この記事では、「出産祝いに3万円をもらったときのお返し(内祝い)」をテーマに、贈答マナーとおすすめギフトを紹介します。
赤ちゃんが生まれたとき、周りの人から高額な出産祝いをもらうと、「助かる!」と思う反面、「お返しはどうしよう?」と気になりますよね。
お祝いごとには伝統的な慣習がつきもの。
出産祝いのお返し(内祝い)のマナーを知って、お相手に喜ばれる贈り物を選びましょう。
GIFTA 出産内祝いに好評! かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら
目次 [閉じる]
3万円の出産祝いをもらったら。お返しの基本マナーを確認
出産祝いで3万円もの高額な金品を贈ってくれる人といえば、家族や年配の親族など、近しい身内がほとんどでしょう。
- 夫婦双方の実家の両親
- 兄弟姉妹
- 祖父母
- おじ・おば など
親しい身内であっても、ご厚意をいただいたなら折り目正しく感謝を伝えることが大切です。
マナー違反の対応をしてしまうと、お相手に「人生の節目だというのに非常識だ」「大人としてなっていない」と心配されてしまう可能性も……。
特に、義父・義母と内祝いが原因でギスギスした雰囲気になってしまうと、その後のお付き合いに何かとマイナスの影響があるかもしれません。
出産祝いのお返しに関する基本マナーを確認しておきましょう。
「お返し」と言わず「内祝い」と呼ぶのがマナー
出産祝いへのお返しのことを「出産内祝い」と呼びます。
もし、両親や義両親から「出産内祝いをしなさい」と言われたとしたら、それは「出産祝いをくださった人に、お礼の品を贈りなさい」という意味です。
そもそも「内祝い」とは、おめでたいことがあったときに「幸福のおすそ分け」の意味で身近な人へ贈るものを指します。
その昔、おめでたいことがあった家では、人からお祝いをもらったかどうかに関わらず「内祝い」を贈っていました。具体的には、周囲の人に自主的に贈り物を配ったり、食事を振舞ったりしていたようです。
現代では、内祝いという言葉は「いただいたお祝いへのお返し」という解釈が広まっています。
お祝いをいただいたら内祝いの品を贈る習慣は、贈答マナーとして定着しているといえるでしょう。
注意点として、「お返し」という表現は義務的な印象を相手に与えることがあります。感謝を伝える場面で使うには、あまりふさわしい言葉とはいえません。
「お返し」ではなく「内祝い」と言い換えるのが無難でしょう。
出産内祝いの金額は頂いた金額の半額~1/3
出産内祝いの相場は「受け取った出産祝いの半額~3分の1」が一般的です。もらった金額の半額程度でお返しをすることを「半返し」といいます。
3万円の出産祝いをもらった場合、「1万円~1万5,000円」の予算で内祝いの品を検討することになるでしょう。
現金をもらった場合は、出産内祝いの予算が決めやすいものの、品物をもらった場合はひと手間が必要です。
インターネットなどでだいたいの販売価格を調べた上で、適切な予算を割り出しましょう。
「もらったものの値段を調べるのは気が引ける」と感じる人もいるようですが、目的はあくまでも失礼のない内祝いを贈るため。そこまで気にする必要はないといえます。
お返し額を決めるために。関係性ごとの出産祝いの相場
出産内祝いの予算を決めるとき、迷いがちなのが「半返しにすべきか、1/3返しでよいか」の判断です。
地域性もありますが、一般的に以下の考え方で決める人が多いようです。
- 年上へのお返し:もらった金額の「3分の1」の額
- 年下へのお返し:もらった金額の「半分」の額
たとえば、兄弟姉妹では「兄姉へのお返しは3分の1、弟妹へのお返しは半額」のように、相手との関係で予算を決めても問題はないでしょう。
参考までに、出産祝いの相場をご紹介します。
- 親子:3万円~5万円
- 兄弟・姉妹:1万円~3万円
- 親戚:1万円
- 友人:5,000円~1万円
上記のように、3万円は出産祝いとしては高額といえる範囲であり、両親・義両親・祖父母など、目上の親戚からのお祝いであることがほとんどです。
気遣いが過ぎるあまり、半額以上のお返しを検討してしまうかもしれませんが、実はこれはNG。
相場より高額なお返しは失礼に当たるため、予算オーバーしないよう注意が必要です。
「お返しはいらない」と言われたら
出産祝いをくれた人から「お返しはいらないよ」と言われることもあるでしょう。
これはお祝いや応援の気持ちゆえの言葉である場合がほとんどなので、素直に甘えてしまってもかまいません。
ただし、不要なのはあくまでも「お礼の品物」であって、お礼を言う必要がないわけではありません。
対面にせよ手紙にせよ、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えることは忘れないようにしましょう。
気を付けなければならないのは、「お返し不要」の言葉が社交辞令だったケース。
このあたりの暗黙の了解は親族によって異なるため、両親に相談してみましょう。
場合によっては、ちょっとしたお礼を渡す方がよいこともあるため、自分たち夫婦だけで決めてしまわず、慎重に判断したほうが無難です。
お祝いを頂いてから1カ月以内にお返しを
出産内祝いを贈る時期は「出産祝いをもらってから1カ月以内」が目安です。
ただし、出産祝いを受け取ってから内祝いを贈るまでの間に、まったく連絡をしないのはNGです。
お祝いを受け取った時点で、すぐに電話などで感謝を伝えましょう。
手渡しの場合は直接、配送の場合は電話やハガキがおすすめです。
言葉で感謝を伝えたら、のちに改めて内祝いの品物を贈りましょう。
3万円の出産祝いへのお返しにおすすめのギフト【食べ物・飲み物】
ここでは、予算1万円~1万5,000円で購入できる「消えもの」のギフトをご紹介します。
出産内祝いで人気の高い贈り物といえば、食べたり飲んだりすると後に残らない「消えもの」。
とはいえ、1万円を超える食品は、ものによっては消費しきれない量になってしまうことがあります。
消えものを贈る際は、賞味期限や保存性、お相手の家族構成などに配慮して選びましょう。
お菓子
「スイーツ」は、喜ばれる定番ギフトのひとつです。
見た目も華やかで、家族にとって明るいニュースである出産内祝いにぴったり。
賞味期限が長めの「焼き菓子」、上品な味わいの「和菓子」などから、お相手の好みなどを考慮して選びましょう。
とはいえ、1万円~15,000円相当のスイーツとなると、それなりのボリュームがあることがほとんど。
受け取った人が賞味期限内に食べきれる量かどうかも考える必要があります。
アイスクリームや焼き菓子の詰め合わせ、フルーツのコンポートなど、高級食材を使ったものを検討してみましょう。
ソフトドリンク
「ソフトドリンク」は好みが分かれにくいギフトで、お酒が飲めない人にも喜ばれます。
小さな子どもがいる方への出産内祝いには、年齢を問わず楽しめる果汁100%の「ジュース」がおすすめ。
大人にはお酒、飲めない人や子どもにはジュースのように違うアイテムをセットで贈れば、家族全員に楽しんでもらえるでしょう。
大人だけの家庭であれば、おしゃれなパッケージに高級茶葉が入った「紅茶」や、希少価値の高い豆を使った「コーヒー」のギフトも選択肢に入ってきます。
リッチな雰囲気のパッケージなど、見た目に華やかなものを選べば、幸福のおすそ分けとなる出産内祝いらしさも演出できます。
高級ブランド米
「米」という漢字が「八十八」の組み合わせとなることから、お米は縁起物のギフトとしてもふさわしいとされます。
1万円を超える予算があるなら、量と質の両方を兼ね備えたお米ギフトが贈れるでしょう。
「ブランド米の食べ比べセット」なら、普段はなかなか口にできない流通量の少ない品種なども楽しんでもらえます。
種類ごとにおしゃれなパッケージに小分けされている商品も多く、見た目も華やかでお祝いごとにぴったり。
食べる分だけ開封して使える小分けタイプは重宝されます。
また、出産内祝いには赤ちゃんが生まれたときの体重と同じ重さの「体重米」も人気を集めています。
米袋の重さで誕生した赤ちゃんをより身近に感じてもらえるでしょう。
調味料
和食派の家庭や料理が好きな人には、上質な調味料の出産内祝いも喜ばれます。
- 味噌
- しょうゆ
- だし
- めんつゆ
- オリーブオイル
- ドレッシング など
1万円以上の予算がある場合、原材料や製造方法にこだわった高級品や、調味料の詰め合わせセットが選べます。
一度にたくさんの量を使うものではないため、長期間にわたってワンランク上の味わいを楽しんでもらえるのが調味料ギフトのいいところ。
洋食派の人には、何にでもかけられる「オリーブオイル」や「ソース」の詰め合わせといった選択肢もあります。
無添加や減塩など、味わいのみならず製法にもこだわった調味料なら、健康志向の人にも喜んでもらえるはず。
「いつまでも元気でいて赤ちゃんの成長を見守ってほしい」というあなたからの気持ちも伝わるでしょう。
グルメギフト

「お肉」や「海鮮」など食卓に華を添える高級グルメは、家族全員が楽しめるギフトです。特に、同世代の子どもがいる家庭では家計の助けにもなる点でも喜ばれています。
とろけるような食感の「ブランド和牛」、ハンバーグやローストビーフといった「肉加工品」は、大人にも子どもにも大好評。
ただし、生ものは消費期限が短かったり、冷凍保存が必要だったりするため、贈っても問題ないかどうかを確認しておくようにしましょう。
生ものが難しい場合は、ホテルブランドの「スープセット」や、たらば蟹の調理缶詰など、常温で長期保存が可能なアイテムを選びましょう。
ビール・ワイン・日本酒などのお酒

お酒が好きな人には、「ビール」「ワイン」「日本酒」などのお酒を贈りましょう。
お酒はお祝いごとに欠かせない縁起物で、出産内祝いにぴったりです。なおかつ単価が高めで、1万円を超える商品が多いのもポイント。選択肢が多いというメリットもあります。
「ビール」であれば、全国各地で造られているさまざまな種類のクラフトビールを贈って、飲み比べを楽しんでもらいましょう。スーパーなどで購入できる量産品と比べて目新しさもあるため、喜んでもらえる出産内祝いになるはずです。
「日本酒」や「焼酎」であれば、希少価値の高い銘柄がおすすめ。艶やかな黄金色が美しい古酒などを贈ってみてはいかがでしょうか。「慶事には日本酒」と考えているような、伝統を重んじる人にも喜ばれるでしょう。
ただし、お相手が年配の場合「お酒は好きだけれど、健康上の理由で控えている」といったケースもあります。贈って問題ないかあらかじめ確認しておきましょう。
3万円の出産祝いへのお返しにおすすめのギフト【日用品・雑貨】
ご予算1万円~1万5,000円台の日用雑貨ギフトをピックアップしてご紹介します。
日用雑貨の出産内祝いは、お相手との親密度が高く、好みや必要なものが分かっている場合におすすめ。
長く快適に使える品を贈って、毎日の暮らしに役立ててもらいましょう。
上質タオル
「いくらもらってもうれしい」という声が多いのが、「タオル」「石けん」「洗剤」などの日用消耗品ギフト。
育ちざかりの子どもがいるご家庭だと「日用品をもらうと家計の助けになって実用的」と歓迎されることが多いようです。
ただし、好みが分かれにくいよう、「タオルは派手な柄物を避ける」「洗剤は香りが強すぎないものにする」などの配慮が必要です。
日用品のギフトは、生活感が出すぎないようにするのが喜ばれるポイント。
今治タオルなどの上質な国産ブランドで、オーガニックコットン素材を選ぶなど、出産内祝いギフトにふさわしい高級感にこだわりましょう。
注意点として、洗剤は水に流れることから、年配の方の中には「『喜びが流れてしまう』につながるので、慶事の贈答品にするには縁起が良くない」と考える人もいます。
お相手との関係性を踏まえて判断してくださいね。
キッチングッズ・テーブルウェア
「食器」「カトラリーセット」など、テーブルウェアを出産内祝いに贈る場合は、流行に左右されない上品なデザインがおすすめです。
すでにあるものと組み合わせやすいデザインは、来客用として使ってもらいやすいでしょう。
予算が1万円以上ある場合、料理に使える「調理家電」も候補に入ってきます。
両親への出産内祝いに調理家電を贈るのであれば、
「新しい家電で楽をしてね」
とメッセージを添えることで、親孝行の気持ちも伝わるでしょう。
料理好きの人には、見た目もおしゃれな「鋳物ホーロー鍋」などもおすすめです。
リラックス・ビューティー・健康グッズ
子育て中の兄弟姉妹や孫の世話でお世話になる両親など、何かと忙しくしている人には、「リラックスグッズ」を贈るのもよい方法です。
たとえば、コリをほぐす「マッサージャー」も昨今ではさまざまな選択肢があります。
パソコン仕事が多い人には「目元用」、外回りが多い人には「足用」など、お相手の悩みにピンポイントで効くものが歓迎されます。
このほか、バスタイムに使いたくなるプレミアム路線の「入浴剤」など、手軽におうち時間を満喫できるアイテムもおすすめです。
お風呂で使う頭皮マッサージャーや手ざわりのよいタオルなど、バスタイムに使えるものと組み合わせて贈っても喜ばれます。
革小物

子どもの誕生という人生の節目だからこそ、
「近しい人へ贈る出産内祝いには、記念になるものを贈りたい」
と考える人もいるようです。
そんなときにおすすめなのが、長く使えて経年変化も楽しめる「上質なレザーアイテム」です。
このように、毎日使う革小物をプレゼントすれば、あなたからの感謝の気持ちを毎日身近に感じてもらえるでしょう。
両親や祖父母への出産内祝いなら、夫婦お揃いの小物を贈るのもおすすめ。
イニシャルなど名入れしても喜ばれます。
出産内祝いに大人気! 価格調整にも使える【カタログギフト】

「1万円~1万5,000円の予算で内祝いを贈りたいが、決めかねている」というときは、カタログギフトを贈るのがおすすめです。
カタログギフトには、多彩なジャンルのアイテムを網羅している「総合カタログ」が代表的ですが、ほかにもさまざまな個性あるかシリーズが登場しています。
【カタログギフトの一例】
- グルメ特化型のカタログギフト
- 有名ブランドや有名雑誌が監修したカタログギフト
- ベビー・キッズ用品を集めたカタログギフト
「年配の親族には和風で高級ブランド品を多く掲載しているカタログギフトを」
「子育て中の兄弟姉妹にはベビー向けカタログギフトを」
など、お相手の家族構成や年齢層に合わせてチョイスすると喜ばれるでしょう。
出産内祝いは、一度に複数の方へ贈るケースが多いため、インターネットのギフト専門店で取り扱っている「割引カタログギフト」でリーズナブルに準備するのも賢い方法です。
割引価格で購入したことがお相手に伝わる心配もなく、出産直後の物入りな時期に何かと重宝するでしょう。
品物+カタログギフトで予算の調整もバッチリ
カタログギフトは、贈りたい品物が予算に届かないときの予算調整にも活用できます。
たとえば「1万円の品物+5,000円のカタログギフト」などのように、組み合わせる方法です。
ほとんどのカタログギフトは、同じシリーズの中で複数の価格帯別コースが用意されています。
「お返し予算が15,000だけど、お目当ての品だけでは予算が余ってしまう」
という場合、差額分をカタログギフトにあて、「品物+カタログギフト」の組み合わせにすれば、簡単に予算が調整できるでしょう。
カタログギフトにお礼状を添えよう
写真入りも簡単☆GIFTAのメッセージカード(無料)デザイン一覧はこちら
注意点として、高齢者層を中心に、カタログギフトについて「お返しの品を選ぶのが面倒なときに贈るもの」というイメージを抱いている人もいらっしゃるようです。
せっかく上質なカタログギフトを贈るなら、お相手に味気ない印象を与えないよう、細やかに配慮しましょう。
おすすめは、カタログギフトにメッセージカードを添えること。
「ご家族みんなで美味しいものを味わってください」など、自分の言葉で感謝の想いを届ければ、受け取る人のイメージがグンとアップしますよ。
大人として「知らない」ではまずい! 出産内祝いのNG行為
出産内祝いは、贈ればそれでよいというものではありません。
贈ると失礼にあたるものや避けた方がよいもの、やってはいけないことなどがあります。
赤ちゃんが生まれれば、お祝いをやりとりする機会も増え、親として適切な対応が求められるようになります。
「知らなかった!」と慌てる前に、出産内祝いのタブーについてチェックしておきましょう。
縁起が悪い品を贈ること
出産内祝いは「慶事(おめでたいこと)」です。前提として、縁起が悪いとされているものを贈るのは避けましょう。
まず避けるべきは、「ハサミ」や「ナイフ」などの刃物です。
刃物は「縁切り」を連想させるため、慶事の贈り物にはふさわしくないとされます。
また、髪をとかす「くし」も「苦」と「四」を連想させることから、縁起が悪いといわれています。
縁起に関しては、まったく気にしない人もいます。その一方で重視する人も少なからずいるため、慎重に判断しましょう。
相場以上・以下の商品を選ぶ
「受け取った出産祝いの半額~3分の1」という相場を大きく外れるのもマナー違反です。
相場以上のお返しは、相手を恐縮させてしまいかねません。特に、目上の人に対して相場以上の高額なお返しをすることは失礼にあたります。
また、相場を大幅に下回る品物も控えましょう。「礼儀がなっていない」「お祝いの気持ちを軽んじている」と受け取られることがあります。
現金・商品券を内祝いに贈る
出産祝いを現金で受け取ることは珍しくありません。しかし、そのお返しに現金や商品券などを贈るのはやめておいたほうが無難です。
理由として、現金や商品券での出産内祝いは失礼ととらえる人が多いことが挙げられます。
「3万円のお祝い金を贈ったら、15,000円の現金が戻ってきた」といった現金のやりとりを想像してみてください。
「生々しい」「がっかりした」といった理由で、あまり好印象を持たれないことが多いのです。
また、金額がダイレクトに分かることで「多すぎる」「少なすぎる」といった感想にもつながりやすいでしょう。
具体的な品物を選ぶか、選べないときはカタログギフトなど、直接的に金額が分からないものを贈るようにしましょう。
お祝いをもらったのにお返しをしない
たとえお返しが遅くなったとしても、内祝いを贈らずに済ませるのはマナー違反です。
出産直後は何かと慌ただしく、うっかり内祝いの手配が後回しになってしまうこともあるでしょう。
ママや赤ちゃんの体調がすぐれず、お祝いどころではない場合もあるので、この場合は無理にお返しを急ぐ必要はありません。
そのかわり、落ち着いてからしっかりと内祝いの品を贈るのがマナーです。
大切なのは、出産祝いに込められたお祝いの気持ちを受け止めること。
「贈らなくてもいいか」で済まさず、必ず手配しましょう。
時期が遅くなったにもかかわらず連絡をしない
遅くなった場合は、出産内祝いの品物にお詫びのひと言を添えて贈りましょう。
適切な時期を過ぎてから品物だけ贈ると、お相手に「今ごろ失礼だ」と感じさせてしまう可能性があります。
お返しをするときにマナー違反があったとしても、直接苦情を言われることはないかもしれません。
しかし「マナーを知らない非常識な人だ」と思われることは、これからの人間関係において大きなマイナスです。
周囲の人を不快にさせないというだけでなく、自分のためにもマナーを知っておきましょう。
出産内祝いののし紙マナー
GIFTA 出産内祝いにぴったり! デザインのし紙の一覧ページへ
ここでは、出産内祝いを贈るときの「のし紙」について解説します。
出産祝いや出産内祝いなどのかしこまったお祝いでは、現金や品物に「のし紙」をかけて贈るのが礼儀です。
の紙は慶事に欠かせないものですので、使い方のマナーについて知っておきましょう。
内祝いの贈り物には必ずのし紙を掛ける
「のし」とは元々、「あわび」を薄くはいで干した「のしあわび」が形式化したものです。その昔、進物にはこの「のしあわび」を添えていました。
「のし紙現代では(右上に「のし」、中央に「水引」が印刷された贈答用の掛け紙)」を贈り物に掛けることがマナーとして定着しています。
のし紙にはいくつか種類があるため、贈り物の用途に応じて適切なものを選ぶのが作法です。
出産内祝いにかけるのし紙は、水引が「紅白・蝶結び」のタイプです。
慶事(おめでたいこと)に使うのし紙の使い分けは次の通りです。
水引の種類 | 使用するシチュエーション |
蝶結び | 何度も繰り返してよい喜ばしいお祝い (出産祝い・出産内祝い・長寿祝いなど) |
結び切り | 一度きりがよいお祝い(結婚祝い・快気祝いなど) |
あわじ結び | 結び切りが発展したもので、使用方法は結び切りと同じ |
のし紙は、品物を購入したお店で「のし紙をかけてください」と伝えれば用意してもらえます。
ネットショップを利用する場合は、注文前にのし紙の用意があるかどうかを確認しておきましょう。
メッセージカードや挨拶状を付けるのが正式

出産内祝いには、メッセージカードや挨拶状を添えましょう。
出産内祝いの目的は品物を贈ることではなく、「赤ちゃんが生まれた喜びやお礼の気持ちを伝えること」。
挨拶状を添えて感謝の言葉を添えるのが丁寧な対応です。
昨今は赤ちゃんの写真入りメッセージカードを添えるのが主流になりつつあります。
メッセージは長々と書く必要はありません。
「終わる」「消える」などの忌み言葉を使わないように気をつけながら、お礼の気持ちを自分の言葉で伝えましょう。
また、文章中で「お返しを贈ります」という言い回しをしないように気を付けてくださいね。
難しいマナーはギフト専門店に依頼して解決!
慶事の贈り物には、古くから受け継がれてきた細かい決まりごとやマナーがあります。
「のしを間違えないか心配」「詳しい人に相談したい」と感じたら、ギフト専門店の活用がおすすめです。
ネット注文でのしマナーはもちろん配送まで完結
ギフト専門店「GIFTA(ギフタ)」でギフトを手配すれば、マナー違反の心配なし。
注文する際に、贈り物に応じたのし紙を簡単に選択できます。
ギフト選びの質問や疑問が出てきたときは、問い合わせフォームから専任スタッフにメールで相談することも可能です。
メッセージカードも無料で、豊富なデザインと定型文をご用意(※一部商品を除く)。
出産内祝いにぴったりの写真入りメッセージカードを、スマホひとつで作成できます。
メッセージカードの作り方も簡単で、お気に入りの写真をアップロードするだけでOK。
出産後の忙しい時期でも、品物選びから配送の手配までネットで、スマホひとつで完結できます。
送料無料サービスを有効活用で負担を軽減
出産内祝いを配送で手配するときに気になることといえば送料でしょう。
配送先が何件もあると、無視できない金額になることも。
できるだけ出費を減らすには、ギフトショップが実施している送料サービスもチェックしておきましょう。
GIFTA(ギフタ)では、会員様限定で、お買い上げ金額に応じて送料無料サービスを実施しています。
送料無料サービスを上手に使って、出産内祝いをリーズナブルに準備しましょう。
ギフタ 出産内祝いに好評! かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら
3万円の出産祝いにはマナーを踏まえ感謝の内祝いを
子どもが生まれれば、親として大きな責任を背負うことになります。
人生の節目となるお祝いごとでは、祝ってくださった方の気持ちをありがたく受け止め、正しいマナーに沿って対応することが大切です。
慣れない贈答マナーに、はじめはとまどうかもしれませんが、ギフト専門店など贈答マナーにくわしいところを利用すれば安心です。
大人としても親としても、そして伝統を重んじる日本人として、感謝の伝わる内祝いを贈りましょう。