• 新規会員登録する

    新規会員登録

  • 500円OFF
    クーポン進呈

  • 無料の会員登録をしていただくと、注文履歴の確認やアドレス帳など、便利なマイページ機能をご利用いただけます

商品を絞り込む

友達の家におしゃれな手土産を持って行こう! おしゃれなおすすめギフト紹介

更新日:2025年3月27日

\この記事をシェアする/

遊びやお泊りで友達の家にお邪魔するなら、手土産を持参するのがマナーです。

仲良しの家に何度かお邪魔していると「いつも同じお土産だとマンネリかな……」と気になることもありますよね。

そこでこの記事では、おしゃれな手土産おすすめ品と、友人宅を訪問する際の手土産マナーをご紹介します。

快くお家に迎えてくれる友達やお世話になるご家族に、センスのいい手土産を贈って喜んでもらいましょう。

友達の家へ持って行きたい手土産【ギフト専門店のおすすめ紹介】

ほほえみながら紙袋を持ち上げる女性

友達に渡す手土産相場「1,000円~5,000円程度」のご予算内で、おすすめの品を紹介します。

ギフト専門店「GIFTA(ギフタ)」で人気の手土産好適品をピックアップしました。

友達の喜ぶ顔を想像して選んでくださいね。

焼き菓子

「焼き菓子」は手土産の代表格といえます。

賞味期限が長めで常温保存も可能なものが多いため、一人暮らしの友達へ手お土産にしても持て余すことなく楽しんでもらえるでしょう。

ただし、焼き菓子は定番である一方で、マンネリに感じられてしまうデメリットも……。

しょっちゅう会う友達への手土産は、以下のようなポイントにこだわって選ぶのもおすすめです。

  • 友達の好きなフルーツを使ったお菓子
  • 「かわいい!」と友達が喜びそうなインスタ映えするビジュアル
  • 有名パティスリーや高級レストランが監修したお取り寄せ品

定番品こそ、上記のように視点を変えて選ぶと「いつもとひと味ちがう手土産」になりますよ。

個包装で日持ちのする焼き菓子なら、友達が「後のお楽しみ」としてとっておくこともできるでしょう。

 

▼▽▼ギフタ スイーツギフト一覧はこちら▼▽▼

【ギフタ】スイーツ・お菓子人気ランキングへ

ケーキ・タルト

女子会など、複数人で友達の家に集まるときのおすすめ手土産は、見た目の華やかさにこだわりましょう。

おすすめは、豪華にデコレーションされた「ホールケーキ・ロールケーキ」や「タルト」など。

切り分けながら友達全員のテンションが上がりそうです。

近年の冷凍・輸送技術は格段に進歩しており、有名店のスイーツや地方の名産品を使ったお菓子なども、おいしい状態でお取り寄せできるようになりました。

冷凍された状態であれば、ケーキ・タルトなどのデリケートな生菓子が持ち運びやすくなる点も大きなメリットといえます。

運んでいる間に自然解凍されて、友達の家に着いた時点で食べ頃になるようにタイミングを見計らいましょう。

女子会であれば、ホールケーキを切り分ける時間も、ワクワク感が盛り上がる楽しい演出になりますよ。

 

▼▽▼ギフタ スイーツギフト一覧はこちら▼▽▼

【ギフタ】スイーツ・お菓子人気ランキングへ

ゼリー・プリン

小さな子どもがいる友達の家に行くなら、「ゼリー」や「プリン」の手土産がおすすめ。

子どもや赤ちゃんでも食べられるものなら、親子で一緒に楽しんでもらえますよ。

近年はスタンダードなプリンだけでなく、フルーツを使ったカラフルな瓶入りプリンも登場。

子ども受けする、カラフルで楽しい見た目にのものが増えています。

大人だけの集まりに持って行くなら、厳選卵を使用したプリンや、抹茶味・いちご味など、素材やフレーバーにこだわることでバリエーションが増やせます。

ゼリーは、大きめの国産果実がゴロッとはいった、ちょっとリッチなものが高級感たっぷり。

真空パックのゼリーは消費期限が長く日持ちするものが多く、その場で食べきらなくても後でおやつにできるところも喜ばれるポイントです。

また、低カロリーのゼリーは、ダイエット中の友達への手土産にもぴったり。

相手を思いやる気持ちも伝わるでしょう。

注意点として、小さな子どもも食べることを想定するなら、苦めのコーヒーゼリーや洋酒を使ったものは避けてください。

 

▼▽▼ギフタ スイーツギフト一覧はこちら▼▽▼

【ギフタ】スイーツ・お菓子人気ランキングへ

アイスクリーム

スーパーやコンビニなどでは手に入らない、プレミアムな「アイスクリーム」も手土産向き。

上質なアイスは、季節に関係なく一年を通じて食べる人も珍しくありません。

仕事が忙しい友達への手土産にするなら、一日の終わりの「癒しスイーツ」になるような高級品を贈ってみてはいかがでしょうか。

味のバラエティが豊富な詰合せセットにすれば、「今日はどれを食べようかな」と選ぶ楽しみも味わえるでしょう。

【手土産にぴったりのプレミアムなアイスクリーム】

  • チョコレートショップや有名スイーツ店のカップアイス
  • 写真映えする見た目の可愛いアイスバー
  • 季節のフルーツを使ったアイス
  • 地方の名産品を使ったアイス
  • 低カロリーなプラントベースのアイス

冷凍品であるアイスクリーム(氷菓)には、基本的に賞味期限がありません。

日持ちを気にしなくていいところも重宝されるポイントです。

なお、アイスを手土産に持参するときは、事前に友達に伝えて冷凍庫のスペースを確保しておいてもらうと安心です。

夏場は持ち歩きが難しいため、冷凍便で友達の家に直送するのもいいでしょう。

 

▼▽▼ギフタ スイーツギフト一覧はこちら▼▽▼

【ギフタ】スイーツ・お菓子人気ランキングへ

和菓子

友達の家に持って行く手土産を洋菓子にすることが多いなら、たまには和菓子を選んでみてはいかがでしょうか。

新鮮なイメージチェンジも味わってもらえるはずです。

写真映えする可愛らしさとおいしさで人気を呼んでいるのが「フルーツ大福」です。

ほかにも、はみ出すほどたっぷりの餡が入った「どら焼き」や、花のように餡を飾り付けた「おはぎ」など、見た目が華やかな新感覚の和菓子がおすすめ。

友達の家でのお茶の時間が盛り上がるでしょう。

「友達の実家に泊まらせてもらうのに、ご両親にも受けのいい手土産をもっていきたい」

というときは、老舗の和菓子がおすすめです。

高級な「ようかん」などの品格を感じさせる和菓子は、目上の人への手土産にうってつけです。

 

▼▽▼ギフタ スイーツギフト一覧はこちら▼▽▼

【ギフタ】スイーツ・お菓子人気ランキングへ

チョコレート

「チョコレート」を友達への手土産にするなら、一粒でも幸せを感じさせてくれるような、リッチなトリュフの詰合せがおすすめ。

高級なチョコレートは、飲み物の繊細な香りを打ち消すことなく、コーヒー・紅茶とも相性抜群です。

優雅なティータイムを楽しむ、またとないお供になるでしょう。

ジュエリーボックスのようなチョコの詰合せは、「次はどれにする?」と、友達どうしの会話が弾むきっかけにもなりそうですね。

【手土産におすすめのチョコレート】

  • 有名ブランドのチョコレート
  • 高級ブランドのチョコレートクッキー
  • 知る人ぞ知る街のショコラティエのチョコレート
  • 素材やカカオの比率にこだわったチョコレート

お酒が好きな女友達への手土産には、リキュールをたっぷり使った大人な味わいのトリュフがおすすめ。

甘いものが好きな男友達に渡すなら、カカオの比率が高いビターな板チョコも喜ばれそうです。

なお、夏場はチョコレートが溶けやすいため、持ち歩きに注意が必要です。

手土産に持参する場合は、クーラーバッグに保冷剤を入れて持っていくと安心でしょう。

 

▼▽▼ギフタ スイーツギフト一覧はこちら▼▽▼

【ギフタ】スイーツ・お菓子人気ランキングへ

紅茶

じっくり時間をかけて淹れる上質な「紅茶」は、自宅で過ごす時間が長い女友達への手土産にぴったり。

在宅ワークの普及で、自宅で楽しむ「ちょっと贅沢なコーヒー・紅茶」の需要が高まっています。

友達と会っておしゃべりする日はもちろん、仕事の合間のティータイムでも気分転換に役立ってくれるでしょう。

紅茶の人気が高い理由の一つに「香りや味わいのバリエーションが多いこと」が挙げられます。

桜やリンゴなど、季節のフレーバーティーは、スペシャル感があってギフト向き。

飲み方も、ストレート以外に、「炭酸水と合わせる」「ゼリー・タピオカ・クリームを乗せる」など、楽しみ方はさまざまにあります。

また、お菓子作りが好きな友達にも、上質な紅茶の贈り物はぴったり。

クッキー・パウンドケーキ、スコーンなどの生地に練り込む材料として活用してもらうこともできますよ。

▶人気の紅茶ギフトをもっと見る

コーヒー

コーヒー好きの友達には、毎日の一杯が楽しみになるような高級感のある「コーヒー」ギフトがおすすめです。

コーヒーは基本的に賞味期限が長いものが多いので、保管が楽なところもポイント。

後で来客用に使ってもらうこともできるので、ホームパーティーなど自宅に人を呼ぶことが好きな友達にも役立ててもらえるでしょう。

ただし、妊娠中や授乳中など、カフェインが気になる女友達への手土産には、デカフェを選ぶ配慮が必要です。

友達だけではなく家族も一緒に楽しめるよう、通常のコーヒーとデカフェのセットにしてもいいでしょう。

▶人気のコーヒーギフトをもっと見る

ジュース

国産果実を使った高級な「ジュース」は、一年を通して楽しんでもらえる贈り物です。

一人暮らしの友達の家に手土産でもっていけば、そのまますぐ一緒に楽しめるでしょう。

子どものいる友達の家を訪問する際に、「後で家族みんなで楽しんでね」と渡すのも気が利いています。

砂糖や香料無添加の果汁100パーセントジュースは、小さな子どもにも安心して飲ませることができます。

大人向けのギフトとして持参するジュースなら、素材と製法にこだわったプレミアムなものがおすすめ。

友達の家で食事をご馳走になる際に、食後のデザートとして一緒に楽しめるでしょう。

【手土産におすすめのジュース】

  • フルーツ専門店の果汁100%ジュース
  • 地方の特産フルーツを使用した高級ジュース

▶人気のジュースギフトをもっと見る

おつまみ

普段からお酒を楽しむ友達には、自分ではなかなか買わないリッチな「おつまみ」を手土産にしてはいかがでしょうか。

友達のお酒の好みを知らないときや、自分がお酒に詳しくない場合でも、おつまみなら選ぶハードルがそれほど高くありません。

【手土産向きの高級おつまみの例】

  • ビーフジャーキー
  • ソーセージ・ハム・ベーコン
  • コンビーフ
  • えいひれ
  • えびやいかの姿干し
  • チーズ

お酒が好きな友人に、

「自分用にこんなにいいおつまみを買うことはめったにない」

と感じさせるランクのものが手土産におすすめです。

高級素材のおつまみは、晩酌をリッチな雰囲気に格上げしてくれるパートナー。

久しぶりの友達どうしの語らいを、さらに盛り上げる脇役になってくれるでしょう。

調味料

少し目先を変えて、毎日の料理で使える「調味料」を手土産に贈るのはいかがでしょうか?

調味料というと醤油や食用油などを想像しがち。

しかし、手土産にぴったりのセンスの良いものもたくさん登場しています。

近年はおしゃれな「フレーバーバター」が注目を集めています。

フルーツや、紅茶・抹茶などをバターに練り込んだスプレッドは、パンにぴったり。

ウニや鮭などを練り込んだフレーバーバターは、調理に使えるだけではなくごはんのお供にもなります。

家族と暮らしている友達だけでなく、一人暮らしの友達への手土産にも調味料は喜ばれます。

あまり料理をしない友達には、食材にかけるだけで簡単にリッチな味わいを楽しめる「ドレッシング」や「ふりかけ」などの調味料ギフトがおすすめ。

物価高騰の今、生活必需品である調味料は、お相手に「嬉しい」と思ってもらえる手土産になるはずです。

▶人気の調味料ギフトをもっと見る

惣菜

仕事が忙しい友達には、高級レトルト食品・冷凍食品などの「総菜」を手土産にしてはいかがでしょうか。

一人暮らしの友人宅を泊りがけで訪問する際、渡してすぐ、友達と一緒に食べることもできるでしょう。

【特別感が味わえる手土産向きの総菜】

  • レストランやホテル、有名シェフ監修のレトルト・冷凍総菜
  • 肉の専門店がつくったレトルトハンバーグや揚げるだけのコロッケ
  • リッチな味わいのホテル監修の缶やレトルトパックのスープ
  • レンジで温めるだけでおやつにもなる豚まん

最近はレトルト化の技術が進んでおり、一流の老舗・有名シェフが監修したお惣菜グルメが、ギフト向き商品として開発されています。

食事づくりに時間が掛けられない忙しい友達にとって、高級レトルト食品は家事をサポートする心強い味方になってくれるはず。

あまり料理をしない友達にも、手間を掛けずに本格派の味を楽しめる高級レトルトはきっと歓迎されるでしょう。

▶人気の惣菜ギフトをもっと見る

お酒

ちょっと高級な「お酒」も手土産に向いています。

友達にとって「一日の疲れを癒すご褒美のひととき」のお供になるはず。

夫婦・同棲中のカップルの2人ともがお酒好きなら、お酒の手土産はとくにおすすめです。

ビール日本酒ワイン焼酎など、友達が好きなお酒を確認してから選ぶのがベスト。

訪問日の前に、普段手に入りにくい、ちょっと高級なお取り寄せものを準備しておきましょう。

たとえば、ビールといっても市販の一般的なビールより、職人技が生きる「クラフトビール」ならおしゃれで特別感ある手土産になります。

女子会など、友達の家に複数人が集まってパーティーを開く場合は、高級なスパークリングワインやロゼワインで華を添えるのも一興です。

楽しい時間をさらに盛り上げる小道具として、おしゃれなお酒が活躍してくれるでしょう。

▶GIFTA  クラフトビールギフトの人気ランキングを見る

友達の家に持って行く手土産の相場・選び方

プレゼントの赤い箱と電卓

友達の家に持参する手土産の相場は、状況に合わせて「1,000円~5,000円程度」の範囲で調整するといいでしょう。

短時間の訪問であれば「1,000円~3,000円」の範囲が一般的です。

友達の家で食事をごちそうになる場合や、泊まらせてもらう場合は、お礼の意味を込めて「3,000円~5,000円」程度の手土産を持参するのがおすすめです。

以下で、相場以外にも押さえておきたい、手土産選びのポイントを紹介します。

友達の現在の状況に合わせたチョイスで気を利かせる

スマホを手に考え事をする女性

たとえ友達の家で一緒に食べるつもりでも、手土産選びは自分の好みを優先しないことが大切です。

たとえば「甘いものが苦手」という友達にこってり甘い羊羹を渡せば、お相手は残念な気持ちになるかもしれません。

喜ばれる手土産を選ぶコツは、友達の近況やライフスタイルの変化を想像することです。

特に以下のようなシチュエーションの友達には、今までとちょっと違う視点で手土産を選ぶといいでしょう。

  • 妊娠中や授乳中:アルコールやカフェインが含まれない食品
  • 仕事で毎日忙しい:家事の時短を助けるレトルト総菜や時短アイテム
  • ダイエット中:低カロリーなプラントベースやロカボのお菓子

上記のような状況にいる友達へのちょっとした気遣いがあると、いっそう喜ばれる手土産になるはずです。

相手の今の状況を想像することで、友達を大事に思うあなたの気持ちがさり気なく伝わりますよ。

友達の家族にも喜ばれるとなお良し

お菓子を楽しむ4人家族
手土産を選ぶ際、つい友達本人のことだけを考えがち。

しかし、「結婚して子どもが生まれた友達に、10年ぶりに会いに行く」というような場合もあるはず。

そんなとき、家族にも気配りした手土産を持参すれば、いっそう喜んでもらえるでしょう。

たとえば、幼稚園〜小学校低学年ごろの小さな子どもがいる友達なら、子どもと一緒に楽しめるものがおすすめです。

【子どものいる家庭へのおすすめ手土産】

  • 動物やキャラクターがモチーフになった、かわいらしい形のクッキー
  • 子どもが安心して飲める国産の天然果汁100%ジュース
  • 食べやすいサイズのカップアイスやゼリー

上記のように、かわいらしいものや、手間を掛けずに食べられて、子どもが口にしやすいものは、子育て中のママに好評です。

夫婦2人暮らしや、恋人などパートナーと暮らしている友達なら、パートナーの好みも踏まえ、2人で楽しんでもらえる手土産がおすすめ。

2人の共通の趣味があれば、そのときに使ってもらえるものを贈るのも気が利いています。

普段の会話の中で家族の好みなどをさりげなく聞いておくと、いざというときに役立ちますよ。

【パートナーがいる人へのおすすめ手土産】

  • お酒が好きなカップルには、二人で楽しめるお酒やおつまみ
  • 料理をするのが好きな2人には、高級なドレッシングやオイル
  • アウトドア派のご夫婦には、キャンプでも活躍する調味料

仲の良い友達だからこそ知っている情報を、手土産選びにフル活用したいもの。

きっとあなたの訪問を快く歓迎してくれるでしょう。

アレルギーにも配慮を

ストローでジュースを飲む未就学児

「せっかくもらっても食べられない」という悲しい思いをさせないために、友達やその家族のアレルギーにも配慮できると理想的です。

特に、子どもがいる家庭に訪問するなら、事前に家族のアレルギーの有無を確認してから手土産を選ぶと安心でしょう。

家族のアレルギーの有無が確認できない場合は、以下の条件で手土産を選ぶのがおすすめです。

  • 食品に含まれているアレルギー物質がパッケージに明記されているもの
  • アレルギー物質を避けられるように、複数の味や種類がセットになった詰合せ

手土産を渡す注意点

リボンのかかったプレゼントを渡す人

「親しき仲にも礼儀あり」ということわざの通り、友達とはいえ人のご自宅を訪問するならマナーを守る姿勢が大切です。

特に、実家住まいなどで、親の目がある友達の家を訪問する時は要注意。

ご家族にもきちんと挨拶をし、礼儀正しく土産を渡すことで、先方のご両親に好印象を持ってもらえるでしょう。

手土産の渡し方にもマナーがあるので、この際に確認しておきましょう。

 

  • 手土産は家の中に通されて、挨拶を済ませたあとに渡す
  • 紙袋や風呂敷から出して、品物だけを相手に向けて渡す
  • 「つまらないものですが」など卑下する表現ではなく、「ほんの気持ちです」など前向きな言葉を添える

手土産を渡すタイミングにもマナーがあります。

気心知れた友達の家に着いたらすぐに手土産を渡したくなりますが、玄関先で贈り物を渡すのは本来NGとされています。

ただし、アイスクリームや生モノなど、すぐに冷凍・冷蔵しなければならないものなら、その旨を相手に伝えて先に渡しても問題はありません。

友達の家に持参する手土産はセンスと配慮の感じられるものを

コーヒーを片手に談笑する女性2人

友達の家に持って行く手土産選び。

どうせなら「素敵! さすがいいものを知ってるね」と思って欲しいですよね。

かなり久しぶりに会う友達の場合は、生活環境の変化を思いやる品選びも大切です。

話が盛り上がるような手土産を持参して、友達の家で楽しい時間を過ごせるといいですね。

ギフト専門店の「GIFTA(ギフタ)」では、手土産にぴったりのギフトを取り揃えています。

友達と一緒に楽しめる気の利いた手土産をお探しなら、ぜひ当店ECサイトの人気ギフトランキングをチェックしてください!

\この記事をシェアする/

この記事の執筆者

GIFTAコラム編集部

GIFTAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GIFTA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GIFTA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。