• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

    テレビCM 放映中!

【専門家監修】取引先に贈るお中元の選び方。ビジネスシーンの贈答マナーと喜ばれる品5選

更新日:2023年9月25日

いつもお世話になっている取引先にお中元を贈ろうとお考えの方へ。

仕事関係の贈答は、これからのお付き合いに影響を与える可能性があります。

先方に好印象を与え、日頃の感謝をしっかり伝えるためにも、贈答マナーを確認し、万全の態勢で準備をしましょう。

今回は「企業間の贈り物」に喜ばれる人気ギフトもピックアップしてご紹介。

取引先にお中元を贈るときに気を付けたい「ビジネスマナー」「ギフト選びのポイント」「挨拶状のマナー」など、基本の知識をお伝えします。

取引先に贈るお中元。基本のビジネスマナー

お中元 取引先

お中元とは、日頃からお世話になっている人へ感謝を込めて贈り物をする、夏の贈答習慣のこと。

「お中元は、お世話になっている目下の立場から目上に贈るもの」という考え方が一般的です。

お中元マナーの基本に加え、特に取引先など仕事関係に贈る際に押さえておきたいビジネスマナーも紹介します。

取引先にお中元を贈る時期をチェック! 先方の休業日は必ず確認

お中元 取引先

お中元を贈るタイミングは、一般的に7月頃~8月のお盆時期までですが、地域によって時期が違うことをご存じでしょうか?

関東のお中元時期は7月前半。関西では7月中旬から8月15日までとされてきました。

北海道や北陸、九州・沖縄などの地域でも、お中元の時期は少しずつ異なります。

自分が住む地域のお中元期間ではなく、先方の地域のお中元時期に合わせて贈るほうが、より丁寧な対応です。

特に「自分が住んでいる地域のお盆は8月」という方は、先方に届くタイミングが遅れないよう、先方の地域のお中元期間を確認することをおすすめします。

また、先方の会社のお盆休み期間を調べておくことも重要です。

休業期間にタイミングが重なると、受け取りに時間がかかってしまいます。発送前に先方の営業日を必ずチェックしてください。

近年の傾向としては、お中元を贈るタイミングが全国的に早まりつつあるので、早めに贈っても違和感を持たれないケースが増えているようです。

企業間のお中元相場

お中元 取引先

企業間のお中元の相場は、3,000円~10,000円程度で考えるケースが多いようです。

ただし、金額相場は、先方との関係性によって判断が異なることも珍しくありません。受け取った側の負担にならないように、相手との関係性に見合った金額にするのも贈答マナーのうちです。

贈り先との関係性に応じた金額相場は、以下を目安にするとよいでしょう。

  • 一般的な会社宛て:3,000円~5,000円程度
  • 取引先の社長など個人宛て:5,000円~10,000円程度
  • 重要顧客である会社宛て:5,000円~10,000円程度
  • 複数の取引先へのあいさつ回り品:1,000円~1,500円程度

会社宛てよりも、社長など個人宛ての方が高額になる傾向にあります。

また、日頃から大変お世話になり関係が深い取引先には、相場の範囲内で高めの予算を組む会社が多いようです。

取引先へのお中元ののし紙は、持参なら「外のし」、配送なら「内のし」

取引先へ贈るお中元ののし紙。表書き・代表者の氏名・会社名・代表者の肩書の入れ方

お中元の品には「のし紙」を掛けるのがマナーです。

お中元にかけるのし紙は、水引が「紅白・蝶結び」のものを使用してください。

  • 上段:「御中元」と、贈り物の名目を表書きする
  • 下段:「会社名+代表者の肩書+代表者の氏名」のように、贈り主の名入れをする

(※文字の大きさは、表書き>代表者の氏名>会社名>代表者の肩書 です。)

なお、お中元を配送する際は、輸送中にのし紙が破れてしまわないよう配慮が必要です。包装紙の内側にのし紙を掛ける「内のし」で準備しましょう。

一方、お中元を取引先へ直接持参するときは、表書きが先方に一目で分かる「外のし」にするのがおすすめです。

取引先へのお中元は「訪問・手渡し」がベスト

お中元 取引先

取引先にお中元を贈る場合、事前に電話でアポを取ってから先方に出向き、手渡しするのが一般的です。

お相手の担当者の顔を見ながら感謝を伝えられるため、最も丁寧な方法です。

ビジネス的にも、自社の存在を改めて印象づけるチャンスになるので、今後につながる営業活動の一環といえるでしょう。

ただし、アポを取る際に「お中元をお渡ししたい」などと直接的に表現すると先方に気を遣わせることになるので、「ご挨拶に伺いたい」などの言い回しにすることをおすすめします。

訪問する時間帯は、先方の都合に合わせましょう。

先方が気を遣って「いつでもいいですよ」と言われた場合も、繁忙時間や休憩時間を避ける配慮を忘れないでください。

紙袋ごと渡すのはマナー違反だが、臨機応変な対応を

お中元 取引先

お中元を渡すタイミングは受付や玄関先ではなく、応接室に通されてからです。部屋に通され、先方担当者とのご挨拶が済んでから渡しましょう。

まずは、

  • 本日お時間を取っていただいたことへのお礼
  • いつもお世話になっていることへの感謝

を述べてください。

お中元を渡す際に添える言葉は、

「心ばかりの品ですがどうぞお納めください」

などが一般的です。

このとき、贈り物を紙袋から出し、のし紙の表書きが先方から読める向きに直して差し出すのが礼儀です。

贈り物を入れて持参した紙袋(風呂敷)は、ホコリや汚れから守って持ち運ぶためのものなので、紙袋から出してお渡しするのがマナーとされています。紙袋などは折りたたんで持ち帰りましょう。

ただし、外出先で渡す場合や急いでいるときなど、紙袋のままお渡ししたほうが良さそうなケースもあるでしょう。

そんなときは、

「紙袋のままで失礼ですが」

などと一言添えて、紙袋のままお中元をお渡ししましょう。

何よりも先方に負担を掛けないことを最優先に、状況に合わせた判断をしてください。

<三浦先生からのひとこと>

紙袋のまま差し上げる場合には、紙袋の底と取っ手の付け根あたりに手を添えて、相手が受け取りやすいようにさし出し、「紙袋のままで失礼ですが」と一言添えて渡します。その一言があることで、紙袋のまま渡すのは失礼だとわかった上での行動だということが伝わり、礼儀にかないます。

取引先へのお中元配送は「挨拶状(送り状・添え状)」も手配

お中元 取引先

相手の会社が遠方にあるなど、やむを得ない場合は、配送しても問題はありません。

お中元の品を配送で届けるなら、直接ご挨拶を述べられない代わりに「挨拶状」が必要です。

「いきなりモノだけ送りつける」のは失礼に当たるからです。

お中元の意義を考えれば、本来なら直接先方を訪問して日頃の感謝を述べたいところ。それができない代わりに「挨拶状」を準備して礼を尽くすことを心がけましょう。

ひとくくりに「挨拶状」といっても種類がいくつかあります。挨拶状は、おおむね以下の2種類に分けられることを覚えておきましょう。

  • 先方に贈り物の到着を事前にお知らせする「送り状」
  • 品物に同梱する「添え状」

それぞれの内容を以下で解説します。

配送サービスで贈るお中元、品物に「添え状」を同梱しよう

お中元 取引先

お中元を配送する場合、品物には「添え状」を同梱するのが基本です。

添え状には、日頃の感謝の気持ちや、先方の繁栄を祈る気持ちを記します。

百貨店などでお中元を購入する際は、添え状の同梱ができるかを先に確認しておきます。同梱可能な場合は、商品購入時に添え状を持参し、品物に同梱してほしい旨を依頼しましょう。

「添え状」の文例

添え状を書く際に必要な要素は以下の通りです。

  • 頭語
  • 時候の挨拶
  • 日頃のお取り引きへの感謝
  • 贈り物を送ったことについて
  • 今後のお付き合いについてのお願い
  • 先方の繁栄を願う結びの挨拶
  • 結語

上記の内容を記すのが一般的です。

以下に、必要な要素を盛り込んだ文例を紹介します。

謹啓

盛夏の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

平素は、格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。

つきましては日頃の感謝のしるしとして、心ばかりのお品をお贈りいたしました。ご笑納いただければ幸甚に存じます。

貴社の更なるご発展ご繁栄を心よりお祈り申し上げるとともに、今後とも変わらぬお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。

略儀ながら書中をもちましてお中元のご挨拶を申し上げます。  

                                                   謹白

令和〇年〇月〇日

                               株式会社〇〇〇〇
                               代表取締役 〇〇 〇〇

より丁寧な対応:事前の「送り状」で到着予定をお知らせする

お中元 取引先

贈り物到着に先立ち、数日前に送る挨拶状のことを「送り状」といいます。

「送り状」は事前に贈答品の到着を知らせる予告状ともいえます。より丁寧に対応したい重要顧客には、送り状を送付するのがおすすめです。

お中元を受け取る側にしても、先に送り状をもらっていれば、確実に品物を受け取れるでしょう。

特に、生ものや要冷蔵・要冷凍の品を送る場合は、送り状の文面に到着予定日を書いておくと親切です。

到着予定をお知らせする「送り状」の文例

贈り物の配送に先立ち、別便で送る挨拶状のことを「送り状」といいます。

「送り状」に書く要素は、同梱する「添え状」を基本に考えると分かりやすいでしょう。

添え状の要素に「配送にてお中元の品物を贈った旨」を追加します。

以下に送り状の文例を紹介します。

謹啓

盛夏のみぎり、貴社におかれましてはますますご清栄のことと存じます。

平素は、格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

つきましては、日頃の感謝のしるしとして別便にて心ばかりの品をお送りいたしました。〇月〇日頃に届くかと存じます。

本来なら直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、誠に失礼かとは存じますが、ご受納いただければ幸いでございます。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

                                        謹白

令和〇年〇月〇日

                                株式会社〇〇〇〇
                                代表取締役〇〇 〇〇

 

 

<三浦先生からのひとこと>
お中元の品を配送する際は、事前に「送り状」を送ったほうが良いのですが、手紙を書くことが減っている今は省略することが少なくありません。そのかわりに、電話やメールでやりとりをした際に、心ばかりの品を配送する旨を伝えておくと良いでしょう。受け取る側の都合もありますし、初めてお中元を送る相手の場合、虚礼廃止で受け取れないといった反応があるかもしれません。

取引先が「虚礼廃止」の方針でないか事前確認

お中元 取引先

取引先の方針によっては、お中元などの贈答品を受け取ってもらえない場合があります。

企業では、虚礼廃止の観点から贈答禁止のルールを設けているケースがあるので注意が必要です。

公務員や公共団体の職員などは、利害関係者からお中元などの物品を受け取ることが禁止されています。

また、公平性やトラブル防止の目的から、病院なども贈答品の受け取りを禁止している場合があります。

受け取れないお相手にお中元を贈ると、返送手続きなどの迷惑をかけてしまうでしょう。

お中元を準備する前に、取引先が「贈答品の受け取りOKかどうか」を必ず確認しましょう。

参考:倫理的な組織風土を 構築するために|国家公務員倫理審査

取引先に贈るお中元。判断に迷うケースの対応

お中元 取引先

取引先にお中元を贈るべきかどうか迷うイレギュラーなケースについて、対応方法を紹介します。

自社の配慮の細やかさや、機転の利き方が先方に見える部分でもあるので、しっかりとチェックしてください。

お中元の時期を過ぎてしまったら「表書き」変更で対応可能

お中元 取引先

お中元を贈るのが遅れてしまった場合は、のし紙の表書きを以下のように変更すれば対応可能です。

  • 7月中旬から立秋(8月6日頃)の前日まで:「暑中御伺」
  • 立秋から8月末ごろまで:「残暑御伺」

「暑中御見舞」「残暑御見舞」という表書きになじみがあるかもしれませんが、本来「見舞う」という言葉は目上から目下へ使うため、目上の方に使うのは失礼に当たります。

お世話になっている取引先へ贈る際は使わないほうがよいので、ビジネスシーンでは「御伺」を使い、「暑中御伺」「残暑御伺」の表書きにしたほうが無難でしょう。

どの範囲の取引先までお中元を贈るべき?

お中元 取引先

どの程度のお付き合いの範囲までお中元を贈るべきか悩むこともあるでしょう。

そのときは、今年の上半期にお世話になり、これからもお取り引きが続く予定の会社や、上得意の顧客、日頃から関係性が深い取引先に絞ってもいいでしょう。

なお、お中元やお歳暮、継続性を伴うため、一度贈ったらある程度続けて贈るものとされています。今後も付き合いが続いていくであろう相手に贈るのが基本です。

上半期にお世話になったものの、今後も継続してお付き合いする可能性がないと思われる相手なら、一度きりでお礼をしても問題はありません。その場合は表書きに「お中元」を使わず、「御礼」として贈りましょう。

受取人は誰宛てにする?

お中元 取引先

お中元の品を配送する際、受け取る相手が分かるようにしておかないと、先方の社内で混乱が生じるかもしれません。

特に同姓の人が複数いるような規模の大きい会社だと注意が必要です。

配送するなら、宛名には相手の所属部署名・役職名・氏名を分かりやすく記載しましょう。

贈り先と記載例は以下の通りですので参考にしてください。

  • 会社に贈る場合:代表取締役社長
  • 支店に贈る場合:支店長
  • 部署に贈る場合:部署長

<例1>会社に贈る場合

〇〇株式会社
代表取締役社長 〇〇 〇〇様

<例2>支店に贈る場合

株式会社〇〇 〇〇支店
支店長 〇〇 〇〇様

 

会社全体や部署全体、支社などの組織・団体に贈る場合は、「様」ではなく「御中」を使います。

<例3>会社全体に贈る場合

〇〇〇〇株式会社 御中

ただし、大きな会社などで「御中」にすると、先方で迷ったり、目的の方に届かなかったりするので、必ず部署などを指定するようにしましょう。

また、組織変更などで部署名などが変わっていることもあります。最新の名称を調べて記載しましょう。

取引先に贈る【お中元】品物選びのポイント

お中元 夏 ギフト うちわ 取引先

取引先宛てのお中元選びに悩む理由として、「個人宛に贈る場合と異なり、相手の好みに合わせて品物を選べない」という点が挙げられます。

ビジネスシーンだからこそ、個人とは異なり品選びに配慮が必要です。今後の円滑な関係構築のためにも、取引先に喜ばれるお中元選びのポイントを解説します。

常温でも保管しやすいもの

お中元 取引先
▲【お中元限定】スターバックス アイスコーヒー スペシャルギフト

暑い夏の職場でも、安心して常温で保管できるものを選びましょう。

職場では、冷蔵庫がない、もしくはあっても小さい可能性が考えられます。そこへ大量の冷蔵品や冷凍品を贈ってしまうと、保管できず迷惑をかけてしまうでしょう。

また、賞味期限が短い生菓子などを贈ると急いで消費しなければいけなくなり、先方に負担をかけてしまいます。

食べ物を贈る場合には、いつでも好きなタイミングで食べてもらえるよう、賞味期限が長いものにしましょう。

このほか、大きくてかさばるものは、職場内で邪魔になる恐れがあります。

  • 場所をとらない
  • 常温保管ができる
  • 食べ物なら日持ちする

最低でも上記のポイントには注意してください。

個包装でシェアしやすいもの

▲「銀座千疋屋」 銀座ゼリー&銀座フルーツフィナンシェ

お中元の品物は、複数の社員で分けることになるのが一般的です。そのため、お中元は個包装されていて、職場で簡単にシェアできるものが喜ばれるでしょう。

ケーキや果物などを贈ると、職場で食べる際に切り分ける手間がかかってしまいます。

包丁や皿などが必要になる他、切り分ける場所がなければシェアせずに社員のだれか一人が代表して持ち帰らなければなりません。

個包装されたお菓子のように、箱を開けただけですぐに分けられて、手が汚れないものを選びましょう。

取引先の社員の年齢や性別・好みを配慮したもの

お中元 取引先

取引先の社員の年齢層や性別などから好みの見当をつけると、気の利いたお中元となるでしょう。

たとえば、若い社員が多い取引先なら、見栄えやトレンドを意識した品物のウケが良いはず。食べるだけではなく、職場の話題にもなるかもしれません。

女性が多い職場なら、見た目の華やかなスイーツが人気。男性が多い職場なら、甘味よりもコーヒーなどの飲料や、ちょっと高級なおつまみを選ぶのも手です。

お中元を通じて他社と自社を差別化したいときは、あえて毎年同じ品物を贈り続けて自社を強く印象付ける方法もおすすめです。

ただし、トレンドや見栄えを意識しても、のし紙を付けないなど基本マナーを軽んじてしまっては元も子もありません。

あくまでも企業間の贈答であることを忘れず、マナーに配慮したギフトで礼を尽くしましょう。

取引先に贈る【お中元】のおすすめ品【Arts Gift で人気】

お中元 取引先

ここからはギフト専門店「GiftA(ギフタ)」が、取引先に贈るお中元にぴったりのギフトをジャンルごとに紹介します。

日持ちが長い・個包装の「焼き菓子」「和菓子」

お中元 取引先
▲アンリ・シャルパンティエ プティ・タ・プティ・アソート Lボックス

ギフトの定番「焼き菓子」や「和菓子」は、日持ちがして個包装のものが多いので、お中元にぴったりです。

個包装のクッキーやマドレーヌなどの焼き菓子や、どら焼きなどの和菓子は、仕事の合間のリフレッシュタイムに気軽に食べてもらえます。

バウムクーヘンやパウンドケーキなどのお菓子でも、食べやすいサイズに切り分けられて一つずつ個包装に入っているものならOK。

ただし、焼き菓子の中でもチョコレートを使って溶けやすいお菓子は避けた方が安心です。お中元の季節は夏本番。配送途中でチョコレートが溶けてしまう恐れがあります。

一度溶けたお菓子は見栄えが悪く、受け取った相手をガッカリさせてしまうため注意しましょう。

常温保管ができる「飲料」

お中元 取引先
▲銀座千疋屋 銀座ストレートジュースA

仕事の合間に味わえる紅茶・コーヒーなどの「飲料」は、常温保管がきくのでお中元の定番です。

夏のおすすめは冷やしておいしいアイスコーヒー。職場の大勢に向けて贈るなら、飲みきりサイズの紙パック入りのものも喜ばれるでしょう。

野菜ジュースやジュースなども同様に、飲みきりサイズがおすすめ。飲む分だけその都度冷蔵庫で冷やせるので、冷蔵庫内を圧迫する心配もありません。

お酒が好きな方が多い職場へのおすすめは、夏の定番のビール。ビールをお中元で贈る場合、ちょっと高級ラインにするのがマンネリ感を打破するコツです。

クラフトビールは深い味わいとおしゃれなパッケージで人気がありますが、注意点として冷蔵保存限定のものが多くなります。クラフトビールをお中元にする場合は、常温保管が可能なものか確認しておきましょう。

見た目にも華やかな「ゼリー」

お中元 取引先
▲銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール 銀座フルーツゼリー (8個入).

色とりどりのフルーツが入って見た目にも華やかな「ゼリー」は、涼感があってお中元にぴったり。

ゼリーの詰め合わせセットなら、職場で気軽に分け合ってもらえるでしょう。

果実がまるごと入っているものは、食べ応えがあるだけでなく高級感もあり、年齢性別問わずに喜ばれますよ。

お菓子にもおつまみにもなる「揚げ菓子」

プレゼント 家族向け 食べ物
▲化学調味料・保存料・着色料不使用。本格クルトン食べ比べギフトボックス

「揚げ菓子」は甘い物が苦手な人にも楽しんでもらえます。男性が多い職場でも贈りやすいお菓子ギフトといえるでしょう。

揚げせんべいやいもけんぴなど、手軽に食べられる揚げ菓子はいろいろあります。他社と差別化したいなら、おすすめはひと口サイズにカットした食パンを香ばしく焼き上げたクルトン菓子。

スイーツとして楽しめる甘いフレーバーも人気ですが、ピリッとした辛さのあるフレーバーは特にお酒にぴったりです。

休憩時間に食べるのはもちろん、持ち帰って仕事終わりの晩酌タイムにおつまみとしても楽しんでもらえます。

食べ物ギフトに特化した「グルメ専門カタログギフト」

お中元 取引先

家族経営など、小さな規模の取引先なら、「カタログギフト」のお中元がおすすめです。

カタログギフトといえば、さまざまな商品がジャンルを問わずに掲載されている「総合型カタログ」を思い浮かべる人が多いでしょう。

そのほかにも、ジャンルに特化した「コンセプト型カタログ」が近年人気を集めています。その中でも特に、グルメ商品に特化したグルメカタログギフトはお中元にぴったりです。

グルメカタログギフトには、

  • 和・洋スイーツに特化したカタログ
  • 国内のブランド牛をはじめとしたお肉グルメ専門のカタログ
  • 日本全国のおいしいご当地グルメを厳選したカタログ

上記の他にもさまざまなタイプが登場しています。

カタログギフトのメリットは、いまいち好みが分からないお相手にも安心して贈れるところ。

また、お中元として直接贈りにくい生もの・冷蔵・冷凍品も、カタログギフトの掲載品の中から選んでもらうことが可能です。

取引先に贈る【お中元】はギフト専門店での手配が便利!

お中元 取引先

デパートでお中元を購入するとブランドによる満足感がある一方、準備の負担がかかるのも事実です。

「デパートのギフトコーナーに出向いて品物を選び、並んで申し込みの順番を待ち、送り状伝票に記入する」など、手間も時間もかかります。

「デパートに行ってみたけど、結局気に入るものがなかった」ということもあるでしょう。

時間も手間もあまり掛けられないときは、ギフトショップのECサイトに目を向けてみてはいかがでしょうか。

ギフト専門店なら気になる贈答マナーも安心

お中元 取引先

取引先に贈るお中元は、いつも以上に贈答マナーが気になるもの。

特に、初めて贈るお相手のときや、自分が贈答シーンに不慣れなときは、先方に失礼がないか不安になる人もいることでしょう。

失敗したくないお中元こそ、「贈り物のプロ」であるギフトショップを上手に活用しましょう。

ギフト専任スタッフのいるギフトショップなら、のし紙や添え状などのギフトマナーを気軽に相談できます。

複数の取引先にお中元を贈る場合も、予算も含めてふさわしい品を検討しやすくなるでしょう。

近くにギフトショップの実店舗がなくても、ギフトショップのECサイトを利用すれば注文から発送までネット上で申し込みが可能です。

お中元に添える添え状(挨拶状)を、注文時にスマホ画面上で作成し、贈り物に同梱できるサービスもあります。

周辺サービスがサービスが充実したギフトショップがおトク

全国を配送するトラック お中元 取引先

複数の取引先にお中元を配送する場合、品物の金額と同じぐらい気になるのが送料ではないでしょうか。

ギフトショップの中には「会員登録すれば一定額以上のご購入で送料無料」「まとめ買い割引」などのサービスを行っているショップもあります。

送料などの負担が軽くなれば、そのぶん限られた予算の中で贈り物のクオリティをワンランク上げることも可能になります。

ぜひ、自社にあったサービスを利用できるショップを探してみてください。

取引先へのお中元は「失礼のない対応・印象に残ること」

お中元 取引先

取引先に日頃の感謝を伝えるお中元だからこそ、贈答マナーを知らずに相手を不快にさせては意味がありません。

先方に気持ちよく受け取ってもらえるよう、失礼のないお中元を贈ることはビジネスマナーの一環といえるでしょう。

贈り方に不安があるときは、相談窓口がしっかりしているギフト専門店に問い合わせるのがおすすめです。

無料・割引など、各種サービスを利用しつつ、安心してお中元が準備できるでしょう。

ギフト専門店GiftA(ギフタ)では、運営母体が印刷会社である強みを生かしたサービスを行っています。

のし紙やラッピングサービスのほか、オリジナルデザインのメッセージカードを添え状(挨拶状)として作成し、贈り物に同梱するサービスもあります(※一部対象外商品あり)。

「挨拶状の文章を考えるのに自信がない」という方のために、挨拶文例もご用意。文例をアレンジすれば、マナーに沿った挨拶文がスピーディに作成できます。

また、お中元用カタログギフトもメール便にて発送可能です(※サイズにより一部対象外商品あり)。

取引先とこれからも良好なビジネス関係を継続していく上で、潤滑油にもなるお中元。準備の際には、今回お伝えした情報をぜひお役立てください。

 

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

ページの一番上へ