出産内祝いを配送サービスで送るとき、送り主の欄を夫婦連名にすべきか、1人だけの名前で送るべきか、迷いますよね。
出産祝いを贈ってくれた人に、夫婦そろって感謝を伝えるのがいいのでしょうか?
今回は、配送サービスを利用する際に注意したいことを始め、出産内祝いの一般的なマナーをご紹介します。基本を押さえて失礼のないよう内祝いを送りましょう。
出産内祝いは夫婦連名で送るべき?
出産内祝いを配送する際、贈り主の名前はどうするのが正しいのでしょうか?
初めての赤ちゃんの内祝いだと、いざ配送伝票に記入する時になって「何か間違ったことをしていないか」と右往左往しがちです。
結論から言うと、夫婦連名か、1人だけの名前にするかについては、どちらを選んでも特に問題はありません。
基本的には受け取る相手のことを思いやり、常識のある対応をすれば大丈夫です。
ただし、書き方に注意が必要な場合もあるので詳しく確認していきましょう。
送り主がすぐ分かる配慮を
送り主を記入する際には、送った相手に誰り主がすぐわかるかどうかが一つの判断基準になります。
昔は内祝いを「家同士の贈答」と考え、送り主の記入欄には世帯主(主に夫)の名前を書くことが多かったようですが、現代はそれほど気にする必要はなくなってきているようです。
それよりも、受け取り側に誰からの贈り物が届いたのか一目で分かってもらえるようにするのが親切と言えるでしょう。
例えば、夫名義で妻の友人に贈ると、相手は誰から送られてきたかわからず、受け取るのをためらうかもしれません。
そのため、送り主の名前は夫婦連名にするか、相手を知っている側の名前で送るのがおすすめです。
そもそも連名にできない場合には
出産内祝いを夫婦連名で贈りたいと思っていても、インターネットのオンラインショップで贈り物を購入すると、システム上の問題で依頼主の名前を一人分しか入れられないこともあります。
この場合は受け取る人と面識のある方の名前を依頼主として記入しましょう。
出産内祝いの送り主は注意!時期と好適品
出産祝いをいただいた方にお返しをするのが出産内祝い。初めてだと、どんな品物を選んだらいいのか迷う方もいるでしょう。
さらに金額の相場も考慮しなければなりません。ここで出産内祝いの準備について学んでいきましょう。
内祝いの相場はもらった金額の3分の1~半額
出産内祝いは、いただいた出産祝いの3分の1〜半額を目安にすれば問題ないとされています。
内祝いにあまりにも高価なものを贈ると相手に気を遣わせてしまいます。また、あまりにも安価な品物にすると相手がいい印象を持たないかもしれません。
相手に気を遣わせず、かつ失礼に当たらない常識的な範囲の金額で品物を選ぶのがポイントです。
出産内祝いを贈るタイミングにもマナーが
基本的には赤ちゃんが生まれてから1ヶ月頃のお宮参りが済んだ後、すぐに贈るようにしましょう。
お宮参りとは、地元の氏神さまに赤ちゃんが無事に産まれた報告をする行事。その後、出産祝いをくださった皆さんに赤ちゃんのお披露目を兼ねて内祝いの品を贈ります。
ただ、出産後は何かと忙しく、すぐ1ヶ月〜2ヶ月経ってしまうものです。また、出産後にママの体調が戻るのに時間がかかる場合もあります。
そんな時は無理をせず体調の回復を一番に考え、元気になってから内祝いを贈っても問題ありません。
可能なら、出産前から内祝いの準備をしておくと出産後の動きがとてもスムーズになります。
内祝いの品物のセレクトや、お祝いをいただけそうな方の人数・住所・連絡先などをリストアップしておけば、納得できる品選びができて段取りがかなり楽になるでしょう。
出産内祝いに適した贈り物
相手が友人ならだいたいの好みを知っているので品物を選ぶにもそれほど苦労しないかもしれませんが、目上の方や職場の上司の場合は、好みを想像するのが難しいこともあるでしょう。
そんなときは内祝いの品として定番人気の上質なタオルセットや、お菓子のギフトセットが無難です。
特にタオルは男女を問わず、家にたくさんあっても困るものでもないのでおすすめです。
先方が女性なら、上質でおしゃれなスキンケアセットなども喜ばれるでしょう。
その他、カタログギフトも魅力的な選択となります。カタログギフトの一番の特徴は、もらった相手がたくさんの商品の中から自分の好きなものを選べること。さらに、贈った金額が相手にわかりにくいこともメリットです。これらの理由から近年では出産内祝いにカタログギフトを贈る人が増えています。
なお、内祝いは大勢の人に一斉に送るケースが多いため、送料の負担が大きくなりすぎないよう送料無料サービスのあるギフトショップで購入することをおすすめします。
内祝いののし紙には赤ちゃんの名前を書く
内祝いの品には正式な贈り物の印であるのし紙を付けるのがマナーです。
内祝いの場合、お祝いの名目である表書きは「出産内祝」や「内祝」とします。
のし下の「名入れ」と呼ばれる部分には赤ちゃんの下の名前のみを記載するのが一般的です。また、出産内祝いにつかうのし紙は水引が紅白で、蝶結びのものを選びましょう。
こののし紙は赤ちゃんの名前を披露する意味も兼ねています。名前が読みやすい漢字でも、必ずふりがなを振るようにしましょう。
ネットショップは可愛いのし紙が豊富
ギフトのオンラインショップなどで内祝いの品を購入する場合は、包装紙やのし紙のサービスの有無を事前に確認しておきましょう。
ギフトの扱いに慣れている専門店ならのし紙の種類も豊富で、出産内祝いにぴったりのかわいらしいデザインがたくさん用意されていて、ワンクリックで選べます。
ただし、注文画面で住所氏名だけ入力して確定してしまうと通常の包装で先方に届けられることになるので、注文を確定する前にのし紙などのオプションをしっかり確認しましょう。
内祝いの品にはメッセージカードや手紙を添える
配送サービスで出産内祝いを贈るなら、必ずお礼状を添えましょう。出産内祝いは感謝を表す正式な贈り物であり、生まれた赤ちゃんの報告でもあります。
相手が友達ならメッセージカードを添えるだけでもいいかもしれませんが、目上の方にメッセージカードだけだとラフな印象を与えてしまいます。
自筆で書くのが大変な場合は印刷したものでもかまいませんので、手紙の形式で感謝の気持ちを伝えることをおすすめします。
お礼状に書く内容は、
- ・いただいたお祝いへの感謝
- ・赤ちゃんの名前と由来の報告
- ・赤ちゃんの様子と出産後のママの体調
- ・これからも変わらぬお付き合いを願う結びの言葉
これらを書くのが基本です。
お祝いを贈ってくれた人は、生まれたばかりの赤ちゃんや出産後のママが元気でいるか気になっているものです。
文中で現在の様子を伝えると相手に安心感を与え、幸せな気持ちのお裾分けとなるでしょう。
まとめ
今回は出産内祝いを配送サービスで送る際の注意点やマナー、のし紙の書き方などをご紹介しました。
ベビー誕生を温かく祝ってくださった人たちに感謝の気持ちが伝わる素敵な内祝いを贈ってくださいね。