友人・知人の新築祝いに……とカタログギフトを検討していたものの、
「カタログギフトを贈るのは失礼という意見を見かけて心配になった」
という人もいるでしょう。
カタログギフトを新築祝いに贈ることは、決して失礼には当たりません。
ただし、新築祝いには伝統的なマナーがあるため、それを踏まえてお祝いすることが大切です。
今回は、新築祝いにふさわしいカタログギフトの選び方や、知っておきたい贈答のタブーについてご紹介します。
「こんな1冊がほしかった」と思われるようなカタログギフトをプレゼントして、家族の新しい門出を祝福しましょう。
目次 [閉じる]
新築祝いに「カタログギフトを贈るのが失礼」といわれる理由
「新築祝いにカタログギフトは失礼」といわれる理由のひとつに、「大勢の人へのお返しに贈るもの」というイメージがあることが挙げられます。
例えば、結婚式の引き出物など、多くの人へお返しをする際は、お相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトが重宝されます。
そのため、「カタログギフトは新築祝いのような一対一での贈答には使うものではない」と考える人が一定数いるようです。
また、カタログギフトをもらった人によっては、「贈り物を選ぶのが面倒で手抜きされたのかな?」と解釈する人もいる可能性があります。
贈り物を受け取ったとき、品物そのものよりも、「相手が自分のためにと考えて選んでくれたこと」に喜びを感じる人は多いでしょう。
その点、カタログギフトは贈る側が品物を選ぶ必要がないことから、「手抜き」というネガティブな印象につながることも。
上記のようなイメージが「カタログギフトは失礼」という意見の背景にあるようです。
知っておきたい新築祝い特有のマナー
「新築祝い」とは、新築物件を建築・購入した人に贈るお祝いのことです。
中古物件を購入した人に贈る場合は「引越し祝い」となり、お祝いの名目が異なることに注意しましょう。
伝統的に、新築祝いにはタブーとされる品物があります。
代表的なのが、「火事を連想させる品」。
具体的には、キャンドルやライターのように火を使うものや、赤い色のものが挙げられます。
また、壁かけ時計や絵画のように、「新築の壁に穴をあける必要があるもの」も敬遠される傾向にあります。
とはいえ、価値観が多様化している現代においては、これらのタブーも人によって感じ方が異なります。
本来はタブーに該当する品であっても、先方からリクエストされたなら、贈っても問題はないでしょう。
この点、受け取った人が欲しいものを選べるカタログギフトは、伝統的なタブーに触れる心配のない贈り物といえます。
ただし、表紙が赤い色のカタログギフトは避けたほうが無難でしょう。
失礼にならないために。新築祝いに贈るカタログギフトの選び方
新築物件を建てたり購入したりすることは、人生において大きなイベントのひとつです。
家族の歴史の1ページとなる慶事だからこそ、品物選びや贈り方には十分気を配りましょう。
以下に、失礼にならないカタログギフトの選び方を解説します。
新築祝いのマナーにくわしいお店で購入する
一生に一度あるかないかの新築祝いに贈るギフトは、贈答マナーにくわしいお店で購入するのが安心です。
贈り物をするときに大切なのは、「喜ばれそうな品物を選ぶこと」だけではありません。
「礼節や贈答マナーに沿った手配をすること」も、品物選びと同じくらい大切です。
「よくわからないけど、まぁいいかな」と適当な対応をしてしまっては、祝福の気持ちがお相手に伝わりません。
大きな節目の贈答シーンで、お相手に「失礼だな」と思われてしまうと、今後のお付き合いに影響を与える可能性もあるでしょう。
カタログギフトは、Amazonなど大規模なモール型ECサイトでも手軽に購入できます。
しかし、中には贈答マナーにくわしくない出店者や、のし紙の用意がない店もあります。
つまり、「どこで買っても同じ」というわけではないのです。
新築祝いは信頼性の高いギフト専門店で購入のうえ、丁寧なラッピングとマナーに沿ったのし紙を使い、きちんと体裁を整えましょう。
▼新築祝い向けカタログギフトの購入場所を知りたい方はこちらもチェック!
カタログギフトはコンセプトを確認して選ぼう
新築祝いには、数あるカタログギフトのなかからハレの日にふさわしい1冊を選びましょう。
カタログギフトは、「新築祝い」に限らず、「引き出物」「香典返し」「結婚祝い」など、幅広い用途で活用されています。
各ギフトシーンに対応するために、明確な編集コンセプトを打ち出しているシリーズも少なくありません。
例えば、結婚内祝い向けにつくられたウェディング用デザインのカタログギフトや、落ち着いたデザインの「香典返し向けカタログギフト」などは、新築祝いには不向きです。
購入前に、カタログギフトのテーマや、掲載商品のラインナップは必ず確認することをおすすめします。
新しい家で始まる生活を祝うのにふさわしい1冊を選びましょう。
お相手の趣向・ライフスタイルに合わせて選ぶ
「新築祝いにカタログギフトを贈ることは失礼」といわれる理由のひとつが、「手抜き感」です。
「贈り物選びを手抜きしたのかな」と思われないためにも、お相手の嗜好・ライフスタイルに合ったカタログギフトを選ぶことが大切です。
最適な1冊を選ぶヒントは、お相手の普段の言動に隠れているかもしれません。
以下のような事例を参考に、好みを思い出してみましょう。
贈る相手 |
おすすめカタログはこちら! |
「料理が好きでキッチンにこだわって新築した」 | キッチン雑貨が充実しているカタログ |
「DIYを楽しみたいと言っていた」 | 趣味の工具などを掲載しているカタログ |
「ホームパーティー好き」「育ち盛りのお子さんがいる」 | グルメカタログ |
「二世帯住宅を建てたので祖父母のことも考慮」 | 世代を問わず品揃えが幅広い総合カタログ |
「アクティブ派で外出するのが好き」 | 体験型ギフトが充実しているカタログ |
上記とは反対に、「ダイエット中の人にスイーツ専門カタログ」など、「なぜ?」と疑問を持たれるようなチョイスは避けましょう。
また、新築祝いは「家族全員に喜んでもらうこと」も重要なポイントです。
自分が先方ご夫婦のどちらかとしか面識がない場合は、知っているその人個人の好みを優先して選びがち。
新築祝いとは本来正式な慶事であり、個人的なプレゼントとは性質が異なります。
家族団らんに役立ててもらえそうなチョイスにすることで、きっと好印象につながるでしょう。
▼こちらの記事もチェック!新築祝いにおすすめカタログギフト
新築祝いに贈るカタログギフトの予算相場
新築祝いの予算相場は、お相手との関係性によって変動します。
- 気心の知れた友人:5,000円~10,000円程度
- 深い交流のないママ友など:3,000円程度
上記の金額を参考にしつつ、適切な予算内で、お付き合いの深さなども踏まえて決めましょう。
お祝いは、高額であるほど良いというわけではありません。
ギフトシーンや関係性にそぐわない金額の贈り物をすると、お相手に気を遣わせてしまいます。
また、新築祝いを受け取った側は、「新居への招待」という形でお返しをするのが一般的ですが、中には品物でお返し(内祝い)を贈るケースもあります。
その場合、お返しの相場は「もらった新築祝いの半額から3分の1程度」とされます。
つまり、高額な新築祝いを贈ると、お相手もそれなりのお返し品を用意しなければならないのです。
お相手に負担をかけないためにも、お祝いは適切な予算の範囲に収めましょう。
ギフト専門店GIFTA(ギフタ)がおすすめする新築祝い向きカタログギフト

ギフト専門のネットショップである当店では、様々なタイプのカタログギフトを扱っています。
ここでは、当店が自信を持っておすすめする、新築祝いにぴったりのカタログギフトをご紹介します。
新居で使えるおしゃれな雑貨がそろう「インテリア系」

新築マイホームの必需品といえば、暮らしを彩る生活雑貨やインテリア用品。
しかし、たとえ親しい間柄であっても、お相手の好みにぴったりのインテリア用品を探すのは難しいものです。
そんなときは、おしゃれな雑貨が充実したカタログギフトを贈るという手があります。
まるでライフスタイル雑誌のような写真を多く載せているカタログギフトなら、お部屋のコーディネートの参考にもなりそうです。
インテリア用品のプレゼントは、食べ物や飲み物などの「消えものギフト」と違い、何年も長く使えるもの。
だからこそ、センスのいい上質なカタログギフトを贈って、心ときめく一品を選んでもらいましょう。
ホームパーティーでも大活躍「グルメ系」

新築祝いには、グルメギフトが満載の「グルメ特化型カタログギフト」もおすすめです。
- 新居のお披露目パーティーを控えている
- 友人や親戚が多い(何度かに分けてお客さまを招待する予定がある)
- 食べ盛りの子どもがいる
- ホームパーティーを開くのが好きなご家庭
お肉・海鮮・お酒などのラインナップが充実しているグルメ系カタログギフトなら、さっそく大活躍してくれるはずです。
食べ物や飲み物を贈るときは、賞味期限が気になるもの。
しかし、受け取った人が好きなタイミングで注文できるカタログギフトは「期限内に食べ切れるだろうか」という心配も無用です。
予算以上の贈り物ができる! 大人気の「割引カタログ」シリーズ

「割引カタログギフト」の各シリーズは、定価よりお得に購入いただける大人気商品です。
いずれのカタログも、中身は百貨店やホテルのギフトサロン、結婚式場などで取り扱っているものと実質同等品であり、型落ち品ではありません。
最新版を当店の独自ルートで仕入れることにより、卸値でのネット直販が実現しました。
内容は掲載品のバリエーションが魅力の「総合カタログ」で、新築祝いとして最適です。
もちろん、お相手に割引で購入したことが伝わるような記載はありません。
なお、「割引カタログギフト」は、卸値販売をしている関係上、ネット上でカタログタイトルや表紙デザインを公表していません。
掲載内容は当店ECサイトの商品紹介ページ内に設置したデジタルカタログで全ページ公開しているので、そちらを確認ください。
割引率が高めの「コスパ重視」と、価格と内容のバランス重視の「プレミアム」の2種類は、当店の売れ筋商品で大変人気です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
素敵なカタログギフトで失礼のない新築祝いを
新築祝いにカタログギフトを贈ることは、まったく失礼ではありません。
その一方で、お相手の好みに合わないカタログギフトを贈ったり、のし紙の使い方を間違えたりすれば、失礼だと思われてしまう可能性があります。
大切な門出のお祝いだからこそ、伝統的な贈答マナーを守り、お相手のご家族全員が笑顔になれる1冊を贈りましょう。
カタログギフトの品揃えが豊富なギフト専門店なら、新築祝いに最適なタイプがすぐに見つかるはず。
のし紙などもギフトマナーに沿ってスムーズに手配できるので、新築祝いを贈るのが初めての方もご安心ください。
ギフト専門店の当店「GIFTA(ギフタ)」では、カタログギフトご注文時に、包装紙・のし紙・メッセージカードの無料サービスを行っています(※一部対象外商品あり)。
メッセージカードなどのデザイン数は、業界最大級をご用意しているため、お相手のイメージに合った贈り物に仕上げられます。
カタログギフトにメッセージカードを添え、お祝いの言葉をつづることで、あなたの心づかいはきっとお相手に伝わるでしょう。
新しい生活のスタート祝う素敵な新築祝い選びに、今回ご紹介した情報をぜひお役立てください。