法要のときは、一般に線香ではなく焼香をつかいます。 焼香には、焼香台へ進み出て行う「立礼焼香」及び「座礼焼香」と、自分の席で行う「回し焼香」の二通りがあります。
「立礼焼香」と「座礼焼香」は基本的には同じです。
宗派により焼香の仕方が違いますが、一般的作法として順番が来たら、以下の要領で行います。
焼香台の少し手前でご遺族と僧侶に一礼。焼香台の前に進み本尊、遺影、位牌を仰ぎ合掌礼拝します。
右手で香をつまみます。数珠を左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみます。
抹香を軽くつまみ、右目の高さまでささげます。この時に手のひらは返さないこと。抹香をつまんだらそのまま目の高さまで持っていくこと。
(浄土真宗は香を額に押しいただかずにつまんだ香をそのまま香炉に落とし入れます。)
抹香を香炉の中へ静かに落とします。会葬者が多いときは、1回だけくべる場合もあります。係の方の指示を仰ぎましょう。
数珠を手に再び遺影に合掌、礼拝します。向きを変えずに少し下がり、ご遺族に一礼して戻ります。
基本的には立礼と同じです。
1.立ち上がらずに数珠を左手で持ち膝で進みます。焼香台の前で、遺影と位牌に向かって一礼、そして合掌。
2.抹香をくべる。(立礼焼香と同じ)
3.合掌。遺族に一礼。
霊前に向いたまま膝行(しっこう=ひざまずき、ひざがしらをついて進退すること)で自席に戻ります。
自宅の通夜や葬儀、法事などで行われます。
読経中に香と香炉が1つになったものが盆にのって回ってきますが、基本的には立礼と同じです。
1.香炉が回ってきたら次の人に一礼。
2.抹香をくべる。(立礼焼香と同じ)
3.焼香が済んだら祭壇の遺影に合掌し、次の人に盆を回します。
1.抹香焼香と同じように焼香台の少し手前でご遺族と僧侶に一礼。
焼香台の前に進み遺影を仰いで一礼、合掌した後にご焼香をします。
2.線香の火はロウソクでつけ香炉に立てます。
宗派によっては、線香は立てずに香炉の大きさに合わせて2、3本に折って寝かせてたく場合もあります。
線香は息を吹きかけて消さないように。手であおぎ消すか、すっと引いて消すように。
3.線香を立てたら合掌。遺族に一礼して戻ります。
もし焼香の仕方がわからなかったら?
仏式の場合は、ご自分の宗派の焼香回数だけご焼香されればよいと思います。
一番大切なことは、心を込めて合掌するということです。
> 「葬儀・法要・四十九日の豆知識」へ戻る