この記事ではギフト専門店「ギフタ」が、異動する上司に向けて部下から贈るプレゼントの選び方を解説します。
職場の上司が異動するとき、
「これまでお世話になったことへの感謝を込めて、プレゼントを贈りたい」
という人は多いでしょう。
社会人としてわきまえておきたい、目上の方へのギフトマナーも確認しておくと安心です。
今回は当ギフトショップで人気のおすすめ品もピックアップしましたので、ぜひチェックしてください。
目次 [閉じる]
異動する上司へ贈るプレゼント相場と選び方
異動する上司へには、感謝の気持ちと、新しいチャレンジへのエールを込めたプレゼントを贈りましょう。
プレゼント相場から、選び方のポイント、上司に贈るのはNGのプレゼントまでを解説します。
上司へのプレゼント予算は3,000円~2万円
異動する上司へのプレゼントは、予算3,000円〜2万円程度の範囲で考える人が多いようです。
冠婚葬祭などとは違い、上司の異動時に贈るプレゼントには明確に決まった相場がありません。
贈る側の年齢によって予算の考え方は異なります。
また、「個人で贈る」「部署のメンバー全員から贈る」など、お祝いに参加する人数によっても変ってくるでしょう。
目安として、個人で贈るのであれば、以下の範囲内の予算にするのが一般的です。
贈る側の年齢 | 予算相場 |
20~30代 | 3,000円~5,000円程度 |
40代 | 5,000円~8,000円 |
50代 | 8,000円~1万円 |
異動のプレゼントの場合、受け取った人からはお返し(内祝い)を贈らないのが基本です。
あまりにも高価なプレゼントを贈ると、「もらいっぱなしは気が引ける……」と、かえって上司を困らせてしまう可能性があるため注意しましょう。
上司の日頃の様子に、喜ばれるプレゼントのヒントが
プレゼントは本人の好みに合わせて選ぶのが基本です。
異動する上司の具体的な好みがわからないときでも、日頃の職場での様子を思い出せばヒントが見つかるかもしれません。
- 休憩時間に甘いものを食べている上司にはスイーツ
- ハンドクリームなどこまめな肌ケアを欠かさない先輩に美容グッズ
- おしゃれな文具など持ち物のデザインにこだわる上司には本革小物
上記のような視点で、上司に喜ばれそうなものを考えてみましょう。
上司への異動プレゼントをお急ぎの方へ「即日出荷ギフト」はこちら
ギフト専門店「ギフタ」では、13時までにご注文いただければ即日出荷が可能な商品もご用意しています。
一般的に、食べ物などよりも、ポスト投函可能なカタログギフトのほうが、よりスピーティーに配送できる傾向にあります。
「もうすぐ上司が異動するが、プレゼントを買いに行く時間がない」という方は、当店ECサイト内の「即日出荷」のマークが付いた商品をチェックしてみてください。
※「即日出荷」のタグ付き商品は、随時完売・即日対応不可に変更になる可能性があります。
※誠に勝手ながら、配送の混雑・メーカー休業などにより、輸送遅延が発生する可能性があります。悪しからずご了承くださいませ。
異動する上司へ贈るプレゼントのおすすめ【食べ物】
プレゼントの定番といえば食べ物。
特に食べることが好きで舌が肥えている上司には、おいしいものをプレゼントすると喜んでもらえるでしょう。
上司の異動・昇進をお祝いし、お世話になったことへのお礼を伝えるには、それなりの品格を感じさせる食べ物ギフトがふさわしいといえます。
お菓子
お菓子は送別のプレゼントとして定番中の定番。
特に年配の上司へのプレゼントに失礼のないものを贈りたいなら、高級感のある老舗の品がおすすめです。
ひとくちにお菓子といっても、特徴は以下のようにさまざまあります。
- 甘いもの
- しょっぱいもの
- コーヒーに合う
- お酒に合う
- 和菓子or 洋菓子
ざっくりと上記のような分類が可能なので、上司の好みに合わせてお菓子を選ぶ手がかりにしてみましょう。
\ギフタの人気スイーツ特集!/
調味料
料理が好きな上司には上質な「調味料」をプレゼントするという手もあります。
毎日の料理に使える基本の調味料なら、実用性の面でもきっと歓迎されるはず。
ちょっとしたインテリアになるようなおしゃれなデザインのボトル入りを贈れば、お祝いらしい特別感を演出できるでしょう。
天然素材や伝統製法にこだわったワンランク上の調味料がプレゼント向き。異動前の地域の特産品を使用した品や、地元で長年愛されるローカルな品を贈るのもよいアイディアです。
良い調味料があれば、新天地での毎日の食事やお弁当づくりに、すぐに活用してもらえるでしょう。
ご飯のお供(お茶漬け・のり・佃煮など)
「お茶漬け」や「のり」「佃煮」などのご飯のお供も、異動する上司に贈りやすい品物です。特に単身赴任の男性にはすぐにでも重宝してもらえるでしょう。
異動したての時期は新しい仕事や環境に慣れるために忙しく、体力的にも消耗しやすい時期。体調をくずさないよう、しっかりご飯を食べることが必要不可欠です。
ギフト向きの高級な「ご飯のお供」を贈れば、上司の健康を気遣う部下の気遣いが伝わるのではないでしょうか。
\人気のお茶漬け・お惣菜多数!/
異動する上司へ贈るプレゼントのおすすめ【お酒】
「上司によく飲みに連れて行ってもらった」という人もいるでしょう。
一方で、「上司はまったくお酒が飲めない」というケースもあるかもしれません。
お酒が好きな上司へのプレゼントには、普段手に入りにくい希少なお酒がおすすめです。
お酒を飲まない上司には、高級ブランドのコーヒー・紅茶・フルーツジュースを贈りましょう。
ワイン
華やかなワインは、お祝い事にぴったり。
特に栄転などの昇進による異動なら、赤白ワインの紅白セットやシャンパンを贈って、お祝いの気持ちを表すのも洒落ています。
上司のワインの好みがわからないときは、どなたにも飲みやすいすっきりとした辛口のスパークリングワインがおすすめです。
クラフトビールセット
ビール党の上司には、ビール職人の技術とこだわりが詰まった「クラフトビール」を贈ってみてはいかがでしょうか。
各地の醸造所が造るクラフトビールは、一般的な市販ビールと比べて深い味わいが魅力です。
スタイルの異なるさまざまなビールが入った「飲み比べセット」プレゼントすれば、いつもと違う味のビールにチャレンジするきっかけになるはずです。
クラフトビールは缶・ビンともラベルデザインに凝ったお洒落なものが多く、目でも楽しめるところがギフト向きです。
日本酒
日本には「祝い酒」という慣習があり、昔からお祝いごとでは日本酒が重宝されてきました。
贈り物らしい品格のある日本酒は、礼儀を重んじる年配の上司にも安心して贈れるでしょう。
「手に入りにくい」「格式高い神社に奉納された」「受賞歴がある」など、特別感のあるお酒なら、なおさら喜んでもらえるはず。
日本酒には味の好みがあるため、上司の好みがわからないときは、味わいの違うお酒がセットになった飲み比べセットを贈るのがおすすめです。
\上司もうなる!人気のお酒特集へ/
異動する上司へ贈るプレゼントのおすすめ【ソフトドリンク】
コーヒー・紅茶・ジュース
お酒が飲めない上司へのプレゼントには、香り高いコーヒー・紅茶や、天然果汁100%のジュースがおすすめです。
また、小さいお子さんを持つ上司にもソフトドリンクのギフトは喜ばれるでしょう。
コーヒーならインスタントやドリップバッグ、紅茶ならティーバッグを選べば、新しい職場でも休憩時間に手軽に楽しんでもらえるはず。軽くてかさばらないため、転勤を伴う異動で邪魔にならない点も、贈りやすいポイントです。
上司が休憩中にコーヒーや紅茶をよく飲んでいたなら、ぜひ検討してみてください。
\人気のドリンクギフトはこちら!/
異動する上司へ贈るプレゼントのおすすめ【雑貨・日用品】
日常的に使える雑貨や日用品は、異動先の職場でも活用できるはず。心機一転となる新生活で愛用してもらえるでしょう。
上司向けのプレゼントとして、使いやすい雑貨や日用品ギフトを紹介します。
快眠グッズ
転勤を伴う異動で新生活を始める上司へのプレゼントにおすすめなのが、快眠グッズです。
何かと緊張しがちな新しい職場では、しっかりと睡眠をとり、心身ともに回復することが大切。
アロマなど、就寝前にリラックスした気分になれるアイテムは、新たな生活リズムを整えるサポートをしてくれるでしょう。
眠りの質や時間を計測してくれる「スマートウォッチ」をプレゼントするのもおすすめです。
イヤホン
音楽が好きな上司には、「ワイヤレスイヤホン」を贈ってはいかがでしょうか。
異動によって、通勤時間が長くなったり、車通勤が電車通勤に変わったりすることもあるでしょう。
ワイヤレスイヤホンをプレゼントすれば、通勤時間を活用して音楽や音声コンテンツを楽しんでもらえます。
周囲の音を遮断せずに使用できる「外音取込」機能つきの品を選べば、通勤中も安全に使用可能です。
もちろんプライベートやリモート会議にも使えるため、実用性の高いプレゼントといえるでしょう。
オフィス用アイテム
【男性上司向け】異動・昇進を祝うおすすめプレゼント
ここからは、特に男性の上司におすすめのギフトを厳選して紹介します。
どれも、モノへのこだわりが強い方にこそ贈りたい逸品ぞろいです。
レザーグッズ
質の高いレザーグッズは耐久性が高く、経年による変化も楽しめるため長期間愛用してもらえます。
ビジネスシーンにもよくなじむため、上司へのプレゼントに持ってこいの品でしょう。
オフィスで使いやすいのは「IDカードホルダー」や「ネックストラップ」「めがねケース」や、サブの財布として使える「コインケース」などです。
メインの財布やバッグは既に持っているケースが多いため、本人からのリクエストがない限り避けた方が無難でしょう。
▼プチギフトに◎本革メガネケースを動画でチェック!
\こちらもおすすめ/
▼バレキ名刺入れの使用感を動画でチェック!
タンブラー・水筒・蓋付きマグカップ
保温・保冷機能にすぐれたタンブラーや水筒は、仕事でもプライベートでも使いやすく、実用性の高いアイテムです。
蓋つきのタンブラーなら、デスクでこぼしづらく、会議などにも持ち込みやすいため重宝するでしょう。
外出が多い上司には、持ち運びやすいスリムな水筒を贈ってはいかがでしょうか。
外での水分補給に便利であることはもちろん、ペットボトルなどのごみを出さないため、近年のSDGsを意識した取り組みにもぴったりです。
グルメカタログギフト
上司への感謝やお祝いに、華やかなグルメギフトはぴったりです。
ただ、転居が決まっていたり、異動後急激に忙しくなるような場合には、せっかくの食品を急いで食べる必要があったり、持て余したりすることもあるでしょう。
異動する上司にグルメギフトを贈りたい場合は「グルメカタログギフト」を利用するのがおすすめです。
上司が好みの品を選べることはもちろん、都合のよいタイミングで注文できるため、負担をかける心配がありません。
グルメに特化したカタログギフトは、全国から選りすぐった食品を数多く掲載しています。
食通の上司へのプレゼントに、ぜひ選んでみてください。
『JOURNAL STANDARD FURNITURE(ジャーナルスタンダード ファニチャー)』シリーズ詳細ページへ
【女性上司向け】異動・昇進を祝うおすすめプレゼント
女性の上司に喜んでもらえる品物選びも、相手の好みがわからないと難しいですよね。使いやすくて日常をワンランクあげてくれる、特別感のあるギフトを紹介します。
レザーグッズ
実用性とデザイン性を兼ね備えたレザーグッズは、女性上司へのプレゼントにもおすすめです。
洗練された印象があるため、役職が高い方にも最適ではないでしょうか。
「IDカードホルダー」や「ストラップ」はさまざまな色があるため、上司の雰囲気や好きな色に合わせてプレゼントしてもよいでしょう。
肩からかけられるスリムな「ミニショルダーバッグ」は、お昼休憩などのちょっとした外出に最適。
もちろんプライベートでも出番が多いためおすすめです。
▼レザーミニトートの使用感を動画でチェック!
\こちらもおすすめ/
リラックスグッズ
異動後に新しい仕事で忙しくなる上司には、疲れを癒し体をリラックスさせるグッズを贈るのもよいアイディアです。
実用的であることはもちろん、新天地でがんばる上司の体を気遣う気持ちも伝わります。
入浴剤やバスソルト、ボディクリームなどは、バスタイムをワンランク上にしてくれるアイテムです。
デスクワークで目を酷使する仕事についている方は、目元をケアするグッズを贈るのもよいでしょう。
カタログギフト
持ち物にこだわりのある上司へのプレゼントには、「コンセプト」を感じられる総合カタログギフトがおすすめです。
おしゃれなアイテムやファッションに精通している上司には、何を贈るべきか迷うもの。
失敗を避けつつ、無難ではないセンスのある品を贈りたいですよね。
誌面を通して一貫したコンセプトのあるカタログギフトには、コンセプトに合ったハイセンスな品が多数掲載されています。
表紙や誌面のレイアウト、色合いも洗練されているため、おしゃれな上司への贈り物にぴったりではないでしょうか。
上司にはお渡しNG! 避けるべきプレゼント
いくら親しい間柄でも、上司はあくまでも目上の立場。お相手に「失礼だな」と思われかねないNGプレゼントは避けましょう。
目上の方に贈るべきではないとされるものに、「足にまつわるもの」が挙げられます。
「靴下、履物」を贈るのは、「自分より下である・相手を踏み台にする」との解釈もあるので避けたほうが無難でしょう。
「下着」のプレゼントも、あまりいい印象を抱かない人が多いでしょう。もらった本人が気にしなくても、ご家族が不快に思う可能性があります。また、「下着を贈る行為は生活が苦しい人への援助をあらわす」という解釈もあるようです。
文房具や鞄などの勉強道具や仕事に使うものは「もっと勤勉にがんばってほしい」というメッセージになり、目上に贈るのは失礼とされます。
「縁が切れる刃物」や「手切れと言葉が同じハンカチ(手布)」「苦や死を連想してしまう櫛(クシ)」も、縁起が悪いといわれているアイテムです。
ただし、上司本人からリクエストがあったり、「本人が好きでコレクションしている」などの場合は、一般的な意味にこだわる必要はありません。状況に応じて判断しましょう。
職場で贈るプレゼントは持ち運びのしやすさに配慮を
たとえば、「お酒が好きだから」と、瓶や缶など重量がある品物を贈ってしまうと、当日職場から持ち帰るのに苦労させてしまうかもしれません。
同様に、生ものなどの要冷蔵品、アイスクリームなどの冷凍品も手渡しには向きません。
プレゼントしたいものが重い品物だったり、要冷蔵・冷凍品だったりするなら、上司の自宅に配送するなど工夫して、負担を掛けないようにしましょう。
定番の「お花」を贈るときも、花束だけではなく紙袋も用意しておくのがおすすめです。
持ち帰りのしやすさでいえば、カタログギフトがおすすめです。雑誌1冊の大きさなのでかさばらず、バッグに入れて持ち帰れるでしょう。
お世話になった上司に感謝の気持ちを込めたプレゼントを
お世話になった上司だからこそ、感謝の気持ちが伝わるギフトを選びたいものです。喜んでもらえるアイテムを選ぶことはもちろん、失礼のないマナーに沿ったギフトを用意することも重要になります。
丁寧に贈るのであれば、ギフトにも熨斗(のし)が必要です。もしギフトを用意するのに不安があるのであれば、贈答品の扱いに慣れたショップが安心です。
GIFTA(ギフタ)なら熨斗・メッセージカードは無料で利用可能です。(※一部商品を除く)
質問や疑問点は、ギフト専任のスタッフが24時間以内にメールで対応しております。まずはお気軽にご相談ください。