大切な人に感謝を伝えるバレンタインデー。
誰に、いくらくらいのチョコレートを贈ればよいか、お悩みではないですか?
「本命チョコ」はもちろん、「職場の上司」や「お世話になった人」に贈るお礼のチョコの金額も迷うところです。
この記事では、「本命」「義理チョコ」「友チョコ」など、バレンタインチョコの相場を相手別にご紹介。
おすすめの品や、気をつけたい注意点も解説します。
彼や夫への特別なギフトも紹介していますので、ぜひチェックしてください。
目次 [閉じる]
本命に贈るバレンタインチョコの相場
バレンタインに贈る「本命チョコ」の相場は相手によって異なります。
あまり高い金額では、相手に負担に思われることもあるため注意しましょう。
カップルや夫婦にとっては毎年のイベントのため、お互いにとって無理のない金額にすることが大切です。
夫や付き合いの長い彼氏へ
夫や、付き合いの長い彼氏への本命チョコは「3,000円~5,000円」が相場です。
華やかで大人っぽい高級ブランドのチョコが喜ばれやすいでしょう。
彼の好みを押さえたアイテムを選ぶのもポイントです。
- チョコに目がない彼…海外ブランドのボックス入りチョコやタブレット
- 甘さ控えめが好みの彼…ビターチョコやお酒入りチョコ
- 食いしん坊な彼…チョコケーキやフィナンシェなど食べ応えのあるチョコ系スイーツ
など、さまざまなアイテムから彼にぴったりのチョコを選んでください。
付き合っていないor付き合いたての彼へ
片思いの彼に贈るバレンタインチョコの相場は「2,000円~3,000円程度」です。
相場より高いチョコレートは、相手に「重い」と思われかねないため避けましょう。
自分にとって負担にならず、相手も受け取りやすい価格の品を選んでください。
チョコを選ぶ際は、ひと口サイズの箱入りチョコなど、奇をてらわない王道の品が安心です。
また、付き合いたてのバレンタインも2,000円~3,000円程度の品を選ぶとよいでしょう。
あまり高いと、ホワイトデーのお返しを負担に感じさせてしまうかもしれません。
高価なギフトはお互いの価値観がわかってきてから贈りましょう。
本命チョコの予算は年齢によっても変わる
本命チョコの相場は、年齢によっても異なります。
学生なら2,000円前後、20代〜30代の社会人なら3,000円前後の品を贈ることが多いようです。
40代以降なら、5,000円以上のギフトを贈ることもあります。
バレンタインにとくに思い入れのあるカップルや、特別な記念にしたい年には、年齢にかかわらず予算を増やしてもよいでしょう。
ビジネスシーンのバレンタインチョコの相場
ビジネスシーンでバレンタインチョコを贈るなら、バレンタインについての社内のルールを確認しましょう。
ギフトのやり取りを全面的に禁止する会社も多くあります。
禁止でない職場でも、「女性一同で渡す」などの慣例を破ってしまわないよう注意が必要です。
個人的に準備をする前に、女性の先輩に確認しましょう。
上司へ
上司へのバレンタインチョコは「1,000円〜2,000円」程度が相場です。
メッセージカードを添えて、日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
既婚の上司へのカードには「ご家族で召し上がってください」と記すなど、相手やご家族に迷惑をかけない配慮が大切です。
贈るチョコは、百貨店などの有名ブランドの品を選ぶとよいでしょう。
オフィスで食べやすく、家族でもわけやすい「ひと口サイズのBOX入り」や「個包装」の品がおすすめです。
ラッピングや紙袋にも気を使いましょう。
恋人に贈るような華やかなデザインは避け、オフィスにふさわしい黒やブラウン、ネイビーなどの落ち着いた色を選んでください。
同僚へ
職場の同僚へのチョコは「1,000円」程度が相場です。
ホワイトデーのお返しが心配にならないよう、気軽な価格帯の品を選びましょう。
人数の多い職場なら「500円前後」でもかまいません。
気軽な価格でも、長年愛される人気の品や、最近話題の品などを贈れば喜ばれやすいでしょう。
箱入りのチョコに限らず、個包装で食べやすいチョコクッキーなどを選ぶのもおすすめです。
チームで贈るケースも
部署やチームの女性社員一同から、男性社員一同や上司に贈るケースも多くあります。
一人あたりの金額は、100円〜500円程度が相場です。
自分だけ個人的に贈るなどの「抜け駆け」は厳禁!周りと足並みをそろえましょう。
職場のバレンタインについてはこちらの記事も参考にしてください。
取引先へ
付き合いの深い取引先へ、バレンタインチョコを贈りたいという人もいるでしょう。
1人ずつに贈る場合は1,000円程度、部署などにまとめて贈る場合は一人あたり300円〜500円程度が相場です。
取引先へバレンタインチョコを贈る場合は、社内ルールの確認が必須。
贈っても問題ないか、経費で精算できるかなどを、上司や経理部門に確認しましょう。
また、男性にのみ贈るのはマナー違反です。
男女問わず人数分を用意しましょう。
部署にまとめて贈る場合は、数が足りなくならないよう少し多めに入ったギフトを選ぶのがおすすめです。
誰かが切り分けたり、急いで配ったりする必要がないよう、個包装で日持ちする品を選びましょう。
暖房で溶けやすいチョコレートよりも、チョコ味のクッキーや焼き菓子がおすすめです。
友達へ贈るバレンタインチョコの相場
友達へ贈るバレンタインチョコの相場は、相手が同性か、異性かによって異なります。
ただし、仲間内で男女問わず贈る場合や、相手との関係性によってはこの限りではありません。
以下では、一般的な相場をご紹介します。
異性への「義理チョコ」
男友達に「いつもありがとう」の気持ちで贈るなら「500円~1,000円」程度の義理チョコがおすすめです。
相場よりも高いと、好意があると受け取られかねないので注意しましょう。
バレンタインにチョコを贈るのは意味深すぎる?と思うなら、クッキーを選ぶのがおすすめです。
クッキーは「ずっと友達でいましょう」という意味があり、気軽な印象のあるギフト。
「いつもありがとう!またみんなで○○行こう!」などのメッセージを添えるとよいでしょう。
同性への「友チョコ」
同性の友達と贈り合う「友チョコ」は500円~2,000円程度が相場です。
友チョコはスイーツ好き同士が趣味で楽しむ側面もあるため、金額には幅があります。
写真映えするカラフルなチョコや、繊細なデザインのおしゃれなチョコが人気です。
学生同士ならお互いに負担のないよう、500円~1,000円程度を目安にしましょう。
グループ内で複数人に「ばらまきチョコ」を贈るなら、年齢に関わらず500円程度でもかまいません。
同性同士の友チョコは義理チョコより高めの傾向にあります。
ただし男女混合のグループでみんなにチョコを贈るなら、もちろん男女で差をつける必要はありません。
家族へ贈るバレンタインチョコの相場
バレンタインに、家族へチョコを贈る人も増えてきています。
父や義父、祖父へのチョコは「1,000円~3,000円」程度が相場。
甘すぎるものが苦手な家族には、香りのよい「お茶」や、ほろ苦い「コーヒー」などを使ったチョコがおすすめです。
健康に気を使って「少量」のギフトにしたり、あえてチョコ以外のヘルシースイーツを贈ってもよいでしょう。
男性陣に贈るだけでなく、家族みんなでチョコを食べる家庭もあります。
日頃の感謝を込めて、両親やきょうだい、祖父母の喜ぶギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
お世話になっている人へ贈るお礼の義理チョコ相場
お世話になっている人へ「世話チョコ」を贈る人も増えてきました。
自分や子どもの習い事の先生や、趣味サークルの仲間、ご近所でお世話になっている目上の方などへ、感謝を伝えるギフトです。
相場は1,000円〜1,500円前後とされています。
目上の方に安すぎるものを贈るのはNGですが、相場より高い品も適切ではありません。
お返しの気を遣わせたり、かえって負担に思われてしまわないよう注意しましょう。
先生に贈る場合は、スクールなどで贈り物が禁止されていないか、事前の確認が必要です。
自分へ贈るバレンタインチョコの相場
バレンタインには、「自分チョコ」を楽しむ人も大勢います。
2,000円程度で自分へのご褒美を贈る人が多いですが、もちろん予算は自由に決めてOKです。
百貨店のバレンタイン催事は、高級感あふれるチョコやトレンドのスイーツが数多く並び、見ごたえ抜群。
どれをご褒美にしようかと考えるだけでも楽しめますよ。
忙しい人や、大きな催事は疲れるから苦手という人は、百貨店やギフト専門店のネットショップを覗いてみるのもおすすめです。
彼氏や夫にはチョコ+αの贈り物をしても
「今年は特別なバレンタインにしたい」
「夫へ日ごろの感謝を込めておもてなししたい」
という人は、チョコ+αのプレゼントやおもてなしをするのもおすすめです。
華やかに演出するなら、チョコレートと贈り物を合わせて「5,000円~10,000円」程度を目安にするとよいでしょう。
なかには10,000円を超えるギフトを贈ったり、ごちそうしたりする人もいますが、もちろん無理のない範囲でかまいません。
チョコレートに小物を添えて
チョコレートに相手が好みそうな小物を添えると、
「自分のためだけに選んでくれた」
とより伝わり、特別感がアップします。
予算は2,000円〜5,000円程度が目安です。
彼のことを知り尽くした、あなたならではのセンスが光るアイテムを贈ってはいかがでしょうか。
- パスケース・めがね入れなどの革小物
- ボールペンなどの文房具
- キッチンツールやインテリア雑貨
- 入浴剤などのリラックスグッズ
- マフラーなどのファッション雑貨
などの小物がおすすめです。
新社会人の彼には「革小物」、寒がりの彼には「マフラー」、お疲れ気味なら「入浴剤」など、相手に合わせて選びましょう。
バレンタインらしい「チョコレート色」のアイテムを選ぶのもよいアイディアです。
ちょっと豪華なディナーでおもてなし
いつもよりちょっと豪華なディナーで、バレンタインの楽しい気分を高めるのもよいアイディア。
外食なら、高級すぎず肩の力を抜いて楽しめるレストランがおすすめです。
食事のあとにデザートプレートを用意したり、チョコを手渡したりするとバレンタインらしさがありますよ。
外食はせず、おうちディナーで華やかにおもてなしをするのもよいでしょう。
外食よりグッと予算を抑えられ、相手に気を遣わせないのも嬉しいポイントです。
特別感のある手料理を喜ぶ男性は多いもの。
煮込み料理やローストビーフなど普段より凝った料理を作ったり、テーブルコーディネートを工夫したりしてみてはいかがでしょうか。
メインだけ作って、サイドメニューやおつまみはお取り寄せグルメで華やかにするのもおすすめです。
食事やチョコに合うお酒を準備すると、ますます特別感がアップしますよ。
【金額まとめ】バレンタインには感謝の気持ちを伝えて
バレンタインに贈るチョコの相場は、以下の通りです。
- 夫や彼氏…3,000円~5,000円
- 付き合っていない相手…2,000円~3,000円
- 上司…1,000円〜2,000円
- 同僚…1,000円程度
- 取引先…1,000円程度/まとめて贈るなら一人あたり300円~500円
- 義理チョコ…500円~1,000円
- 友チョコ…500円~2,000円
- 父・義父・祖父…1,000円~3,000円
- 自分チョコ…2,000円(いくらでも!)
チョコレートには、メッセージカードを添えましょう。
バレンタインはもともと、恋人に愛を伝える日。
近年は「大切な人に感謝を伝える日」として定着しています。
「いつもありがとう」「これからも末永くよろしく」など心のこもったメッセージを贈れば、相手にいっそう喜んでもらえるでしょう。
ギフト専門店ギフタでは、バレンタインギフトに、無料でメッセージカードを添えられます。
かわいらしいカードから、目上の方に贈りやすいシンプルなカードまで多数ありますので、ぜひチェックしてみてください。