NO.1
NO.2
NO.3
NO.4
NO.5
-贈る方も、受け取る方も-
私たちは『みんなが笑顔になる』ギフト専門店です
私たちは「わかりやすく、使いやすい」
ギフトサイトを目指しています
注文平均
10分で
完了
どれを選んでも外れない、自慢の品揃え
人気の定番ブランドから
ここでしか買えないレア商品まで
自信を持っておすすめできる厳選品ばかり揃えました
結婚祝い
ご予算
~5,000円
ご予算
5,001円~
商品カテゴリとご予算で、結婚祝いの贈り物を
ナビゲーションいたします。
×
アーツギフトコンシェルジュがおすすめ!
毎日をおしゃれに彩るアイテムを
友達・同僚・後輩に贈る
使える!実力派ブランドで快適&便利に
兄弟・姉妹に贈る
トレンド商品で”スペシャル感”を贈る
親戚・いとこ・甥姪に贈る
センスが光る、こだわりの上質アイテム
上司・先輩・目上の方に贈る
+続きを見る
(化粧箱・メッセージカード・文例)
ご注文頂いた全てのカタログギフトは化粧箱でお包みし、お届けいたします。
文例は買い物かご以降のラッピング設定画面で選択・自由編集が可能です。
メッセージカード用文例1種、挨拶状用文例1種をご用意しました。
文例1(兄弟・姉妹へ)
結婚おめでとう!
お兄(姉)ちゃんが結婚だなんて
まだ実感わかないけど
二人で楽しい家庭を築いてね。
これからも仲良く幸せにね!
文例2(先輩・上司へ)
ご結婚おめでとうございます
おふたりの幸せな未来が
末永く光り輝きますように
文例3(友人・知人へ)
ご結婚おめでとうございます
おふたりの幸せな門出を
心よりお慶び申し上げます
おふたりで選ぶ時間も
楽しんでもらえたらと思い
カタログギフトを贈りました
末永くお幸せに
価格から選ぶ
商品から選ぶ
結婚祝いの「贈り物」の一般的な相場は、
ご祝儀の有無で金額が変わります。
・ご祝儀+贈り物の場合…3,000円~5,000円程度
・ご祝儀なし・贈り物のみ…… 1万円~2万円程度
「もう少し高価な贈り物を」という方は、友人との連名にすると
豪華なプレゼントにできるのでおすすめです。
同じご予算でワンランク上の贈り物となる
「最大48%OFF 割引カタログギフト」も好評です。
結婚式に出席する場合のご祝儀は、友人や職場の同僚は3万円、いとこは3~5万円、甥・姪・兄弟は5~10万円が相場とされます。式に出席しない場合は、これらの半額から3分の1程度の金額で結婚祝いのプレゼントを贈ると良いでしょう。高価すぎる贈り物はお相手に気をつかわせてしまうため、相場の範囲内が無難です。
結婚祝いにはNGの品物があります。たとえば「縁が切れる」を連想させる刃物。また、ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、「手切れ」を連想するのでタブーです。ほかに、お悔みごとを連想する日本茶や白いタオル、忌み数の「4」「9」が含まれる「櫛(くし)」なども結婚祝いの贈り物には避けましょう。
お歳暮にかける「のし紙」は「紅白蝶結び」の水引が一般的。紅白の水引は慶事全般に使われ、蝶結びは「何度でも結び直せる」ことから何度あってもよいお祝い事に使われます(※喪中の場合は水引なしの無地のかけ紙を使用)。表書きは、水引の上部中央に「御歳暮」または「お歳暮」と記し、下部には贈り主の名前を書きましょう。
結婚祝いの贈り物は、慶事用の「熨斗(のし)紙」をかけるのがマナーです。右上に「熨斗」(和紙に包まれた黄色くて細長い紙)が印刷されているものを選びましょう。水引は「一度きりであるべきもの」を意味する「結び切り」か「あわじ結び」。水引の本数は「10本」で、色は紅白または金銀を選ぶのが基本です。
結婚式の招待状を受け取ったあと、式の1、2ヶ月前、遅くとも1週間前までに渡すのがベストです。招待状を受け取る前に結婚祝いを贈ると、招待を催促しているような印象を与えかねないので要注意。「結婚式を挙げるかどうかわからない」「入籍から結婚式までの期間が長い」という場合は入籍日の1週間前までに贈るのが良いでしょう。
お相手が結婚祝いを辞退されるケースもあるでしょう。一方的に贈り物を用意するとお相手を困らせてしまうため、気づかいの言葉を添えて高すぎない品物を贈ると良いですね。そんなときに便利なのがカタログギフト。価格帯の幅が広く、受け取った方が好きなものを選べるので、迷ったときにおすすめです。