出産祝いのお返しマナーである「内祝い」。
今回の記事では、出産内祝いの相場や金額を決める目安、品選びのポイントをまとめました。
適切な相場や、どんなギフト商品を選ぶのがいいかわからず悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
慶び事の基本マナーを知っておけば、赤ちゃんの誕生を祝福してくれたみんなに失礼のない対応ができますよ。
出産内祝いの値段相場とマナー
そもそも内祝いとは?
赤ちゃんが産まれると、出産を祝う贈り物やお祝い金をいただきます。これを「出産祝い」といいます。
そして、いただいたものやお金に対してのお礼として贈るのが「出産内祝い」です。
日本では昔からめでたいことがあった人に贈り物をしたり、お祝いをしてくれた人のために宴を開いたりする風習があります。
内祝いは、一族にめでたいことがあったときに「喜びのおすそ分け」として周囲に贈り物を配ったことに由来するものです。つまり、本来はお祝いをいただいたかどうかにかかわらず贈るものでした。
時代とともに形や解釈が変わり、今では内祝いを「もらったお祝いへのお返し」と認識している人が増えています。
しかし、昔の名残で、内祝いを贈る時には「お返しの品」などの表現をせず、「内祝いを贈る」「お礼の品」などの表現を使います。
出産祝いをいただいたら必ず内祝いを
「お祝いをされたらお礼をする」ことが大前提です。
せっかく赤ちゃんの誕生を祝って贈り物をしたのになんの音沙汰もないとなると、贈った人は気分を害してしまいます。
お祝いごとのマナーがきっかけで相手の印象が変わったり、後々の人間関係にも影響することはよくありますので、必ず感謝の意を示すことが大切です。
内祝い相場はいただいた金額の半返し〜1/3
世間一般の目安として、内祝いの相場は「出産祝いでいただいた贈り物の金額の半分から1/3程度」とされています。
いただいたものを超えるほど高いものや、反対に安すぎるものを贈るのは失礼にあたるとされ、中間をとる値段にするのがマナーです。
しかし、出産後はなにかと物入りな時期であることは相手も分かっていますから無理をする必要はありません。
安めのものでも感謝の気持ちが伝わる一工夫を加えれば失礼のない内祝いが贈れるでしょう。
内祝いとはあくまで相手に感謝の気持ちを伝え、喜んでもらうためのもの。
そのため、相手が気心知れた身内ならそこまで一般的な相場にこだわらなくても問題ない場合がほとんどでしょう。
内祝い相場がわかれば品選び:コツと注意
内祝いのおおまかな予算が決まっても、実際に何を選べばいいかは迷いどころです。
親しい友達や親戚など、相手との関係の深さやお世話になった恩も含めて考えるべきで、品選びは慎重に行いましょう。
ここでは、内祝いの品選びのコツや、選ぶ際に気を付けたいことをご紹介します。
内祝いの品を選ぶ際のコツと手順
品選びに時間がかかってしまう人にありがちな失敗が、先に「どんなものを贈ろうか」と、品物から考えてしまうことです。
その結果、予算をオーバーしてしまったり相場からかけ離れた金額のものになってしまったりで、最初から選びなおすことになるパターンがよくあります。
内祝いを効率的に選ぶコツは以下の順番で決めることです。
- ①いただいたものの金額を調べる
②相場に当てはめてお返し金額の幅を決める
③贈る相手との間柄を考えて具体的な価格を決める
④予算に合った価格帯で商品のジャンルを絞る
以上のように、価格の決定から始めて順序よく品物を決めていけば、品選びに悩むことはなくなるでしょう。
内祝いは送料無料のショップで選ぼう
出産祝いは親戚・友人・職場の同僚などたくさんの人からもらうことが一般的です。
たくさんもらえるのは嬉しい一方、お返しもたくさん贈らなければなりません。
そこで予想外に大きな負担になってくるのが送料です。
内祝いの品を複数の人に配送するなら、送料無料サービスのあるギフトショップで購入するのがおすすめです。
喜ばれる内祝いは相手によって違う
親しい友人や親戚、仕事仲間など、内祝いを贈る際には贈る相手との間柄に気を付けましょう。
あまり深い関係ではない相手に高価過ぎるものを贈ると、先方に不自然に思われたり、恐縮させてしまう可能性もあります。
また、赤ちゃんの写真や名前が入ったオーダーメイドの記念品など、手の込んだ贈り物をするのは近い親族までにしておきましょう。
一方、実家の両親や義両親には孫の写真入りの内祝いを贈るととても喜ばれるのでおすすめです。
値段が不明・連名のお祝いへのお返し
出産祝いに自作の品を贈られた場合、お返しの金額はどう考えるといいのでしょうか。
また、複数人のグループでお祝いをまとめて贈ってくれることもあります。
そんな「ちょっと判断に迷う場合」のお返しについてご説明します。
おおよその値段でも大丈夫
「お店や通販サイトでは売っていないものをいただいて、金額を調べようがない」というときは、おおよその見当を付けた値段で大丈夫です。
値段よりも気を付けることは、相手に不快な思いをさせず、感謝の気持ちをしっかり伝えることです。
安すぎず高すぎずの贈り物を選ぶのは難しいので、感謝の言葉を手紙やメッセージカードで添え、相手に快く受け取ってもらえる心くばりをしましょう。
連名でもらった出産祝いへのお返し
友達グループや職場の同僚などから連名でお祝いをいただいたときのお返しの方法は2通りになります。「まとめて贈る」か「一人ひとり個別に贈る」です。
いただいたお祝いの金額をお祝いに参加した人数で割り、一人あたり3000円を超えているようなら、一人ずつ個別に内祝いの品を贈るといいでしょう。
一方、いただいた金額が一人あたり3000円より少ない場合は内祝いをまとめて贈るという方法が合理的です。
この場合、内祝いの相場から考えると一人あたり「1000円〜1500円以下」で内祝いの品物を選ぶことになります。
この金額だと一人ずつお返ししていると場合によっては送料のほうが高くついてしまうので、まとめてお返しするほうがおすすめなのです。
連名でお祝いをくれた代表者へ、みんなで分けやすい個包装のお菓子の詰め合わせセットなどを贈るのがいいでしょう。
まとめ
今回は、出産内祝いの相場やお返しの品選びのコツなどをご説明しました。
どうしても品物が決まらない人には、カタログギフトがおすすめです。
予算に合わせたカタログギフトを贈り、その中にある商品から相手に好きなものを選んでもらうことができるので、新生児の子育てで大変な時期には時間的にも体力的にも負担が軽減できるでしょう。
最近のカタログギフトは価格帯や商品ジャンルが豊富ですので、まずは無料サンプルを取り寄せて納得できるものを選ぶことをおすすめします。
出産祝いを贈ってくれた人に失礼なく感謝の気持ちが伝わるよう、今回ご紹介した情報を参考にしてくださいね。