お見舞いのギフトは「のし」の有無に注意! 気をつけたい贈答マナー解説

更新日:2024年1月12日

病気やケガのお見舞いでは、相手がセンシティブな状況であることが考えられます。

贈り物をするなら、失礼にならないよう、作法に気をつけたいところです。

一般的に、お見舞いの品には、おめでたいシンボルの「のし飾り」をつけるのはマナー違反とされます。

この記事では、お見舞い品に関するのし紙・のし袋のマナー全般を解説します。

お見舞い品につけるのし紙マナーと「のし」の意味

のし鮑なし、結び切りののし紙

まずは「のし」と「のし紙」について詳しく解説していきます。

「『のし』と『のし紙』って、どうちがうの?」

と疑問に思う人も多いでしょう。

「のし」とは元来、のし紙に付いている「のし飾り」の中にある「のしあわび」を指します。

のし紙の右上にある「六角形の飾り」というと、ピンとくる人は多いのではないでしょうか。

お見舞いの贈り物には、慶事を表す「のし飾り」をつけないのがマナーとされます。しかし、のし紙(掛け紙)自体が不要というわけではありません。

贈答マナーの由来を知っておけば、お見舞い品を贈るときの判断に役立つでしょう。

狭義の「のし」とは縁起物が変化した「のし飾り」のこと

 

熨斗鮑3種のイラスト

「のし飾り」をよく見ると、黄色い細長いものが和紙で包まれたデザインになっています。

あの黄色い細長いものは、もともとは薄くむいてのばした(=のした)あわびだったのをご存じでしょうか。

古来、神様へのお供えものである神饌には新鮮な海産物が使われていました。
特にあわびは最も大切な神饌とされたため、日持ちのする「のしあわび」が奉納されるようになりました 。

あわびの身を薄く削ぎ、押し伸ばして乾燥させたのしあわびは、長寿や慶びが長く続くよう願う縁起物です。
そこで、めでたいものの象徴として贈答品に添えられるようになりました。

今では、本物の「のしあわび」を目にすることはほとんどないでしょう。

時代の流れとともに、のしあわびの代わりに黄色い紙を和紙で包んだ「のし飾り」で代用するようになりました。

昨今では和紙の「のし飾り」も省略され、贈り物用の掛け紙にのし飾りと水引が印刷されているものが多くなっています。

この、のし飾りのついた掛け紙のことを「のし紙」と呼ぶわけです。

<三浦先生からのひとこと>

近年は、のし飾りの有無や慶事用・弔事用に関わらず、贈答品に掛ける掛け紙のことを「のし紙」「のし」と呼ぶ人が多くなっています。

のし飾りは、その成り立ちから慶事にのみ用います。

また、生魚や生肉には用いません。のし飾りがついていない掛け紙を用いたいときには、注意してください。

のし紙(掛け紙)の各部名称

のし紙の各名称

のし紙(のし飾りのついた掛け紙)は、のし飾りの他にも色々な要素が組み合わさっています。のし紙の各部の名称と、その意味を知っておきましょう。

①のし飾り(のしあわび・のし)

掛け紙の右上についている(もしくは印刷されている)六角形の飾り。縁起物なのでおめでたい贈り物に用います。
一方、病気・ケガのお見舞い品や、弔事の贈り物にはのし飾りをつけないのがマナーです。

②水引

元来は贈り物を包むための「飾りひも」のことです。
近年は水引ものし飾りと同様、掛け紙に印刷されていることが多くなりました。

水引の結び方によって意味が異なるため、贈るシーンによってふさわしいものを使い分けるのがマナーです。

水引には様々な結び方の種類がありますが、主に使われるのは以下の3種類です。

  • 「蝶結び」
    入学祝いや出産祝いなど、何度起こっても嬉しいことに使う
  • 「結び切り」
    結婚祝いの他、病気・事故のお見舞いなど、一度きりが望ましいことに使う
  • 「あわじ結び」
    結び切りの発展形といわれる結び方。用途は結び切りとほぼ同じだが、より高価な贈り物に使う場合が多い。また、西日本など地域によってはあわじ結びを「慶弔すべての贈答に使ってよい万能の水引」とするところもある

③表書き

水引の結び目の上部に、贈り物の名目を書き入れます。
病気やケガのお見舞いなら、表書きは「御見舞」、目上の方には「御伺」などが一般的です。

④名入れ

水引の結び目の下の部分に、「贈り主の名前(あなたの名前)」を書き入れます。

お見舞い用の掛け紙は「のし飾りナシ」のものを

のし飾りなしののし紙

病気・ケガのお見舞いなら、贈り物には「のし飾りナシ」の「掛け紙」を付けましょう。

のし紙についている「のし飾り」はめでたいことを表す縁起物のため、慶事の贈り物に用います。

そのため、病気・ケガで入院した人へのお見舞いには「のし飾り付きののし紙」を使わないのが一般的です。

贈り物に付ける掛け紙全般をひっくるめて「のし・のし紙」と呼ぶ人が多いのでつい混同しがちですが、ここが注意すべきポイントです。

親戚や友人知人が、病気になった・事故にあったと聞くと、あわててしまって冷静な判断が難しいかもしれません。

うっかりのし飾り付きのお見舞いを贈ってしまうと失礼なので、お見舞い用の品を購入するときは、落ち着くように心がけましょう。

念のため、品物は贈答品の扱いに慣れているギフト専門店で購入することをおすすめします。

注文の際に「お見舞い用なので、ふさわしい『掛け紙』を付けてほしい」依頼し、のし飾りの有無を確認するといいでしょう。

お見舞い用の掛け紙の選び方・書き方のルール

お見舞い用の掛け紙は、「のし飾りナシ」の他にも細かな注意点があります。

ここからは「お見舞い用の掛け紙」にまつわるマナーをご紹介します。

水引の本数もふさわしいものを

病気・ケガのお見舞いの場合、一般的に使われる水引は「紅白5本 結び切り」です。

水引の本数は、一般的に5本が主流とされています。

贈り物の金額や格が高いほど、それに合わせて水引の本数も多いほうがふさわしいとされていますが、一番多い10本を用いるのは婚礼のみなのでお見舞いには不向きです。

反対に、寸志など少額の場合は3本を用いることがあります。

また、水引はその結び方によって表す意味が異なります。
「蝶結び」は何度起こってもうれしい出来事に用いるもの。

病気やケガは見舞われる側にとって、再びあってほしい出来事ではありません。

繰り返しを意味する「蝶結び」は避け、「結び切り」(地域によってはあわじ結び)の水引を使いましょう。

さらに、贈答マナーには地域性があることも注意すべき点です。
同じ贈答マナーが地方によって異なる意味に受け取られるケースもあるようです。

念のため、お見舞いを贈る前にご年配の親戚などに、お住まいの地域の贈答習慣を確認すると無難でしょう。

水引ナシの白無地の掛け紙を使う場合も

白無地ののし紙

一般的にお見舞い用の掛け紙には、紅白・結び切りの水引をつけますが、お相手の病気やケガが重篤な場合には、慶事をイメージさせる紅白の水引は避け、白無地の掛け紙を使うほうが無難でしょう。

<三浦先生からのひとこと>

本来、水引の赤には、厄を払い悪いものを相手に渡さないという意味が込められているので、お見舞いでも使用されています。

ただ、紅白にはおめでたい印象があるので、相手の状態や心情などに配慮して水引をつけるかどうかを判断してください。

お見舞いの表書きは「御見舞」が一般的

お見舞いののし紙の表書きと名入れ

お見舞い用の表書きは「御見舞」もしくは「お見舞」と書き入れるのが一般的で、「祈御全快」「御全快祈念」「ご回復祈念」などとすることもあります。
目上の方へのお見舞いであれば「御伺」が適しています。

また、状況によっては「災害御見舞」「火災御見舞」「水害御見舞」などと表書きする場合もありますが、相手の心情に配慮し「御見舞」だけにしたほうが無難です。

表書きに迷った場合は、一般的な「御見舞」にすれば問題はないでしょう。

名入れ部分に書くのは「贈り主(あなた)の名前」

名入れで注意したいのが、ここには「贈り主=あなた」の名前を書き入れるという点です。

手紙や宅配便の感覚だと、品物の表には「受け取り側=贈る相手」の名前を書くのが自然に感じるかもしれません。
しかし、掛け紙(のし紙)の名入れは「誰から贈られたものなのか」が受け取り側に分かるように書くものです。

「間違えて相手の名前を書いてしまった」というケースがよくあるので、名入れの意味を覚えておき、ご自身の名前を書き入れてください。

お見舞い金を包む場合のマナー

お見舞いの祝儀袋 

お見舞いの品でなく、現金を包む場合にも、のし飾りナシの袋を使います。

表書きも、のし紙と同様に、基本は「御見舞」もしくは「お見舞」です。

水引も「紅白5本結び切り」のものが一般的です。
お相手の病気やケガの状態によっては、水引ナシの白無地、あるいは左側に赤線が入った「赤棒」と呼ばれる袋を使う方法もあります。

お見舞いに包む現金は、新札ではなく使用中のお札を使うのがマナーです。
新札を入れると病気やケガを「待ち望んでいた=新札を準備していた」という意味にも受け取れてしまうからです。
慶事以外で現金を包む場合は、折り目のついたお札にしましょう。

 

お見舞い品は「内のし」にするのが基本

結び切りの内のしと外のしの違い

掛け紙・のし紙の掛け方は「内のし・外のし」の2種類あることをご存じでしょうか?

お見舞い品の掛け紙は「内のし」という掛け方をするのが一般的です。

ここで「内のし・外のし」の違いと、「お見舞いではなぜ内のしなのか」について解説します。

内のし・外のしの違い

「内のし・外のし」は掛け紙・のし紙の掛け方の体裁を指します。どちらを用いるかに厳密なルールはありませんが、掛け方によって、印象などが異なります。

内のし

品物の上に直接のし紙を掛け、その上から包装紙で包む掛け方。

のし紙が包装紙の内側になって見えないことから、控えめな印象となります。主に内祝いなど、自分側のお祝いの贈り物に用いられる掛け方です。

また贈り物を郵送する場合は、のし紙が輸送中に破れたり汚れたりしないよう、内のしで贈ることが推奨されます。

外のし

品物を包装紙で包み、その上からのし紙を掛ける掛け方。

包装紙を開けなくてものし紙の表書きが見えるので、相手を祝う気持ちが表しやすく、受け取り手が「誰から何の名目で贈られた品か」をすぐに確認できます。

大々的にお祝いしたい結婚祝いや、出産祝いを手渡しする際などに用いられることが多いようです。

病気・ケガのお見舞いは、慶弔どちらともいえませんが、積極的にお祝いするような出来事でないことは確かです。

そのため、お見舞い用の掛け紙は、控えめな印象の内のしで掛けるのが一般的になっています。

喜ばれるお見舞い品おすすめ4選

お見舞い用の掛け紙の選び方・準備の仕方がわかったところで、「そもそもお見舞いの品って何を贈ればいいの?」と迷う人もいることでしょう。

ギフト選びのヒントとして、入院・療養中の方に喜ばれやすいおすすめを紹介します。

お花

送別会 プレゼント 男性
プリザーブドフラワー ブーケ

お花は、お見舞いの定番品。病室に明るさをもたらしてくれるので、贈り主の励ましの気持ちが先方に伝わることでしょう。

ただし、病院によっては、感染症などのリスクを避けるため生花の持ち込みを禁止しているところもあるので注意が必要です。

その場合は、特殊加工されたプリザーブドフラワーや、増加のアーティフィシャルフラワーなどの選択肢もあります。

加工された花なら水やりなどのお手入れも不要。相手や相手のご家族に負担がかからないので、安心して贈れるでしょう。

焼き菓子

【ミニブーケセット】アンリ・シャルパンティエ プティ・ガトー・アソルティ
【ミニブーケセット】アンリ・シャルパンティエ

お見舞いにおすすめの定番品といえば焼き菓子です。

焼き菓子は中まで火を入れて水分を飛ばしているため、日持ちが長いものが多くあります。

病気やケガで入院している人は、食欲が落ちていたり、普段と同じ量を食べられないこともあるでしょう。

そんな時でも、日持ちがする焼き菓子なら急いで消費する必要がありません。
贈られた相手には体調と相談しながら自分のペースでゆっくり食べてもらえます。

個包装になっているタイプの焼き菓子は少しずつ食べられるため、お見舞いとして贈れば入院中の楽しみになりそうです。

ただし、相手の状況によっては飲食が制限されている場合もあるため、持参する前に病状を確認する配慮が必要です。

お菓子とプリザーブドフラワーのセットを見る

フルーツゼリー

銀座千疋屋 ゼリー
▲銀座千疋屋 ゼリー

体が弱っている状態でも食べやすく、胃にもやさしいフルーツゼリーは、お見舞い品のおすすめのひとつ。

お見舞い品の定番として、くだものをイメージする人は多いかもしれません。ただし、病状によってはくだものを食べられないという人もいるでしょう。

そんなときは、果汁100%のフルーツゼリーを贈れば、食べやすいのと同時にくだもののサッパリ感も味わってもらえます。

片手で持って食べられるフルーツゼリーなど、容器の形状が工夫されているものなら気が利いていて喜ばれそうです。

とはいえ、飲食そのものが制限されているケースもあります。食べものを持って行って良いかを、事前に確認しておきましょう。

▶お見舞いによく選ばれているプリン・ゼリーを見る

本・ゲームなどの娯楽品

意外に思う人がいるかもしれませんが、本・ゲームは喜ばれるお見舞い品のひとつ。

入院生活は暇な時間が意外に多く、退屈に感じたり、気分が落ち込んだりする人が少なくないからです。
そんなときに気がまぎれる本や携帯ゲームなどの娯楽品は、「ありがたい」と思ってもらえるでしょう。

もちろん、絶対安静の人に娯楽品を贈るのはNG。

娯楽品を贈って大丈夫かどうか、事前に確認するようにしましょう。

お見舞いのマナーを押さえて相手への心くばりと励ましを

掛け紙は品物よりも先に目に入るため、礼節をわきまえることが大切です。

病気・ケガのお見舞い品には、「のし飾りナシ」の掛け紙を選ぶのが基本です。

さらに、状況に合わせて「紅白5本結び切り」の水引、もしくは「水引なし」などを判断しましょう。

表書きは「御見舞」もしくは「お見舞」とするのが一般的です。

名入れは「贈り主=あなた」の名前を書き入れてください。
名入れは間違いやすいポイントなので要注意です。

お見舞いが必要なことなど、起こらないに越したことはありません。

病気やケガに直面してしまった人は、不安で落ち着かない時間を過ごしていることでしょう。

そんな相手やご家族にとって、配慮が行き届いたお見舞いは温かい励ましとなるはずです。

この記事で解説した内容を参考に、マナーを押さえたお見舞いでいたわりの気持ちを伝えてくださいね。

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

ページの一番上へ