品物を選んだり、メッセージカードを添えたりできることがメリット。

のしやメッセージカードは、名前を覚えてもらったり「これから仲良くしていきたい」という気持ちを伝えたりする手段になりますね。

粗品を自分で選ぶなら…こんな品はNG!

 

バツの札を前に出す女性

自分で粗品を選ぶ場合には注意して避けるべき品物があります。

挨拶の際は初対面の人がほとんどです。手作りのものは相手に余計な心配をかけてしまうので避けましょう。

また、好みがわかれるような強い香りの品物も控えます。

不在時にポスト入れることを考えて、日持ちのしない生ものや、溶けてしまいそうなお菓子もNG。

引っ越しや新築に関する場合は火を連想させるものや赤いものは縁起が良くないとされるため、選ばないようにしましょう。

粗品には必ずのしをつけよう

 

御挨拶と書かれたのし紙

用意した粗品には、「のし紙」をつけることをおすすめします。「きちんとした人」と好印象をもってもらえますよ。

地鎮祭の挨拶回りの粗品には「紅白の蝶結びの水引」が印刷された「のし紙」を選びます。

水引の上段に名目として「御挨拶」または「ご挨拶」と表書きしましょう。

引っ越しの挨拶の際に渡す粗品を「御挨拶」とするのであれば、地鎮祭の挨拶回りでは「粗品」「ばかり」としておくとよいかもしれません。

水引の下段には上段よりも少し小さな書体で自分の名字を書きます。

フルネームを書く場合もあるようですが、引っ越しに関係する地鎮祭の挨拶回りの場合は「個人ではなく家から」の挨拶になるため、名字のみを書くことが一般的です。

直接お会いして渡すため、名目と名前が分かりやすい「外のし」で用意しましょう。

地鎮祭の挨拶回りにおすすめの粗品9選

リボンで包まれたタオル

近隣の方へのはじめてのご挨拶に最適な粗品とはどのようなものでしょうか?

失礼のないように、少しでも印象を良くできるような粗品を選んでいきましょう。

ここからは、実際によく選ばれている粗品とおすすめポイントを解説していきます。

定番「国産タオル・ふきん」

国産のタオルふきんは、生活の必需品であり実用性も高いため、いくらあっても困りません。

予算の中で、国産の質の良い品物を選ぶことができるのもポイントです。

好みを問わず使ってもらいやすい、柄のないシンプルなデザインがおすすめ。

ポスト投函もできるサイズが多いため、施工業者がよく選ぶのもタオルです。

施工業者と別で渡す場合は、双方からタオルを渡すことにならないように気を付けましょう。

▶人気のタオルをもっと見る

▶人気のふきんをもっと見る

好き嫌いが分かれにくい「焼き菓子」

焼き菓子は日持ちがするため粗品におすすめです。

子どもから大人まで楽しむことができるので家族構成に関わらず喜んでもらえる粗品になります。

個包装になっているものであれば、好きなタイミングで食べてもらうことができるので気軽に受け取ってもらえるでしょう。

種類も豊富なので、予算内に収まる高級なメーカーのプチギフトや、見栄えのする詰め合わせを選ぶことができますよ。

▶人気の焼き菓子をもっと見る

自分では買わない「高級ティッシュ・トイレットペーパー」

必ず使う消耗品の代表格「ティッシュ」「トイレットペーパー」をお渡しするのもおすすめです。

使ってみたいと思っても自分のために高級なティッシュやトイレットペーパーを買う方は少ないはず。

日用品ではありますが「なかなか使うことのない高級なものを選んでくれた」という印象を与えられそうですね。

相手も気軽に受け取ることができ「気が利いている」と思ってもらえる粗品です。

縁起の良い「お米ギフト」

賞味期限が長く好き嫌いも少ないため、贈る人を選ばないのがお米のギフト。

お米はアレルギーの心配が少なく、家族構成をあまり気にせずに贈れます。

古くから神事に使われるなど縁起がよいとされてきたお米は、地鎮祭の挨拶回りでお渡しする粗品におすすめです。

ただし注意しておきたいのは、年配の方に小分けしたお米を渡すことで「お米も買えなくてお困りでしょうと言われた」と思われてしまう可能性があることです。

高齢の方が多い地域では、お米以外を選んだ方が無難かもしれません。

台所洗剤・ハンドソープ・ラップ

台所用の洗剤やハンドソープラップは毎日使うので減りも早く、もらって嬉しい粗品としてよく選ばれています。

商品によっては予算内でも詰め合わせになっているので、見栄えもしますね。

洗濯洗剤と比べると種類が少なく、使う人の好みが分かれにくいのもポイントです。

ポストには入りにくいサイズ感のものが多いので、土日に挨拶回りをするなど、手渡しできる機会が多そうであればぜひ検討してみてください。

▶人気の台所洗剤をもっと見る

▶人気のハンドソープをもっと見る

エコバッグ

プラスチックごみの削減の取り組みにより、使う機会が大幅に増えたエコバッグも粗品としておすすめです。

コンビニのお弁当をいれられるマチつきのタイプや、荷物の中でもパッと目を引くおしゃれなエコバッグは、安価であっても自分で買うことが少ない便利な品物。

使う人を選ばない無地などのシンプルなデザインで、おしゃれ感のあるものを選べば、センスが良い印象を与えることができそうですね。

ポストに投函できるサイズ感のものを選びましょう。

▶人気のエコバッグをもっと見る

【例文通りに伝えてOK】好印象を与える「挨拶の言葉」

玄関でギフトを渡す夫婦

挨拶回りの際は、なるべく簡潔に済ませることがポイントです。

例①
「お忙しいところお時間をいただきありがとうございます。
このたび〇〇(住所やお隣、など)に新居 を建てます、〇〇〇〇(氏名)と申します。
工事期間中、ご迷惑をおかけいたします。どうぞよろしくお願いいたします。」
例②
「はじめまして、〇〇と申します。このたび〇〇(住所)に家を建てることになり、ご挨拶に伺いました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
引っ越しは〇月ごろを予定していますので、その際に改めてご挨拶に伺います。
こちらは心ばかりの品ですが、よろしければお使いください(粗品を渡す)」

施主からの挨拶の前後で、施工業者が工事期間や、期間中の注意事項について説明をします。

相手の時間を取らせないように、施主からは手短に行いましょう。

地鎮祭の挨拶回り|粗品の渡し方マナーQ&A

はてなマークを持つ女性

ここからは地鎮祭の挨拶回りを実際に行う際に、気を配っておくとよいポイントや、よくある疑問をまとめました。

気になるお悩みを一気に解決して、安心して当日を迎えましょう。

Q.添え状(メッセージカード)を粗品に付けたほうがいい?

ボールペンと青い封筒

必ず付けなければならないというルールはありませんが、粗品には添え状(メッセージカード)をつけるとよいでしょう。

直接お会いしての挨拶に加えて、文字にして思いを伝えれば、よりあなたの人柄が伝わりますよ。

また、相手が忙しい場合や年配の方で耳が遠いとき、ペットの鳴き声・車の音などでお互いの声が届かなかった場合などにも、後から見返すことのできる添え状があると親切ですね。

最近では知らない人からの挨拶に警戒し、インターホン越しで会話したいという方もいます。

粗品だけをポストに投函しておく場合でも、添え状があれば相手も安心して受け取れるでしょう。

Q.地鎮祭の挨拶回りは後日でもできる?

カレンダーと赤の色鉛筆

地鎮祭の挨拶回りは後日に行うこともできます。

ただし、地鎮祭の後はすぐに工事に入る場合が多く、あまり時間が空いてしまうと「これからご迷惑をおかけすることに対するおわび」の意味が薄れてしまいます。

遅くとも工事が始まる直前までには挨拶に伺うようにしましょう。

もし事情があり、挨拶が後日、もしくは着工後になってしまったら、きちんとお詫びをお伝えします。


「ご挨拶が遅れてしまい、大変失礼いたしました。このたび〇〇(住所)に家を建てることになりました、〇〇(名前)と申します。ご挨拶に伺うのが遅く、ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。これからどうぞよろしくお願いいたします。」

このときに遅れてしまった理由を長々と伝えるのは良いとは言えません。

はじめて会う相手には「言い訳している」「軽んじられている」という印象を与えてしまう可能性があります。

「いつから工事が始まるんだろう」「近所で急に工事が始まったけど何だろう」などという相手の不安に共感し、誠実にお詫びの言葉を伝えましょう。

Q.家族全員で訪問したほうがいい?

玄関に立つファミリー

挨拶回りは、世帯主が必ず行きます。可能であれば家族全員で訪問しましょう。

家の工事の見学に何度も足を運ぶことになるので、家族で顔を合わせておけるとお互いに安心ですよ。

子どもが引っ越してくることでご迷惑をおかけすることもあるかもしれないので、先に顔を見せてご挨拶をしておくことが大切です。

子どもの顔を覚えてもらえれば先々に迷子や登下校などでトラブルがあったときにも心強いですね。

Q.ジーンズなどカジュアルな服装はNG?

地鎮祭や挨拶回りの服装に決まりはなく、ジーンズがNGということはありません。

ただし服装を選ぶ際は、地鎮祭が神事であることや、近隣の方へのはじめてのご挨拶の機会になることをふまえておくべきです。

清潔感があり好印象を持ってもらえるような服装が望ましいでしょう。

男性 ジャケットや襟付きシャツにパンツ。ジーンズを履くなら穴あきでないきれい目なもの
女性 ワンピースや、ニット・ブラウスに膝の出ないスカートやパンツの組み合わせ
子ども 制服があれば制服。制服がない場合は控えめな柄のシャツやブラウス

また、地鎮祭を行う土地は整地されていないことが多いため、革靴やサンダル・ハイヒールはNG。

ローファーやスニーカー、ヒールの低いパンプスなど、つま先やかかとの出ていない歩きやすい靴にしましょう。

Q. 相手が不在だったら?

銀色の郵便ポスト

不在の際は、可能であれば近日中に再訪します。

何度も通うことが難しい場合や、2.3度訪問しても不在が続くようであれば、粗品と挨拶文をポストに投函しておきましょう。

その際に

「新築工事に先立ちご挨拶に伺いましたが、都合が合わずお会いすることが叶いませんでした。甚だ失礼とは存じますが、書中にてご挨拶申し上げます。」

というような文言を加えた不在用の挨拶文を用意しておくとより丁寧です。

また、不在を知らせることになるので、防犯面の配慮から粗品をドアにかけたり、見える範囲に置いておくのはNGです。

挨拶回りが必要な範囲にはいずれかの形で確実に挨拶ができるように、はじめの挨拶回りの際にメモを用意し、どの家が不在だったのかすぐに分かるようにしておきましょう。

地鎮祭挨拶回りを成功させるポイント【まとめ】

家の前に立つ夫婦と子どもたち

 

地鎮祭の挨拶回りを成功させるには、

  • 挨拶回りの範囲を確認する
  • 喜んでもらえる粗品を選ぶ
  • のしやメッセージカードで思いを伝える
  • 良い印象を持ってもらえる挨拶をする

ことが大切なポイントです。

地鎮祭の挨拶回りは、これから始まる近隣の方々との長い付き合いのはじめの一歩。

地鎮祭の挨拶回りで「工事ではご迷惑をおかけしますが、これからよろしくお願いします」という気持ちを誠実に伝えて、家族が安心して楽しく過ごせる関係性を作っていきましょう。

粗品はネットでまとめ買いが便利

家を建てる際には設計者との打ち合わせや、住宅ローンの手続きなど、何かと忙しくバタバタしてしまいますよね。

粗品を買いに行く時間やのし・メッセージカードにかける時間を短縮するためにも、同じ商品をそろえるのにも、ネットでのまとめ買いは便利です。

地鎮祭当日を安心して迎えられるように、早めに粗品の用意をして挨拶に備えておきましょう。

 

\この記事をシェアする/

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ページの一番上へ