お年賀とはどんな意味? お歳暮との違いや新年の挨拶マナー

更新日:2024年1月18日

お正月には親戚や友人知人の家に招かれて、食事をご馳走になる機会が増えるでしょう。

お世話になる方々に新年の挨拶をする際に、手ぶらで訪問するのはちょっと気がひけるもの。そんなときに最適な贈り物が「お年賀」です。

この記事では、新年の挨拶マナーや、お年賀におすすめの品をご紹介します。

お年賀に関する基本的なマナーをおさえ、「今年もよろしくお願いします」の気持ちを伝えましょう。

お年賀とは? 言葉の意味と基礎知識

お年賀とは

そもそもお年賀とはどういう意味なのでしょうか? 

日本には、お正月に新しい年の神様をお迎えして祀る伝統があります。神様を祀る際のお供えものは「お年賀」と呼ばれてきました。

この習慣をもとに、現在では新年の挨拶まわりで親族・知人・取引先などに渡す手土産のことを「お年賀」と呼ぶようになったようです。

お年賀は「今年も宜しくお願いします」というご挨拶の意味合いが強いため、一般的には新年も良いお付き合いを続けたい相手に贈ります。

また、お年賀はもともと挨拶まわりの際の手土産だったことから、お相手に直接手渡しするのが本来のマナーです。

お年賀を贈るのは基本的に「目下から目上へ」

お年賀は目下の人から目上の人へ贈るのが一般的です。

両親や親戚、上司やお世話になっている取引先、仲人さんなど、新しい年も良いお付き合いを続けたいと願う人へ贈ります。

ご近所の方とお付き合いがあるなら、ご近所さんにお年賀を渡すケースもあります。

普段から付き合いのある知人や先輩に贈る人もいるようです。

お年賀の時期

お年賀を贈る時期は1/1~1/7,関西では1/15まで。寒中見舞いは松の内をすぎてから

お年賀は新年の挨拶をする際に渡すもの。そのため、本来は1月1日~3日の三が日に渡すとされています。

しかし、実際には三が日は何かと忙しく、都合がつかない人が多いもの。

そのため「松の内」と呼ばれる1月1日~7日頃までにお年賀を贈るのが一般的なマナーです。

松の内の期間は地方によって若干違いがあるので、以下を参考にしてください。

  • 北海道:1月1日~1月7日
  • 東北:1月1日~1月7日
  • 北陸:1月1日~1月7日
  • 関東:1月1日~1月7日
  • 東海:1月1日~1月7日
  • 関西:1月1日~1月15日
  • 中国:1月1日~1月7日
  • 四国:1月1日~1月7日
  • 九州:1月1日~1月7日
  • 沖縄:1月1日~1月7日

ただし、東海地方や四国などの一部の地域で「7日まで」と「15日まで」が混在しているところがあったり、旧暦に従って毎年松の内の期間が変わる地域もあるようです。

お年賀を贈る前に、先方の松の内の期間を確認することをおすすめします。

お年賀を贈るのが遅れる場合は?

「気がついたら松の内を過ぎてしまっていた」「予定が合わず松の内までに贈れない」というときは、お年賀ではなく「寒中見舞い」の名目でギフトを贈る方法もあります。

お年賀が遅れた場合の対処法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

お年賀の金額相場

お年賀にかける金額相場は3,000円前後が一般的ですが、贈る相手との関係性によって若干異なります。

両親・親戚 1,000~5,000円
上司・取引先 3,000~5,000円
仲人 3,000~5,000円
知人・友人 1,000~3,000円

お年賀の金額については、こちらの記事で詳しく解説しています。

お年賀にのしは付ける?

お年賀ののし。紅白蝶結びの水引に「御年賀」の表書き

新年の挨拶の気持ちが伝わるよう、お年賀にはのしを付けて渡しましょう。水引は紅白の蝶結びを選び、表書きには「御年賀」もしくは「御年始」と書きます。

紅白の蝶結びは、何度あっても喜ばしいお祝い事の際に使用するもの。新年の挨拶であるお年賀にはぴったりです。

お年賀ののし紙については、こちらの記事で詳しく解説しています。

喪中でもお年賀を贈っていい?

お年賀とは

自分や相手が喪中の場合、お年賀を贈ってもいいのか迷いますよね。

お年賀には新しい年を祝う意味が含まれているため、喪中に贈ることは相応しくありません。

▼喪中のお年賀マナーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

お年賀にお返しは必要?

お年賀とは

自分がお年賀をいただいた際に、お返しをするべきか悩む人もいるでしょう。

お年賀は、基本的にお返しをする必要がありません。お返しの気持ちを表したい場合は自宅でおせちやお屠蘇をふるまい、来客に感謝の気持ちを伝えましょう。

お年賀の時期にはいつ来客があってもいいように、お年賀のお礼として簡単な食事やお酒を用意しておくと安心できます。

お年賀とお歳暮の違いは?

お年賀とは

お世話になった人へ感謝の気持ちを伝える季節の贈りものとして、「お歳暮」を思い浮かべる人も多いでしょう。

では、お年賀とお歳暮にはどのような違いがあるのでしょうか?

そもそも「歳暮」とは「年の暮れ」という意味。それに由来する「お歳暮」とは、お世話になった人へ一年の締めくくりの時期に贈るギフトです。

お歳暮の一般的な時期は、12月初旬から12月20日頃とされています。

一方、お年賀とは、新年に「今年もよろしくお願いします」という挨拶を伝えるもので、年が明けてから松の内の期間に贈るもの。

つまり、お年賀とお歳暮は「お世話になった人へ贈る季節のギフト」という共通点はあるものの、贈る時期と意味に違いがあるのです。

お年賀とお歳暮は両方贈った方がいい?

お年賀とは

お年賀もお歳暮も感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。それでは、同じ相手にお年賀とお歳暮の両方を贈った方がいいのでしょうか?

「お歳暮を贈ればお年賀は必要ない」と考える人も多く、必ずしも両方を贈る必要はありません。

しかし、お年賀とお歳暮にはそれぞれ異なる意味があるため、「特にお世話になっている方には両方贈りたい」という方もいるようです。

一年の締めくくりと一年の始まり、両方に挨拶をすることで、より深い感謝の気持ちが伝わるでしょう。

ただし、お年賀とお歳暮の両方を贈る場合は、贈り物のバランスを取ったほうがいいでしょう。どちらも改まった高額なギフトを贈ると、先方に気を使わせてしまいます。

お歳暮に値段の張るもの・かさばるものを贈ったなら、お年賀はプチギフトにするなど、メリハリをつけて選ぶのがおすすめです。

お年賀を手渡しするときのマナー

お年賀とは

感謝の気持ちを込めて贈るお年賀、マナーを守って相手に渡せればより気持ちが伝わります。

お年賀は玄関ですぐ渡すのではなく、通された部屋で改めて年始の挨拶をしてから渡すのがマナーです。

お年賀を紙袋や風呂敷から出し、のしを相手に向けて渡しましょう。

お年賀の渡し方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

何を贈ると喜ばれる? お年賀の選び方

お年賀とは

相手に喜んでもらえるお年賀を選ぶには、どのようなポイントに気をつければいいのでしょうか?

ここでは、相手に喜ばれるお年賀の選び方をご紹介します。

賞味期限が長いものを選ぶ

お年賀とは

1つ目は、賞味期限が長いものを選ぶことです。

年始は家族や親戚で集まる家庭が多いため、豪華なご馳走を準備している家庭が多いはず。また、人と会う機会も多く、慌ただしく過ぎてしまいがちです。お年賀を受け取っても、すぐに開封しない人は多いでしょう。

松の内が過ぎ、いただいたお年賀を初めて開けてみたら、

「賞味期限が切れていた!」

なんてことが起こらないよう、日持ちの長い和菓子や焼き菓子などがおすすめです。

新年らしく縁起が良いものを選ぶ

干支の人形と金の屏風

2つ目のポイントは、新年らしい縁起が良いものを選ぶことです。

お正月向きの食べ物として、昔から次のような食材が「縁起の良いもの」とされています。

  • 出世を意味するブリ
  • 長寿を意味する海老
  • 「喜ぶ」という言葉に掛けた昆布

金箔入りのお酒や紅白の食べ物も特別感や豪華さがあり、年始の贈り物に喜ばれるでしょう。

その他、七福神・干支・鶴・亀・鳩・ふくろう・富士山などの縁起物が描かれたお菓子や日用品も人気です。

新年会を盛り上げるお酒や食材を選ぶ

お年賀とは
▲白鷹 生もと・吟醸純米 超特撰白鷹 1.8L

3つ目は、新年会を盛り上げるお酒や食材を選ぶことです。

お年賀には、家族団欒にぴったりなお酒や食材も重宝されます。普段は離れて暮らしている家族でも、お正月は実家で家族とくつろぐ方が多いでしょう。

普段よりワンランク上の上等なお酒や食材があれば、新年会が盛り上がること間違いなし。特に、金箔入りの日本酒やスパークリングワインなどは新年会の始まりにふさわしい豪華さを感じさせてくれます。

名前に「福」や「寿」の文字が入った日本酒もお正月気分を盛り上げてくれるため、お年賀ギフトとして人気があります。

お年賀をたくさんもらう人にはあえて「定番以外」を

お年賀とは
▲クラフトビール 京都醸造 【一期一会 】6本セット

4つ目は、あえて定番以外の贈り物を選ぶことです。

特に、会社の上司や恩師など、多方面からたくさんのお年賀をもらいそうな人には、定番以外を贈ってみると効果的でしょう。

また、定番のギフトでも、産地にこだわれば他の人のお年賀と被ることが少なく好印象でしょう。

たとえば世界各国の珈琲や紅茶、クラフトビールの飲み比べセットなどは、ひとひねりあって気が利いた印象を与えます。

タオルや洗剤などの日用品をお年賀に贈る場合は、自宅用では買わないようなブランドものやオーガニック素材にこだわった商品を贈れば、特別感のあるギフトになります。

お年賀で避けた方が良いもの

お年賀とは

お年賀では、以下のものは避けた方が無難です。

  • 縁起が悪いもの
  • 賞味期限が短いもの
  • 高価すぎるもの
  • 相手の趣味や生活スタイルに合わないもの

「恩を踏みにじる」という意味合いになる靴やスリッパ、苦や死を連想させる櫛、縁を切るイメージの包丁やハサミは縁起が悪いとされているため、お年賀として贈るのは要注意です。

また、ケーキや生菓子は賞味期限が短いので避けた方が無難。甘いものが好きな人に贈るなら焼菓子などの賞味期限が長いものがおすすめです。

食べもの以外のお年賀を贈る場合は、相手の趣味や生活スタイルに合わせたものを選ぶことが重要。

ワイン好きな人にはワイングラスを、日本酒好きな人にはおちょこを贈るなど、相手の好みに沿ったものをチョイスしましょう。

相手に喜ばれるおすすめのお年賀ギフト

お年賀とは

喜ばれるお年賀ギフトとはどのようなものなのでしょう? 

ここでは、目上の方や義実家の両親に贈っても失礼がない、定番のお年賀ギフトをご紹介します。

※記事内でご紹介する各商品は、随時完売・即日出荷対応不可に変更になる可能性があります。

※12/31~1/3は集配時間の短縮により、「午前9時」までのご注文で即日出荷、午前9時以降のご注文は翌日出荷とさせていただきます。

※年末年始は配送の混雑・メーカー休業などにより、輸送遅延の可能性がございます。悪しからずご了承いただきますようお願い申し上げます。

日持ちしやすい【焼き菓子】

お年賀とは
▲ひと口サイズの9種類の人気の焼き菓子の詰め合わせ

日持ちしやすく、子どもから大人まで幅広い世代の人々に好まれる焼き菓子は、お年賀の定番ギフトとして人気があります。

定番のクッキーやパウンドケーキ、バームクーヘンなどは多くの人から喜ばれるギフトです。

焼き菓子は、見た目の華やかさやおしゃれなパッケージにこだわって選びましょう。紅白生地にゴールドのリボンなどをあしらった豪華なパッケージなど、お正月気分を盛り上げてくれるお菓子は人気があります。

洋菓子好きな方や小さな子どもがいる家庭におすすめです。

ご飯にもお酒にも合う【佃煮・漬物】

お年賀とは

和食を食べる機会が多いお正月には、佃煮や漬物も喜ばれます。

  • まぐろや牛肉の佃煮
  • しじみやあさりなどの貝の佃煮
  • 個包装された一粒梅
  • 京都の千枚漬け

上のような、自分ではなかなか買えないちょっと高級な漬物も人気があります。

おせちに飽きてきた頃のご飯のお供として大活躍すること間違いなしです。

京野菜の漬物セット、たくあんやキムチなどは、ご飯のお供はもちろんお酒のつまみとしても喜ばれるでしょう。

日本酒好きの上司やご高齢の家庭におすすめです。

お正月を満喫できる【お酒】

お年賀とは
▲日本一の酒米「山田錦」を贅沢に35%まで磨き上げた、白鷹自慢の大吟醸

お年賀の定番の1つ、お酒も喜ばれるギフトです。

日頃忙しい方でも正月の三が日は身体を休めることが多いはず。そんなときに美味しいお酒があれば、よりリラックスしてお正月を楽しめるでしょう。

普段は日本酒を飲まない人でもお正月は「お屠蘇(とそ)」で乾杯する人も多いはず。お屠蘇とは、無病息災を願ってお正月に飲むお酒のことです。

本来、お屠蘇は屠蘇散と呼ばれる数種類の材料を配合し漬け込んだお酒のことを意味します。しかし、現在は日本酒をお屠蘇として飲むことが一般的。

新年の挨拶をした後、おせち料理を食べる前にお屠蘇を飲みます。

そんなお屠蘇におすすめのお酒は古酒。古酒とは日本酒を熟成させたもので、通常の日本酒とは異なる独特の香りや味わいが魅力です。

古酒をお屠蘇にすれば、一年の無病息災も願えるうえに、おせち料理との相性も抜群。お酒好きの両親や、来客が多い親戚などに喜ばれるでしょう。

お正月にぴったりの【和菓子】

京都 養老軒 博多あまおう ごろっと苺大福 8個入
▲華やかな紅白のいちご大福/京都 養老軒 博多あまおう ごろっと苺大福 8個入

和菓子は、日本のお正月の雰囲気に合う贈りものとして根強い人気があります。特に、贈る人の出身地の銘菓など、特定の地方に行かないと手に入らないものは喜ばれるはずです。

例えば、以下のような和菓子はよりお正月を感じられるでしょう。

  • 紅白を基調とした練り菓子や干支をモチーフにしたお饅頭
  • 鶴や亀、鯛や招き猫をかたどった最中
  • 華やかなパッケージのかりんとうや羊羹
  • 新年の挨拶が書かれているおせんべい

こうした和菓子は、甘いものが好きな家族や義実家、年配の方など、幅広い世代の方におすすめです。

\こちらもおすすめ/

いくらあっても困らない【上質タオル】

お年賀とは
▲バス・フェイス・ハンドタオルセット / 今治タオル

タオルもお年賀に喜ばれる定番アイテム。

新年も良い関係を築きたいと思う相手に、ワンランク上の高級タオルを贈ってみてはいかがでしょうか?

新しい年を迎えたタイミングで新品のタオルをおろす方は多いため、重宝されるでしょう。

糸と糸を紡いで作られるタオルは「縁を結ぶ」という意味を持つとされ、縁起の良さからもお年賀にふさわしいギフトです。

食べものの好みがわからない相手や仕事関係者などに贈るのにちょうどいいでしょう。

タオルをギフトとして贈る注意点は「ありきたり感」を避けること。上質な素材やブランド、そしてパッケージにまでこだわりましょう。

カジュアルな関係の人には干支をモチーフにしたタオル、目上の方には高品質なオーガニックコットン使用の今治タオルなど、相手に合わせたものを選んでみてください。

縁起のいい食材を使った【お惣菜】

お年賀とは
▲明石だこ + ディップソース4種

お正月らしいものを贈りたい場合は、新年にぴったりな縁起のいい食材を使ったお惣菜はいかがでしょうか?

  • 「めでたい」の鯛
  • 「多幸・末広がり」を意味するタコ
  • 「勝つ」を意味する鰹
  • 夫婦円満の象徴とされるハマグリ

上のような、縁起の良い食材を使ったお惣菜は新年にぴったりです。これらの食材を用いた高級お茶漬けセットなども人気があります。

縁起ものを喜んでくれそうなご年配の方のいる家庭などにおすすめです。

まとめ

お年賀とは

お年賀をスマートに渡すためには、早めの準備とアポイントが大切です。直接手渡しするために、まずは早めにアポイントを取りましょう。また、アポイントを取る際には、地域によるお年賀の時期の違いに注意が必要です。

お年賀を贈りたい相手が遠方にいる場合は、配送サービスを使う方法もあります。お年賀の渡し方については、こちらの記事を参考にしてみてください。

年始は休業している店が多いため、年内にお年賀を準備することも重要。なにかと忙しい年末にはネットのギフト専門店を利用するのが便利です。

今回ご紹介した情報を、相手に喜ばれるギフト選びにぜひお役立てください。

 

※記事内でご紹介する各商品は、随時完売・即日出荷対応不可に変更になる可能性があります。

※12/31~1/3は集配時間の短縮により、「午前9時」までのご注文で即日出荷、午前9時以降のご注文は翌日出荷とさせていただきます。

※年末年始は配送の混雑・メーカー休業などにより、輸送遅延の可能性がございます。悪しからずご了承いただきますようお願い申し上げます。

 

ページの一番上へ