お年賀の品に付ける「のし紙」マナー〈水引・表書き・渡し方など〉

更新日:2023年12月29日

年始の挨拶回りで持参するお年賀。

目上の方に「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈ることの多いギフトです。

お年賀は正式な季節の贈答品であり、贈り物にはのし紙を付けて渡すことがマナーです。

どんなのし紙がふさわしいのか、渡し方にルールはあるのか、あらためて気になる人もいるでしょう。

この記事では、お年賀の品に付けるのし紙の作法や、贈り物の渡し方など、贈答マナーについて解説します。

新年そうそうお相手に失礼がないように、基本的なお年賀ルールを押さえておきましょう。

お年賀の品につけるのし紙はマナーに沿ったものを

お年賀 実家

お年賀とは、お世話になった方への感謝を伝えるため、年始の挨拶回りの際に贈る手土産のことです。

たとえ親族や親しい相手へ渡すお年賀でも、のし紙を付けたほうが新年のご挨拶らしく、丁寧な印象になります。

のし紙とは、「のし」と「水引」を付けた掛け紙のことです。

のしとは、現代ではのし紙の右上に付いている小さな折り紙の「のし飾り」のことを指します。

もともとはアワビを薄く伸ばして干した「のしあわび」を模したものです。

日本では、古くから慶事の贈答品にのしあわびを贈る風習があったため、そのなごりで贈答品にはのしを添えることになったといわれています。

近年は、この形がさらに簡略化され、一般的な贈答品に使われるのし紙は、白い上質紙にのし飾りと水引を印刷したものが主流になっています。

のし紙は格式ある贈答品であることを示す儀礼的な飾り。印刷されたのし紙であっても、のし紙には相応のマナーが今でも存在します。

のし紙の表書きと名前の書き方

表書き「御年賀」、フルネーム入りののし紙

表書きとは、水引の上部に書き入れる「贈り物の名目」のことです。

お年賀ののし紙には「御年賀」「御年始」「新年御挨拶」「賀正」などと表書きします。

水引の下の「名入れ」と呼ばれるスペースには「贈り主の名前(自分の名前)」を記入します。

名前は苗字だけでも問題ありませんが、できればフルネームにしたが相手にわかりやすいでしょう。

表書きよりも少し小さめの文字で名前を書くと、全体的なバランスが良くなりますよ。

連名で名前を書く場合は、水引の下の名入れ部分に全員の姓名を書きます。贈り主の中でも一番目上の人の姓名を中央に書き、その次の人は左側に書くのが一般的です。

夫婦連名の場合は、名入れ部分の中央に夫のフルネームを書き、その左隣に妻の下の名前だけを記載します。

お年賀にふさわしい水引は紅白の蝶結び

お年賀 のし

水引の色や結び方にはそれぞれに伝統的な意味が込められています。

お年賀にふさわしい水引の色は、慶事に使われる紅白です。

水引の形は「蝶結び」を用います。蝶結びは何度ほどいても結び直せるため、「何度あってもよい祝いごとや贈り物」を象徴します。

水引が印刷されたのし紙の場合、白地に白は目立たないため、紅と銀の色で印刷されているものが一般的です。

水引の本数は、3本、5本、7本、10本の4種類があります。お年賀で使われる本数は5本もしくは7本が一般的です。

水引は品物の金額に合わせてふさわしい本数を選びます。基本の本数は5本ですが、粗品程度であれば3本、少し豪華なものを贈る場合は7本がいいでしょう。10本は結婚式用ですので、お年賀には適切ではありません。

ちなみに、水引の形は、蝶結びの他にも「あわじ結び」や「結び切り」などがあります。

これらの結び方は一度結んだらなかなか解けず、結び直せないことから、一度きりが望ましい慶事などに使われます。

そのため、「あわじ結びや結び切りの水引は、お年賀には不適切」という見方が一般的です。

お年賀ののし紙は「外のし」が一般的

のしの掛け方(蝶結び)

のし紙の付け方には「外のし」と「内のし」があります。

外のし 包装紙で品物を包んだ後からのし紙を付ける体裁
内のし 包装紙で包む前の品物に直接のし紙を付け、その上から包装紙で包む体裁

お年賀を手渡しする場合は、贈り物を渡す目的が相手に一目でわかってもらえると便利です。

そのためにも、のし紙に書かれた表書きがすぐに見えるように、外のしにする方が多いようです。

お年賀を手渡しできない場合は配送も可能

お年賀 のし

お年賀は、相手のお宅に伺って手渡しするのが本来のマナーです。

しかし、現代では贈りたい相手が遠方に住んでいたり、事情によって直接対面できないことも多いでしょう。

その場合はお年賀の品を配送しても構わないとされています。

お年賀を配送するなら、送る前に電話もしくは手紙などで先方に一言伝えておくと、スムーズに受け取ってもらえるでしょう。

お年賀を配送サービスで送る場合は、外のしを付けるとのし紙が輸送中に汚れてしまう可能性があります。配送するなら内のしにすることをおすすめします。

お年賀を贈る期間は松の内まで

寒中見舞いを贈る時期は松の内の時期をすぐ手から贈る

お年賀を渡す期間は限られています。

正式には1月1日~3日までの三が日の間でお年賀を渡すとされています。

しかし、現代では「松の内」と呼ばれる期間が終わるまでにお年賀を贈ることが一般的です。

ただし、松の内の期間は地方によって違いがあります。関西以外では1月1日~7日までの地域が多いようですが、関西では1月1日~15日までとされています。

松の内が過ぎてしまった場合や、先方もしくはこちら側が喪中の場合は、お年賀ではなく寒中見舞いとして贈り物をする方法もあります。

お年賀の時期を過ぎてしまったときの対応方法については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

失礼のないお年賀の渡し方とマナー

お年賀を手渡しする際に押さえておきたいマナーがあります。失礼がないようにしっかりと確認しておきましょう。

元旦と午前中の訪問は避ける

お年賀 のし

本来、新年の挨拶の訪問は、1月1日~3日までの間に行うのが正式です。

しかし、実際には三が日は家族だけで過ごして、松の内に先方の自宅へ新年のご挨拶に訪問するという人が多いでしょう。

訪問する際は、贈る相手が家族とゆっくりと過ごしたいであろう元旦と三が日の午前中は、できるだけ避けたほうが無難です。

できれば13時~夕方頃までの時間帯の訪問がおすすめです。

毎年のように年始回りで訪問している親族や親しい友人であっても、突然伺うのは失礼に当たります。

年末になったら、あらかじめ年始に訪問する日時を約束しておくと安心でしょう。

玄関先で防寒具を脱いで、先に挨拶をする

お年賀 のし

訪問先に到着したら、玄関を開ける前にコートやマフラーなどの防寒具は脱いでから中に入るのがマナーです。

特に仕事の得意先など、丁重に接するべき関係の方を訪問するなら、防寒具は必ず先に脱いでおきましょう。

これは外で衣服に付いたホコリやゴミを払い落として、清潔な状態でお邪魔する心遣いです。

お年賀は玄関ですぐに渡すのではなく、部屋に案内してもらって、新年の挨拶を済ませてから渡します。

風呂敷・紙袋から取り出して、一言添えてから渡す

風呂敷の包み方を図で解説
▲持ち運ぶ場合はほどけにくい「真結び」で。結び目なしの平包みもある。

部屋に通されて新年のご挨拶が済んだら、次はお年賀を手渡す番です。

お年賀は風呂敷や紙袋に入れて持参しましょう。これはお年賀の品物が汚れないように保護するためです。

部屋に通されたあと、風呂敷や紙袋から出し、のし紙に書かれた表書きが相手から読める向きで渡します。

よく、手土産を渡すときに、「つまらないものですが」とへりくだった言い方をする人がいます。

しかし、この言葉は、「正月からつまらないものを渡すのは失礼だ」と相手に誤解されてしまうこともあります。

そのため、お年賀にこの言葉は使わないほうがいいかもしれません。

お年賀を渡すときの言葉に決まりはありませんが、

  • 「心ばかりの品ですが」
  • 「ささやかですが」
  • 「ほんの気持ちですが」

などの言葉を添えて、「どうぞお納めください」と締めくくるといいでしょう。

相手に喜ばれるおすすめのお年賀ギフト

お年賀の品物を選ぶ場合、相手に喜ばれるものを贈りたいと思っていても、どのような品物がいいのか迷ってしまいますよね。

そこで、お年賀におすすめのギフトをいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。

※記事内でご紹介する各商品は、随時完売・即日出荷対応不可に変更になる可能性があります。

※12/31~1/3は集配時間の短縮により、「午前9時」までのご注文で即日出荷、午前9時以降のご注文は翌日出荷とさせていただきます。

※年末年始は配送の混雑・メーカー休業などにより、輸送遅延の可能性がございます。悪しからずご了承いただきますようお願い申し上げます。

鯛のお惣菜やお菓子

鯛のかぶと飯+鯛の昆布〆セット
▲鯛のかぶと飯+鯛の昆布〆セット

縁起の良さを感じさせる形や名前の食品は、お正月の贈り物にふさわしく、どなたにも喜んでもらえるでしょう。

その代表的なものは鯛。鯛は昔から祝い事に使われ、お正月気分を盛り上げてくれる人気の食品ギフトです。

「めで鯛」という意味を込めて、鯛をかたどったお菓子や鯛を使ったお惣菜などを贈ってみてはいかがでしょうか。

日本酒

お年賀 のし
▲白鷹 生もと・吟醸純米 超特撰白鷹 1.8L

お年賀というと、日本酒を贈るというイメージを持つ人も多いようです。

お正月は親族が集まり、おせち料理とともにお酒を飲む機会が多い時期。日本酒を贈ればさっそく重宝してもらえるでしょう。

日本酒を選ぶ際は、相手の好みの銘柄を贈ると喜ばれます。好みがわからない場合は、お正月にふさわしいおめでたい名前が付いた日本酒を選ぶという方法もあります。

有名な蔵元の上質な日本酒や、日本酒の飲み比べセットなども人気商品です。

希少価値の高い古酒や、金粉入りの大吟醸など、お正月らしさのあるお酒がお年賀にはぴったりです。

おつまみ

鯛のかぶと飯+鯛のかぶと煮セット
鯛のかぶと飯+鯛のかぶと煮セット

お酒好きな相手へのお年賀には、佃煮や漬物など、お酒のあてにぴったりの高級なおつまみを贈ると喜ばれるでしょう。

お年賀で持参する場合は、常温保存可能で、ある程度日持ちがするおつまみを選ぶのがおすすめです。

ごちそうが集まりやすいお正月でも、賞味期限が長ければ余裕を持って楽しんでもらえます。

鯛・ブリ・タコ・昆布など、縁起の良い意味を持つ食材を使った高級感ある和風おつまみなどがぴったりです。

▼こちらもおすすめ

高級肉や肉加工品

お年賀 のし
▲ミートマイチク【神戸牛】すき焼き しゃぶしゃぶ切り落とし600g

配送でお年賀を贈るなら、冷凍もしくは冷蔵でお届けできるリッチなごちそう・ブランド和牛はいかがでしょう。

お肉好きのご家庭や、食欲旺盛な若い世代がいるご家庭には、上質な霜降りのお肉を贈ると喜ばれます。

ブランド和牛であれば、お正月の食卓を賑やかにするメイン食材になること間違いなし。

すき焼きやしゃぶしゃぶ肉なら、寒い冬に家族や親族で鍋を囲むことができるので、すぐに重宝されますよ。

高級な缶詰や瓶詰め

お年賀 のし
▲ホテルオークラ スープ缶詰・調理缶詰詰合せ

お正月の三が日は、おせち料理をたっぷりと用意して、できるだけ手間をかけた料理を作らずに過ごすという人も多いでしょう。

そのようなご家庭には、手軽に美味しく食べることができる贅沢な缶詰や瓶詰めがおすすめです。

高級ホテルが監修したスープの缶詰や、こだわり食材の瓶詰、レトルトグルメ食品などは、長期保存も可能なため、かなり喜ばれますよ。

小さい子どもがいるご家庭や、食べ物にこだわりがあるグルメなお相手におすすめです。

GiftA(ギフタ)ではお年賀ののし紙も対応可能

GiftA(ギフタ)のメッセージカードはすべてオリジナルデザイン。

「お世話になった方へお年賀を贈りたいけれど、いろいろと種類があって選ぶのが大変」とお悩みではありませんか?

贈り物選びで迷ったときは、人気ギフトを取り揃えているギフト専門店・GiftA(ギフタ)のホームページをチェックしてみてください。

GiftA(ギフタ)は、年賀状印刷のネット通販受注件数が5年連続日本一である「おたより本舗」を運営母体とするギフト専門サイト。

食べ物・日用品・グルメカタログギフトなど、取扱商品が幅広いため、贈る目的や予算に合わせて最適な贈り物をすぐに選べます。

GiftA(ギフタ)でお年賀を購入すれば、のし紙などの贈り物マナーに詳しい専門スタッフが対応するので安心。

商品によっては、オシャレなオリジナルデザインののし紙も選ぶこともできますよ(※一部対象外商品あり)。

※記事内でご紹介する各商品は、随時完売・即日出荷対応不可に変更になる可能性があります。

※12/31~1/3は集配時間の短縮により、「午前9時」までのご注文で即日出荷、午前9時以降のご注文は翌日出荷とさせていただきます。

※年末年始は配送の混雑・メーカー休業などにより、輸送遅延の可能性がございます。悪しからずご了承いただきますようお願い申し上げます。

まとめ

お年賀 のし

お年賀にふさわしいのし紙は、紅白蝶結びの水引です。のし紙の表書きには「御年賀」「御年始」などを使います。

お年賀は松の内の期間内に贈るのがマナー。基本的には年始の挨拶の際に手土産として持参するものです。しかし、手渡しできない事情がある場合は発送しても問題ないでしょう。

「今年もよろしくお願いします」の挨拶を込めたお年賀には、昔ながらの伝統的なマナーがあります。

季節の贈答マナーの参考に、今回ご紹介した情報をぜひお役立てください。

ページの一番上へ