出産祝いとしてお金や品物を贈る場合は、お祝いのマナーに沿った体裁にしなければなりません。
現金を贈るなら、のし袋(ご祝儀袋)に包みます。袋の右上に縁起物の飾りである「のしあわび」が付いて、紅白の水引をかけたものが正式です。
お祝いの品を贈る場合は、のしあわびと水引が印刷された「のし紙」を掛けるのが一般的です。
のし袋とのし紙、それぞれの表書きと名前の書き方には常識的なルールがあります。また、のし袋に付いている水引にも種類があり、間違ったものを選ぶと大変失礼に当たるので要注意ポイントです。
今回は出産祝いののしの書き方とのしの種類をご紹介し、さらにお祝いをもらった側がお返しする「内祝い」ののしの書き方も解説します。
出産祝い「のし」のマナー
出産祝いには、蝶結び(花結び)の水引の付いたのし袋・のし紙を選ぶのがマナーです。
いざ出産祝いを贈るときになって「あれ、どうだったかな」と迷うのは、お祝い事に慣れていないから。
マナーの由来や基本的な意味を押さえれば、いつでも自信を持ってお祝い事に対応できるようになりますよ。
本来の「のし」とは右上の飾りのこと
そもそものしとは、のし袋やのし紙の右上についている飾りのことを意味します。
この「のし」は、正しくは「のしあわび」と呼ばれるものです。
「のしあわび」の由来は遥か昔の奈良時代にあるとされています。あわびは当時の希少な食料の1つで、天皇家や神社へ献上されていました。
あわびは高価な食べものだったので、節約するために乾燥させ、伸ばして保存する工夫がされたようです。
伸ばすときに使われたのは「熨斗(のし)」というアイロンのような道具。その後、熨斗で伸ばしたあわびは、のしあわびと呼ばれました。これが語源となり、お祝いの贈り物をするときには貴重な「のしあわび」を添える習慣ができたと考えられています。
また、時代が経つにつれて「のし」を色紙で折って贈答品に添えるようになり、現代でもその慣習が受け継がれ、おめでたいお祝いごとの飾りとして使われるのが伝統になっています。
今では「のしあわび」は「のし」と省略されて呼ばれることが一般的になりました。
また、「のし」の意味が広がって、のし紙全体のことを「のし」と呼んだり、弔事に使う掛け紙のことも「のし紙」と呼ぶケースが多く見られます。
出産祝い用の水引は「紅白・蝶結び」
出産にまつわる贈り物には、紅白の蝶結び(花結び)の水引(飾り紐)を使用するのがマナーです。
のし袋なら本物の水引が付いているもの、のし紙なら水引が印刷されているものを使うのが一般的です。
ここで代表的な3種類の水引について、使い分けのルールを覚えておきましょう。
水引には大まかに分けて3種類の結び方があり、それぞれ「蝶結び」「結び切り」「あわじ結び」と呼ばれます。
蝶結びは何度ほどけても結び直せるため、出産・入学・開店など、何度あってもうれしいお祝い事にふさわしいとされています。
結び切りは結婚式・快気祝いなどの、一度きりが良いとされるお祝いごとで使われます。
また、あわじ結びは地域によって意味が違い、関東では結び切りと同じ意味とされているようです。
逆に、関西では結び切りとあわじ結びは別物と考えられています。結び切り・あわじ結びとも、出産祝いには使わないようにしましょう。
「内のし・外のし」出産祝いはどちらがいい?
出産祝いに品物を贈る時、包装紙の上からのし紙を掛けるか、のし紙を掛けてから包装するのか迷いますよね。
商品にのしを掛けてから包装することを「内のし」、包装紙の上からのしを掛けることを「外のし」と言います。
内のしは主に関西エリアで好まれる掛け方で、贈る相手に対して一歩下がった姿勢を表しています。
内のしは包装する時にのし紙が隠れてしまうので、お返しの「内祝い」のように、感謝の気持ちを控えめに表したい時に使われることが多いようです。相手にもらったものに対してお返しするのですから、一歩下がった印象を与える内のしがふさわしい、というわけです。
一方、外のしは関東方面で好まれる傾向にあります。
贈り物を受け取った相手に表書きがはっきりと見えるので、相手にどのような目的で贈ったのか、贈り主の意図が伝わるからだとされています。
出産祝いで渡すなら外のしが適していると思われますが、状況に合わせて使い分けるとよいでしょう。
ただし、お祝いの品物を郵送する場合は、輸送中にのし紙が汚れないように内のしにしたほうが安全です。
出産祝いののしの書き方
出産祝いののし袋・のし紙の書き方をご紹介します。
マナーに違反すると相手に不快な思いをさせてしまうこともあるので、正しいルールを知っておきましょう。
水引の下は贈り主の名前を書く
贈り物の名目である「御出産御祝」などの文字を書く部分を「表書き」といいます。
水引の下の、贈り主の名前を書くスペースは「名入れ」と呼ばれます。
フルネームで書くとスッキリしない場合や、相手との関係が親しく贈り主が誰だかすぐに分かるなら、名入れは苗字のみでもかまいません。
しかし、久しぶりに連絡を取る相手だったり目上の方だったりと、改まった形式にしたほうがいい関係性なら、フルネームを書いたほうが丁寧な印象になります。
また、のし袋に入っている中袋は、現金やギフト券を直接入れるものです。こちらにも名前や住所を記入しておくのがマナーです。中袋の裏面が無地の場合、住所と氏名の両方を左のほうに寄せて書きます。
誰からのお祝いなのかをわかりやすくするためにも、住所・氏名を明記しましょう。赤ちゃんが生まれた両親は、親族・友人・知人などいろんな人から出産祝いをもらっている場合がほとんどです。
のし袋に住所や氏名などの情報が書かれていないと、後で両親がお返しの準備をする時に混乱してしまいます。
のしの記入は濃い黒色の筆・筆ペンで
出産祝いに限らず、のしを使う正式な贈り物の場合、名前などを書くには筆や筆ペンを使います。
ボールペンなどを使用するのはマナー違反です。
筆で書くのが一番ですが、最近ではお家に筆やすずりなどの書道セットがない場合も多いでしょう。そんな時は筆ペンで代用しても問題ありません。
名前は丁寧な楷書書きがマナーです。
墨の色は鮮やかな黒色で書くようにしましょう。薄い墨色はお香典やご仏前などで使われる色とされているので慶事に使うのは禁物です。
また、行書の崩し字で書くのも良くないとされているので気をつけましょう。
連名で贈る時の書き方
友人や職場の同僚などが集まって数人で贈る場合は、名入れを連名にします。
3名以下で贈る場合は、贈り主の中で年齢や肩書が一番上の人の苗字を右側に書き、左側には残り2人の苗字を並べて書きます。年齢があまり変わらない場合は、五十音順に書きます。
4名以上の連名で贈る場合は、「●●課」など所属団体の名前を中央に書き、その下に「一同」と続けます。
団体の名前がない場合は、4名のうちの代表者1人の苗字を右側に書き、左側に他一同(外一同)と書きます。
グループ内の誰がどれくらいの金額を入れたか分からなくなるのを避けるため、中袋には参加した全員の名前と金額を書いた別紙を入れておきます。
最後に、夫婦で贈る時の書き方は、夫のフルネームをのしの真ん中に書き、その左側に妻の名前のみを書きます。
インターネットの無料テンプレートを活用
出産祝いの無料テンプレートではのしと水引、表書き、贈り主の名前を入れたのし紙をプリントアウトすることができます。名前は直接パソコンなどで打ち込むことができます。
出産祝いののし紙は決まった書き方をするのでインターネットからプリントして使っても問題ありません。
プリントして使うと、見た目が何よりも綺麗なので、見栄え良く仕上がります。
ただし、無料テンプレートを自分で選ぶ際は「間違って結婚式用のテンプレートを使ってしまった」などのミスがないよう、しっかり確認が必要です。
ギフト専門店なら可愛いデザインも
「赤ちゃんらしい可愛いデザインののし紙で贈りたい」と思う人もいるはず。そんな場合は贈答品の専門店で贈り物を購入するという方法があります。
ギフト商品を専門に扱うネットショップなら、出産祝い用にぴったりののし紙デザインを複数タイプの中から選べるところが多く、無料サービスになっているところもあります。(※一部商品を除く)
「見た目にもキレイなのし紙で他と差をつけたい」という時には、のし紙やラッピング紙の種類が豊富で、ギフト商品の扱いに慣れている専門店を利用するといいでしょう。
表書きや名入れはネット上でテンプレートに沿って入力すれば、マナーを押さえた体裁に仕上がるので安心です。
アーツギフトのオリジナルデザインのし紙サンプル例



当社オリジナルのし紙の一例。
赤ちゃんへの贈り物を素適に演出したいときはのし紙にこだわるのがおすすめです。かわいいデザインののし紙やメッセージカードはプレゼントを開いたときのインパクト大です。
のしで多いミス「赤ちゃんの名入れ」は必要なし
兄弟・姉妹が出産した場合、のしの書き方で気をつけなければいけない点があります。
兄弟の関係なら、お祝いを贈る前に赤ちゃんの名前を知っていることも多いでしょう。そのため、のし袋やのし紙についつい赤ちゃんの名前を書いてしまう人がいるのです。
のし紙の名入れは宛先ではありませんから、出産祝いを贈る側が赤ちゃんの名前を書くのはふさわしくありません。必ず贈り主である自分の名前を書いてください。
お返しののしの書き方
子供が生まれた両親の立場から見たのしのマナーです。
頂いたお祝いへのお返しを贈るとき、のしはどう書けばよいのでしょうか?
出産祝いのお返しは「出産内祝い」といいます。内祝いで現金を贈ることはマナー違反とされており、品物を贈るのが一般的。品物には内祝いののし紙を掛けるのが正式な贈り方です。
この内祝いののし紙の書き方にもいくつかのルールがあります。間違えると失礼に当たりますので気を付けましょう。
のし紙に子供の名前を書いてお披露目
出産の内祝いは、生後1ヶ月のお宮参りが済んだ頃に贈るのがマナーとされています。
その時期には名前が決まっているので、内祝いの品につけるのし紙に赤ちゃんの名前を書いて、お祝いしてくれたみんなに報告します。
赤ちゃんの名前は必ずふりがな付きで書きます。たとえ読みやすい漢字であっても、お披露目の意味を込めてふりがなをふりましょう。
内祝いの場合、赤ちゃんの下の名前だけを書くことが多いですが、地域によってはフルネームを書く習わしもありますので、のし紙を準備する前に周囲の人に確認しておくと安心です。
内祝いののし紙の注意点は、間違って両親の名前を書かないということです。必ず赤ちゃんの名前のみにしましょう。
まとめ
のし袋・のし紙には、お祝いにふさわしい水引の種類や名前の書き方など、伝統的なマナーがあります。
間違えると相手を不愉快にさせてしまうこともありますから、基本的なルールを踏まえた上で丁寧に記入しましょう。
また、近年は赤ちゃん向けにデザインされた可愛らしいのし紙が人気です。他とはちょっと違う演出で祝福の気持ちを伝えたい時には、のし紙のデザインにこだわってみてはいかがでしょうか。
これらの情報を参考にしながら、真心が伝わるお祝いを贈ってあげてくださいね。
【アーツギフト】出産祝いで人気のカタログギフト
ここからは、アーツギフトで人気の出産祝い用のカタログギフトを紹介します。
ハーモニック「えらんで Baby」
★さまざまな出産祝いランキングで常連の人気カタログギフト。0ヶ月~24ヶ月過ぎまでを対象にした素敵なプレゼントを集めています。
★絵本のような可愛らしい表紙で、出産祝いのほか小さなお子様のお誕生日やクリスマスプレゼントとしても大好評!
★双子・三つ子におすすめの、2品・3品を選べるコースもご用意しています。
株式会社大和「おめでとSELECTION」
★赤ちゃんとそのご家族に喜んでもらえる、出産祝い用カタログギフト!
★絵本・歌動画・パズルがセットになったプチギフト付きなので、上の子がいても喜んでいただけます。
★予算に合わせて 5,500円~24,200円の5コースをご用意しています。
ILLUMS(イルムス) 「ギフトカタログ」
★長く使い続けたい愛着ある北欧デザインの、家具やインテリア、雑貨・小物を集めたカタログギフト
★マリメッコやイッタラなど有名な北欧ブランドを中心に、おしゃれな商品を多くラインナップしています
ハーモニック「やさしいみらい」
★自然派のカタログギフト。ナチュラル素材にこだわった商品ラインナップと雑誌のようにおしゃれなデザインが魅力です。
★オーガニックコスメ・美容グッズ・自然派食品・国産ブランド品など、安心品質の商品を幅広く掲載。
★SDGs(持続可能な開発目標)がコンセプト。フェアトレード商品、ナチュラルメイドなど「人と地球にやさしい」アイテムが勢ぞろい。
★育児の合間のリラックスタイムに、食べ物に気を遣う授乳期間中に……。ページをめくればショッピングに出掛けるようなワクワク気分も味わえるはず。ママさんを気遣う「ご褒美ギフト」にどうぞ。
メーカー公式・コスパ重視カタログギフト
★定価から最大48%割引。デパートなどで販売されているのと同じメーカー公式・最新版のカタログギフトをネット直販ならではの卸価格でご提供。
★「予算内でワンランク上のプレゼントが贈れた」と、多くのお客様から嬉しいお声をいただいています。
★ラッピングサービスを豊富にご用意。出産祝い用デザインの可愛いのし紙・包装紙・メッセージカードなどを基本無料でお付けできます。
スイーツ専門カタログ「すいーともぐもぐ」
★有名パティシエの焼菓子から老舗店和菓子まで!かわいい絵本のようなスイーツ専門のカタログギフト。
★ママへの“お疲れ様プレゼント”に。上の子がいるご家庭にもおすすめです。