赤ちゃんが生まれたら友達グループや会社の同僚たちから出産祝いのプレゼントをもらうことが多いでしょう。
複数人から出産祝いをもらうと内祝い(=お返しギフト)選びに困ってしまいますね。しかし、お返し選びが雑になってはせっかくの感謝の気持ちを友達に伝えるチャンスを無駄にしてしまいます。
今回は、複数人から出産祝いをもらったときのお返しの仕方や、複数人に内祝いを贈るおすすめの方法、そして人気商品もご紹介します。
出産内祝いを友達グループに贈る相場
内祝いの時期は赤ちゃんが生まれて約1ヶ月後、「お宮参り」を終えた頃に渡すのがマナーとされています。
友達グループから赤ちゃんの誕生を祝う出産祝いをもらうとてもうれしいものですが、複数人への内祝い選びには気を付けるポイントがあるので確認しておきましょう。
出産の内祝い相場「もらった金額の3分の1〜半分」
10,000円相当の出産祝いをもらったら、内祝いの金額の目安は3,000円から5,000円相当にするのが妥当なところです。
また、もらったお祝いの金額がわからない場合、インターネットなどで検索すれば品物のおおよその値段を調べることができます。
商品の名前で検索すればヒットすることが多いので、内祝いの予算を考える参考にしましょう。
また、人によっては内祝いで帰ってきた品が高額すぎると不快に思う人もいます。「よかれと思って奮発してしまった」というマナー違反は避けたいものです。
グループの一人ずつ個別にお返しする場合
もらった出産祝いの金額をグループの人数で割ったとき、一人あたりの金額が3,000円を超える場合はメンバー一人ひとりに内祝いを渡すのがおすすめです。
同じギフトを人数分用意してまとめて渡してもいいのですが、一人ひとりの好みを考えながら喜ばれるプレゼントを選ぶとより丁寧な印象を与えます。相手に合わせて選ぶこと自体が感謝を表すメッセージになるのです。
お返しの予算が少なくても、手頃な値段の雑貨アイテムやお菓子など、おしゃれなプチギフトの選択肢はたくさんあります。
また、内祝いは相手を直接訪問して渡すのが正式な方法ではありますが、離れて住んでいる相手なら配送サービスを利用して送っても失礼ではありません。
その他の贈り方として、親しい友達グループから出産祝いをもらった場合は、「赤ちゃんに会わせたい」と友達を集めてお披露目会を開き、その場で内祝いの品を一人ひとりに渡すという方法もあります。
職場の同僚ならまとめて手渡しもOK
職場の同僚グループから出産祝いをもらったら、職場に挨拶で顔を出したときに感謝の言葉と共に内祝いを一人ずつに渡すか、グループの代表者にまとめて渡すのもいいでしょう。
ただし、産休中で里帰りをしているなど職場に行くのがかなり先になるなら、内祝いの品はお礼の手紙を添えて代表者宛てに郵送しましょう。
一人あたりが少額だったら
いただいた出産祝いの金額を人数で割って一人あたりの金額が3000円未満の場合を考えてみましょう。
相場から考えると内祝いの予算は「いただいた額の3分の1〜半額」ですが、もらったプレゼントの金額を人数で割って500円~700円などの中途半端な金額になるなら、ワンコインでプレゼントを選ぶのはなかなか難しいものです。
そんな時はあまりに小さな品物を個別に渡すよりもまとめて贈ったほうが先方も気を遣わずに済みます。
その場でみんなに分けられる個包装のお菓子のギフトセットなどがおすすめです。
出産内祝いで友達グループに贈りやすい品
友達グループや会社の同期などへ贈る、人気の内祝いをご紹介しましょう。
赤ちゃんの名入れのお菓子
お菓子は多くの人から喜ばれる定番の内祝いです。さらに近年では赤ちゃんの誕生を記念し、お披露目の意味を込めてクッキーやカステラなどの焼き菓子に名入れをするサービスが人気です。
名入れは身の回りの雑貨や時計などいろいろな商品にできるものですが、形に残るものに名入れした内祝いを親族以外の人がもらうと「正直なところ、使うのは気が引ける……」というケースが多いようです。
その点、食べればなくなる「消え物」のお菓子なら、名入れも気持ちよく受け取り味わってもらえるでしょう。
タオル・石鹸など質の良い日用品
日常生活でいくつあっても困らない実用的なタオルや石鹸は、内祝いの品として外すことのない定番アイテムです。
ハンカチは日本語で手布(てぎれ)と表現することから、以前は贈り物にするのは縁起が悪いとされていました。しかし近年ではちょっとしたお返しに便利なアイテムとして人気があり、語源まで気にしない人も増えています。
社会人はハンカチを使う場面が何かと多くなるので、職場の同僚へのお返しはハンカチを検討してみるのもいいでしょう。女性用の華やかな柄と男性用のスマートな柄を用意してまとめて渡すこともできます。
誰もが使うもので、なおかつ形に残るものを贈ると気持ちが伝わりやすく、男性も女性も使うことができることからもおすすめです。
日用品を内祝いに贈るポイントは、上質で高級感のある素材にこだわることです。
例えばハンカチならオーガニックコットンやフレンチリネンなどの高級素材を使ったものがおすすめです。石鹸や洗剤なら、アロマの香りのするナチュラル素材でできたものが特に女性に人気です。
日常の中で贅沢なひとときを味わえるようなものだと、内祝いらしさがあって喜ばれるでしょう。
職場の同期ならステーショナリー
職場の同僚グループからいただいたお祝い金額が少なめの場合、おすすめの内祝いはスイーツセットなどみんなで小分けできるものでした。
一方、「親しい同僚たちが高額なお祝いを奮発してくれた」という場合にお返しを選ぶなら、仕事でも使用頻度が高いアイテム、特に文房具がおすすめです。
日常使いで活躍する上、高級感があってセンスのいいデザインならギフトらしい華やかさも演出できます。
- ・万年筆……実用性と品格を兼ね備え、長く使えるものなので定番の人気を誇ります。
- ・高品質レザーを使ったメモ帳やペンケース……経年変化を楽しめる上質な革なら、記念に残る内祝いになるでしょう。
- ・ガラスペンとインクのセット……繊細でアート作品のように優雅なガラスペンは女性におすすめ。デスク上のインテリアとしても目を楽しませてくれるはず。
女性には可愛らしいデザイン、男性には格好いいデザインなど、ひとりひとりのイメージに合ったステーショナリーを選びましょう。
相手はきっとあなたの気遣いを感じて「自分のことを考えて選んでくれたんだ」と嬉しく思ってくれるでしょう。
まとめ
友達グループから出産祝いをもらった場合、お返しをいくらぐらいのどんな品にしようかと迷うことはよくあるものです。
だからといって、過剰に高価なものやあまりにも適当すぎるものは、せっかく出産祝いを贈ってくれた相手に対して失礼になってしまいます。
どんなお返しであれ、感謝の気持ちを伝えるということを忘れないようにしましょう。
また、出産後1ヶ月の頃は赤ちゃんの世話でバタバタしたり、ママさんの体調がまだすぐれなかったり、ということもあります。一人ひとりに喜ばれる内祝いを考えて配送の準備までするのはなかなか大変なこと。
そんな時は、受け取った人が欲しいものを選べるカタログギフトをネット直送で贈るのもおすすめの方法です。
出産内祝いは複数人に一斉に贈ることが多いため、体力の負担や送料負担なども考えながら上手にギフト選びをしてくださいね。