友人や身内が退院したけれど、しばらくは自宅療養が必要な場合、様子が気になり、何かしてあげたいと思うものです。
しかし、
「自宅へお見舞いに行っても大丈夫?」
「訪問するとしたら、どんなマナーがあるの?」
「どんな贈り物が喜ばれるの?」
など、いざお見舞いを考えると悩むことも多いですよね。
この記事では、退院後の自宅療養者へのお見舞いマナーと、気をつけるべきポイント をわかりやすく解説します。
さらに、相手に負担をかけずに贈れるおすすめの品もご紹介。
大切な人に心からの気遣いを届けられるよう、ぜひ参考にしてください。
目次 [閉じる]
退院した人へのお見舞いは『退院祝い』
退院した人への贈り物は「退院祝い」と呼ばれます。
入院中に贈る「お見舞い」とは異なり、「退院祝い」は病気やケガなどで入院していた方の回復を祝って贈るものです。
退院後に自宅療養が必要な場合でも、「退院祝い」を贈るのが一般的。
ただし、入院中にすでに「お見舞い」を渡している場合は、改めて「退院祝い」を贈る必要はありません。
退院祝いは、直接手渡ししても、郵送しても構いません。
退院直後は体調が安定していないことも多いため、相手に負担をかけない贈り方を心がけましょう。
訪問する場合は、相手が「会いたい」と思っているかどうかを確認し、無理のないタイミングを選ぶことが大切です。
退院後のお見舞いマナー
まず大前提として、訪問してもよいか事前に確認することが必須です。
訪問の可否を確認するのも、親しい関係の相手にとどめましょう。
退院直後は体調が不安定なことも多く、人を迎える余裕がない場合もあります。
訪問を断るのにも気を使うため、相手に負担をかけないよう配慮が必要です。
「会えそうなら顔を見に行きたいけど、無理しないでね」とやさしく伝え、相手が気を遣わずに断れる雰囲気をつくることが大切。
訪問する場合も「少しだけお邪魔するね」というスタンスを心がけましょう。
退院後は、部屋の片付けが整っていなかったり、体力が十分に回復していなかったりすることもあり、人を招くこと自体が負担になることもあります。
もし訪問を断られた場合は、「そっと見守る」のも思いやり。
無理に押しかけず、相手の気持ちを最優先にしましょう。
次の項目では、訪問する際に気をつけるべきポイントを詳しくご紹介します。
なお、訪問が難しい場合は、「退院祝い」を贈ることで気持ちを伝えるのもひとつの方法です。
自宅に訪問する場合
「ぜひ会いに来て」と言われたら、次のポイントに気を付けて訪問しましょう。
1.時間帯の確認
訪問する時間は、食事や休息の時間を避け、相手に負担をかけない時間帯を選びましょう。
一般的には、午前なら10時~11時、午後なら14時~16時が訪問するのに常識的な時間帯とされています。
ただし、相手の都合を最優先にし、提案された時間に合わせることが大切です。
2.「退院祝い」を持参する
入院中に「お見舞い」を渡せなかった場合は、退院祝いを持参するとよいでしょう。
また、「何か必要なものがあれば持って行くよ」と事前に聞いておくと、より気遣いが伝わります。
食品を贈る場合は、食事制限がないかも事前に確認しておきましょう。
3.滞在時間は短めに
訪問した際は、長居しすぎないことが大切です。
「少しだけ顔を見に来たよ」と伝え、10分~30分程度で切り上げるのが理想。
どんなに長くても30分以内に留めましょう。
相手は病み上がりで、会話するだけでも疲れてしまうことがあります。
「元気そうで安心したよ」「無理しないでね」と軽く声をかけ、長話は控えるのが思いやりです。
4.会話の注意点
会話の内容にも気を配りましょう。
- 体調について深く聞きすぎない
「いつ仕事復帰するの?」など、相手にプレッシャーを与える質問は避けたほうが無難です。
- 前向きな言葉をかける
「退院おめでとう」「無理せずゆっくり休んでね」「少しずつ元気になってね」など、相手を気遣い、安心させる言葉を選びましょう。
訪問せずに『退院祝い』を贈る選択も
相手から訪問を控えてほしいと言われた場合は、「退院祝い」を郵送するのもよい方法です。
食べ物を贈る際は、食事制限がある可能性も考慮し、事前に確認しておくと安心。
顔を合わせることが難しくても、メッセージカードや手紙を添えて励ますことで、気持ちはしっかり伝わります。
大切なのは、「気にかけているよ」という思いやりを、相手に負担をかけずに届けることです。
『退院祝い』の相場とマナー
「退院祝いの相場はどのくらい?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、退院祝いの一般的な金額の目安や、掛け紙(のし紙)の表書きなどのマナーについて解説します。
退院祝いの相場
退院祝いの金額は、贈る相手との関係性によって異なります。
以下を目安に選びましょう。
相手との関係性 | 金額 |
会社の上司など目上の方 | 5,000~10,000円 |
親族や親戚 | 5,000~10,000円 |
職場の同僚 | 3,000~5,000円 |
友人 | 3,000~5,000円 |
相手に気を遣わせないよう、高額すぎる贈り物は避け、相場の範囲内で選ぶのがポイントです。
退院祝いの掛け紙(のし紙)マナー
退院祝いを贈る際は、「のし紙」ではなく「掛け紙」を使用するのが一般的です。
掛け紙とは、右上に「のし(のしあわび・のし飾り)」が付いていないものを指します。
退院はおめでたいことではありますが、のしの由来である「あわびを引き伸ばしたもの」が「病気が長引く」ことを連想させるため、のしのない掛け紙を使うのがマナーとされています。
水引は紅白5本の結び切りを使用し、表書きは以下のように使い分けます。
祝 御退院 | もっとも一般的 退院した人の状況に関わらず使用可能 |
祝 御回復 | ケガや病気から回復している場合 |
祈 御全快 | 退院後も療養が続く場合 |
自宅療養が必要な方には「祝 御退院」または「祈 御全快」を選ぶとよいでしょう。
なお、「退院祝い」と「快気祝い」は混同しやすいですが、目的が異なります。
「快気祝い」は、入院していた人が「お見舞いのお礼」として贈るものなので、間違えないよう注意が必要です。
▼退院祝いののしについて詳しく知りたい方はこちらもチェック
退院祝いを贈る時期
退院祝いを贈る時期は、退院後1週間から1か月以内が目安です。
もし1か月以上経ってしまった場合は、「今さら?」と思われないためにも、「祝 御退院」の表書きは避けた方がよいでしょう。
贈るタイミングが遅れた場合でも、相手の状況に合わせた表書きを選ぶことが大切です。
すでに回復しているようなら「祝 御回復」、まだ療養が続く場合は「御全快祈念」や「祈 御全快」といった表記を用いるとよいでしょう。
退院祝いに避けるべきNGギフト
退院祝いを選ぶ際には、縁起が悪いとされる品物を避けることが大切です。
相手に失礼にならないよう、事前に確認しておきましょう。
以下は、退院祝いには不向きとされる代表的なアイテムです。
品物 | 理由 |
日本茶 | 弔事に多く用いられる |
鉢植え | 「根付く」ことから「寝つく」が連想される |
寝具 | パジャマやブランケットなどは病床生活のイメージがある |
現金・商品券 | 「お見舞い」に現金を贈ることはあるが、「退院祝い」ではふさわしくないと考える人もいる |
「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」といった忌み数字も避けるのが無難です。
4個入りや9個入りの詰め合わせのお菓子などは、退院祝いとして適さないため注意しましょう。
退院祝いに迷ったら!おすすめギフト4選
ここからは、退院祝いにおすすめのギフトを紹介します。
一般的に、退院祝いには食べ物や飲み物など、形に残らない「消えもの」が良いとされています。
退院祝いに何を贈ろうか迷ったら、以下を参考にしてみてください。
相手の体調を考慮し、負担にならないものを選びましょう。
退院祝いにぴったり!やさしい甘さのゼリーギフト

ゼリーは、退院後の体にやさしく、食欲が落ちているときでも無理なく食べられるギフトです。
やわらかく消化に良いため、体調が万全でない方にも負担をかけません。
さらに、日持ちするので相手の好きなタイミングで楽しめるのも魅力。
無添加のものを選べば、より健康を気遣う贈り物になります。
見た目が華やかでお祝いの気持ちが伝わりやすく、気分も明るくしてくれる一品です。
退院後の栄養補給に!体にうれしいジュースギフト

食欲がないときでも、水分や果物、野菜の栄養を手軽に補給できるジュースは、退院祝いに最適です。
体に負担をかけずにエネルギーをチャージでき、回復期の体のサポートにも役立ちます。
そのまま飲める手軽さも、うれしいポイント。
オーガニックや無添加のジュースを選べば、健康を気遣う気持ちがより伝わるでしょう。
さらに、瓶入りの高級ジュースや産地にこだわった果汁100%ジュースなら、見た目も華やかで、特別感のあるギフトになります。
退院後の食事をサポート!手間いらずのお惣菜ギフト
退院直後はまだ体力が万全でないことも多く、調理の負担を減らせるお惣菜ギフトは喜ばれる贈り物のひとつです。
冷凍やレトルトタイプのものは、好きなタイミングで食べられるため無理なく活用でき、負担になりにくいのが魅力。
お湯を注ぐだけで手軽に食べられるお茶漬けやスープなら、体にやさしく、重宝されるはずです。
選ぶ際は、消化に良いものやあっさりとした味付けのものを選ぶと、相手を気遣う気持ちがより伝わるでしょう。
体調や好みに合わせて選べる、カタログギフト

カタログギフトは、相手に負担をかけずに贈れるスマートなギフトです。
退院直後は体調や生活リズムが変わることもあり、食べたいものや欲しいものがすぐに決まらないことも。
そんなとき、自分のタイミングで好きな品を選べるカタログギフトなら、無理なく活用できます。
また、グルメだけでなく、雑貨やリラックスアイテムが選べるものもあり、相手の状況に合わせてもらいやすいのも魅力。
気軽に買い物に行けない方にもぴったりで、「選ぶ時間も楽しんでほしい」という気持ちも込められます。
美味百撰

安心・安全にこだわり、産地や生産者が明確なグルメを厳選した一冊。
退院後の方にも安心してお選びいただける、体にやさしいラインナップがそろっています。
3,000円台から選べるため、贈る側も無理なく選びやすいのが魅力。
また、グルメに特化したものなら「欲しいものが見つからない…」という心配も少なく、相手に喜ばれやすいカタログギフトです。
ウルアオ【ミニブーケセット】

相手を元気づけるギフトとしておすすめなのが、カタログギフトとミニブーケのセット。
プリザーブドフラワーのブーケは、水やり不要で手間がかからず、美しい状態を長く楽しめます。
洗練された誌面が魅力の「ウルアオ」は、グルメはもちろん、キッチンツールやインテリア雑貨など、多彩なアイテムを取り揃えた一冊。
女性に喜ばれる充実のラインナップが魅力です。
「カタログギフトだけでは少し味気ないかも…」と感じる方にも、華やかさを添えられる特別なセットです。
【ミニブーケセット】uluao(ウルアオ)のコース一覧を見る
割引カタログギフト

カタログギフト選びに迷ったら、ネットショップならではの「割引カタログギフト」がおすすめです。
百貨店でも取り扱われる大手メーカーの最新版カタログギフトを、割引価格でご提供。
品質はそのままに、よりお得にお求めいただけます。
ご予算内でワンランク上の贈り物を選べるため、コストパフォーマンスの高いギフトをお探しの方にもぴったりです。
退院祝いはギフタにおまかせ
ギフト専門店「ギフタ」なら、安心して贈れる充実のサービスをご用意しています。(※一部対象外商品あり)
- ラッピング・メッセージカード・掛け紙(のし紙)が無料
- 最短即日出荷でスピーディーにお届け
- 無料会員登録で送料もお得に
- わからないことはメールで気軽に問い合わせOK!万全のサポート体制
大切な方への退院祝いは、便利でお得な「ギフタ」でぜひご準備ください。
相手に寄り添ったお見舞いを
退院後のお見舞いは、「してあげる」ではなく「相手がどう感じるか」が大切です。
訪問する場合も、贈り物をする場合も、相手に負担をかけないよう気を遣いましょう。
とくに、退院直後はまだ体力が回復していないことも多く、人と会うこと自体がしんどい場合もあります。
「お見舞いに行くのが常識」「顔を見せるのがマナー」といった考えを一度置いて、相手の状況に合わせたお見舞いを心がけましょう。
訪問が難しい場合でも、心のこもったメッセージを添えて、相手に負担のかからない退院祝いを贈ることで、しっかりと気持ちを伝えられます。
大切なのは、「相手が無理なく受け取れる形」で思いやりを届けること。
訪問する・しないにかかわらず、心遣いのあるお見舞いをして、相手の回復を温かく見守りましょう。