人生の一大イベントとなる住宅購入。
友達・親戚・兄弟姉妹に新築祝い・引越し祝いを贈るとなると、「のし」のマナーが気になりますよね。
贈答品にのし紙を掛けるのは、日本で古くから続く伝統文化。のし紙をルールに沿って使い分けることはマナーの第一歩といます。
この記事では新築・引越し祝いに適した「のし」のマナーを詳しく解説します。
目次 [閉じる]
新築・引越し祝いにおける「のし」の基本
のし(熨斗)とは、お祝いごとなどの贈り物(贈答品)に沿える儀礼用の飾りのことです。
新築祝いや結婚祝い、出産祝いなどフォーマルな贈り物には、のし紙(掛け紙)をつけるのがマナーです。
新築祝い・引越し祝いも、人生の節目となる慶事。贈り物にはきちんとのし紙を掛けることをおすすめします。
「のし紙」の構成要素を知ろう!
のし紙を構成する要素は以下の4つです。
- のし(のしあわび・のし飾り)
- 水引(みずひき)
- 表書き(おもてがき)
- 名入れ
【①のし紙】
「のし紙」とは、上記すべてを備えた「掛け紙」そのもののことです。
【②水引】
「水引」とは、本来はのし紙の中央に掛ける飾り紐のことです。お祝い事(慶事)に使う水引の色は、紅白が一般的です。
水引の結び方・本数・色を使い分けるのは必須マナーであるため、詳しいルールについては後述します。
【③のし】
「のし(のしあわび)」は「寿命をのばす」「幸せが長続きする」などの意味を持つ縁起物です。
弔事(お悔み事)の贈答では「不幸が長引く」に通じるのを避けるため、のしあわびが描かれていない「掛け紙」を用いるのがマナーです。
【④表書き】
「表書き」とは、贈り物の名目である「御祝」「寿」「御礼」などの文字を書く部分です。
表書きを自分で書く場合には、のしや水引に掛からないよう注意しましょう。
【⑤名入れ】
「名入れ」は水引の下部中央のスペースのことで、贈り主の名前を記入する意味でもあります。受け取った人に「誰からの贈り物か」が分かるようにするためのものです。
「のし」と「のし紙」は別物! 「のし」の意味を知っておこう
現代では、「のし紙」そのものを指して「のし」と省略した呼びかたをする人が増えています。
まずはそれぞれの言葉の意味を確認していきましょう。
のし紙の右上にある縦長六角形の飾りのことを「のし飾り」と呼びます。
のし飾りの中に入っている黄色い細長い長方形の紙を「のし」、もしくは「のしあわび(熨斗鮑)」といいます。
これはアワビ貝の身を薄く伸ばして(のして)乾燥させた、昔の保存食「のしあわび」に由来するものです。
アワビは寿命が長いことから、「不老長寿を表す神聖な縁起物」とみなされ、神事に欠かせないお供え物でした。そこから、格式の高い贈答品にはのしあわびを添えて、相手に礼を尽くす風習が生まれたとされます。
時代とともに、本物のアワビの代わりにアワビ似せて紙で作った飾り(のしあわび)を使うようになりました。
つまり、「のし紙」という言葉は「のしあわび(のし飾り)の付いた掛け紙」という意味であり、「のし袋」とは「のしあわびの付いた金封」の意味です。
現在は略式の「のし紙」を使うのが一般的
現代では贈答儀礼の簡略化が進んでおり、新築・引越し祝いも同様です。
実物の水引やのしあわびを贈答に用いる場面は減り、のし飾りを印刷した略式の掛け紙(のし紙)を用いるのが一般的になっています。
ただし、現代でも伝統的な場における贈答品には実物の水引・のしあわびが使われるため、贈る相手や地域の慣例などTPOに合わせることを心がけましょう。
ちなみに、肉・魚など生鮮食品を贈る場合、「のしあわび」が印刷されていない掛け紙を用いるのが基本です。
これは「のし」そのものがアワビという「生もの」に由来するので、「生ものが重なるのを避けるため」といわれています。
新築・引っ越し祝いののし紙は「紅白・蝶結び」の水引
新築祝い・引越し祝いにふさわしい水引は、紅白・蝶結びです。
また、水引の本数は、「5本」が基本です。お祝い金額が高額の場合は、7本の水引を用いてもいいでしょう。
以下に詳しく説明します。
水引の結び方によって意味が異なる
水引の結び方には、おおまかに3種類に分けられます。
- 蝶結び(花結び・もろわな結び)
- 結び切り(結び留め・こま結び)
- あわじ結び(あわび結び)
蝶結びは「何度も繰り返してよいお祝い事やお礼」に用います。
新築祝いや引越し祝いは、人生で何度あっても喜ばしい慶事であるため、「蝶結びの水引」が適しています。
一方、結び切りやあわじ結びは両端から引っ張ると固く結ばれてほどけなくなる結び方で、「二度と繰り返さず一度きりにしたい」という意味を表します。
これらの結び方は、結婚祝いや退院祝い、弔事など、繰り返すことを望まない贈答シーンで用います。
結び切りやあわじ結びの水引は、新築祝いや引越し祝いには不適切なので、間違えないようにしましょう。
水引の色
新築祝い・引越し祝いには、スタンダードな紅白の水引がおすすめです。
結納や婚礼では金銀の水引を用いることがあります。金銀の水引はかなり豪華な印象を与えるため、新築祝いや引越し祝いに使うと大げさに感じられる可能性があります。
ちなみに、黒白や双銀の水引は弔事(お悔みごと)用です。お祝い事に弔事の水引を使うのは縁起が悪く、マナー違反になるので避けましょう。
水引の紐の本数は贈り物の金額と釣り合うものを
水引の本数は、3本・5本・7本・10本のいずれかを、状況に合わせて使い分けます。割り切れない本数(奇数)が基本です。
「9本」の水引もありますが、「苦」につながり縁起が悪いという見方もあるため、あまり使用されません。
10本の水引は偶数ですが、「5の2倍」と解釈され、結婚祝いに用いることが多い本数です。
婚礼以外のお祝いごとでは、5本一組、もしくは7本一組の水引を使うことが多いでしょう。
水引の本数が増えるほど見た目が豪華になり、先方への丁寧な姿勢を表すとされます。
また、「贈る金額が高価になるほど、水引の本数も増やして中身と釣り合いを取る」という考え方があります。
具体的には、お祝いの金額が5万円以上の高額になると、7本の水引を使うケースが多いようです。
ただし、このような細かいマナーは地域性による違いが大きいため、年配の親族などに確認することをおすすめします。
新築祝い・引越し祝いなら、5本の水引を使えば問題はないでしょう。
新築・引越し祝い「のしの表書き」
のし紙の文字を書くとき、慶事では毛筆・濃い黒墨を用います。近年では筆ペンを使うケースが一般化してきました。
一方、ボールペン・万年筆・サインペン・フェルトペンで書くのは失礼に当たりますので、使わないでください。
のし紙の表書きは、贈り先の状況に適した名目を選びましょう。
以下が新築祝い・引越し祝いで一般的に使われることの多い表書き例です。
- 家を建てたり新築物件を購入したりした方へ・・・「御祝」「御新築御祝」「祝御新築」
- 新築マンションを購入した・・・「御祝」「新築御祝」「祝御新築」
- 中古物件の戸建てやマンションを購入した方へ・・・「御引越御祝」「御新居御祝」「御祝」「御転居御祝」(新築していないときは「新築」の言葉は使いません)
- 結婚を機に転居した方へ・・・「寿」
仕事の昇進や事業拡大のための引越しなど、明るい理由による引越しでは「御栄転御祝」の表書き使えます。
一方、左遷などマイナスの事情で引越しされる方に対しては「御祝」ではなく「ご挨拶」「御餞別」などの表書きを用いる配慮が必要です。
新築・引越し祝いののし紙の「名入れ」
のし紙の名入れ部分には、贈り主の氏名を記載します。
名入れは、贈り物を受け取った人に「誰から届いた贈り物かが一目で分かる」ようにするもの。基本はフルネームですが、苗字のみでも問題ありません。
贈り主の氏名は、表書きよりやや小さめに書くとバランス良く見えます。
よくあるミスとして、名入れ部分にお相手の方の名前を書いてしまう事例がとても多いため、注意してください。
夫婦連名で名入れする場合、中央に夫のフルネームを書き、左側に妻の下の名前のみを記載します。男性を右、女性を左に書くのが伝統的な習わしです。
新築祝い・引越し祝いを複数人の連名で贈る場合もあるでしょう。
のし紙に連名で名入れできる人数は、通常3人までです。
職場などで連名のお祝いを贈る場合、名入れの順番は年齢や職位に沿い「一番上の人が右側、順に左へ」が基本です。
お祝いに参加する人数が4名以上で、のし紙に書ききれない場合は「有志一同」のようにまとめて書くといいでしょう。
「外のし」「内のし」の使い分け

のし紙の掛け方は「外のし」と「内のし」の違いがあり、贈り物の渡し方によって使い分けるのが一般的です。
「外のし」は、贈り物を包装した上からのし紙を掛ける体裁で、直接相手に手渡しする際におすすめです。
のし紙の表書きと名入れがすぐ相手の目に入って贈り主が分かりやすいため、同時に複数の贈り物をもらう人への配慮になります。
新築祝い・結婚祝い・出産祝いなど、複数の方々から贈り物がたくさん届くであろう方には、外のしで贈るといいでしょう。
一方、「内のし」は贈り物にのし紙を掛けた上から包装紙で包む体裁です。
贈り物を郵送する場合、外のしにしていると輸送中にのし紙が汚損するおそれがあります。配送でギフトを贈るなら内のしにしておいたほうが無難です。
また、のし紙を包装紙の内側に包んで隠せるため、内祝いなどで控えめな印象にしたいときに適しています。
現金を贈る「のし袋」のマナー
新築・引越し祝いで現金を贈りたいという人もいるでしょう。現金は、「のし袋(ご祝儀袋)」に入れて贈るのがマナーです。
のし袋の書き方も、基本はのし紙と同様です。上段中央、水引の上には「御新築御祝」などと表書きを記入し、下段中央には贈り主の名前を書きます。
なお、商品券(金券)をのし袋にそのまま包んで贈るケースも近年は見かけるようになってきました。しかし、これは正式な贈り方とまではいえません。
商品券を新築・引越し祝いに贈るなら、販売店で用意されている専用ケースに入れて、その上にのし紙を掛ける体裁にしたほうがより丁寧です。
名入れ
4人以上の連名で贈る場合は、代表者一名の氏名を中央に書き、左側に「外(他)一同」「〇〇一同」と記載しましょう。
贈り主全員の名前は、和紙や奉書紙(ほうしょし)などの別紙に書いて、のし袋(もしくは贈り物の箱の中)に入れておきます。
新築・引越し祝いの「のし」、よくある疑問
ここまで新築祝い・引越し祝いに用いるのし紙・のし袋の基本ルールを紹介しました。
さらに「こんなケースではどうなの?」と悩んでいる方に向け、のし選びに関する、「よくある質問」にお答えします。
「のし紙」を掛けずに送ったら失礼になる?
新築祝いを贈る相手が目上の方なら、贈り物にはのし紙を掛けるのがマナーです。
「実家の両親が家を建てた」という場合も、贈り物にはのし紙を掛けましょう。
一方、相手が弟・妹や親しい友達だと、
「気心の知れた間柄だし、かしこまってのし紙を掛ける必要はないかな?」
と考える人もいるでしょう。
のし紙をつけなくても、相手の人柄によっては問題はないかもしれません。
しかし、家を買うというのはほとんどの人に取って一生に一度あるかないかの貴重なイベントです。せっかくお祝いをするのであれば、できる限り丁寧に祝意を表すほうが、あなたの祝意が伝わるでしょう。
「のし紙は大げさな感じで抵抗感がある」という人は、「内のし」にしておくと控えめな印象にできますよ。
かわいいデザインののし紙を使っても大丈夫?
近年では伝統的なのし紙の他にも、カラフルなものやスタイリッシュなデザイン、かわいい柄ものなど、様々な種類が登場しています。
「かわいいデザインだけれど、お祝いに使ったら失礼になるかな……?」
と不安に思う方もいるかもしれませんが、基本マナーを押さえていれば失礼には当たりません。気心知れた親しい友達なら、オリジナリティにこだわってみてもいいでしょう。
仲の良い友達や、小さな子供のいるご家庭への贈り物にオリジナルデザインののし紙を使えば、きっと喜んでもらえそうです。
お相手にとっても、贈り物を受け取った瞬間の印象が鮮やかに残り、「特別な新築祝いプレゼント」として、ずっと心に残るかもしれません。
オリジナルデザインの「のし紙」で差を付けたい!

当店ECサイトではベーシックなのし紙に加えて、豊富なラインナップののし紙デザインを無料で選ぶことができ、デザイン数は業界最大級を誇ります(※一部商品には対応しておりません)。
贈られる方と贈る方の両方に寄り添ったすてきなのし紙を選んで、新築祝いを一生ものの思い出にしましょう!
新築・引越し祝いの相場・贈る時期
せっかくすてきな贈り物やのし紙を選んでも、マナーに沿って贈らないと失礼に当たることも。
新築・引越し祝いの贈り方に関する基本をおさえておきましょう。
新築・引越し祝いの相場と時期
新築・引越し祝いの相場は、贈る相手によって異なります。
・友人や職場関係に贈る場合 5,000円~10,000円
・兄弟姉妹や親戚に贈る場合 10,000円~30,000円
・両親や義両親に贈る場合 50,000円~100,000円
一般的な相場を越えた高額な贈り物をすると、相手に気を遣わせてしまいます。
お祝いの品を贈るタイミングは、お相手の入居直後を避けましょう。入居してから1~2ケ月後までに贈るのが適切です。
新居が完成したばかりの頃や入居直後に贈ると、相手が忙しい時期に重なってしまい、相手に負担を掛けてしまうかもしれません。
新築・引越し祝いはのしマナーも大切に
新築・引越し祝いでは、贈り物にのし紙をつけるのがマナーです。
基本は紅白・蝶結び・5本の水引が描かれたのし紙を使えば問題はないでしょう。のし紙の表書き(贈り物の名目)と名入れも適切に記載しましょう。
のし紙のマナーに困ったときは、ギフト専門店に相談してみましょう。当店ECサイトのお問合せフォームからメールでご質問いただければ、ギフト専任スタッフがご対応します。
当店オリジナルデザインのかわいいのし紙もご用意。新築祝い・引越し祝いのギフトを、あなたらしく彩ることができますよ。
人生の中でも大きなイベントの一つである新築・引越し祝いを、最高の贈り物で祝福してあげてくださいね。
新築・引っ越し祝いに! 当店人気のカタログギフト
ここからは、GIFTA(ギフタ)で人気の新築・引っ越し祝い用のカタログギフトを紹介します。
メーカー公式・コスパ重視カタログ
※割引価格で購入したことは贈り先様にはわかりません
★定価から最大48%割引。メーカー公式・最新版のカタログギフトをネット直販ならではの卸価格でご提供。
★「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と、多くのお客様から好評をいただいています。
ILLUMS(イルムス) 「ギフトカタログ」
★長く使い続けたい愛着ある北欧デザインの、家具やインテリア、雑貨・小物を集めたカタログギフト。インテリアに興味のある方におすすめです。
★マリメッコやイッタラなど有名な北欧ブランドを中心に、おしゃれな商品を多くラインナップしています。
ハーモニック「やさしいみらい」
★SDGs(持続可能な開発目標)がコンセプト。フェアトレード商品、ナチュラルメイドなど「人と地球にやさしい」アイテムが勢ぞろい。
★オーガニックコスメ・美容グッズ・自然派食品・国産ブランド品など、安心品質の商品を幅広く掲載。オシャレな雑誌のような内容で読み物としても楽しめます。
スイーツ専門カタログ「すいーともぐもぐ」
★有名パティシエの焼菓子から老舗店和菓子まで!かわいい絵本のようなスイーツ専門のカタログギフト。
★新築・引っ越しの“お疲れ様プレゼント”として喜ばれそうです。スイーツ好きな方はもちろん、お子さんがいるご家庭にもおすすめ。
ハーモニック「ファインチョイス」
★シリーズ最大530ページ・掲載アイテム数2500点以上と業界最大級。デパートのギフトサロンでも販売されている、高品質で装丁も華やかなカタログギフトです。
★性別や世代を問わずに贈れる安定の品揃えが魅力。