香典返しの金額の相場は一般的に「半返し」と言われています。
いただいたお香典金額の半額相当の品物を目安としてお返しをされる方が圧倒的に多いためそのように言われます。
> 「香典返しについて」詳しくはこちら
葬儀の当日または通夜に受付でお返しするのが即日返しです。
弔問の方すべてに香典の額に関係なく同一のものを葬儀の場でお返しすることがあります。
そのような場合はおおよそ2,000円~3,100円程度の品物をお返しされているかと思います。
会社関係や特に深いつながりのある親戚などから、高額の香典をいただいたときは、後日(忌明け前後をめどにして)挨拶状を添えて香典返しすれば失礼はないでしょう。
なお、当日にお返しするハンカチなど(500円相当)は会葬御礼品といい、「葬儀当日に来てくださってありがとう」という意味の品であり香典返しではありませんので香典返しの予算とは別に考えられるのが一般的です。
会社関係者など「○○一同」でいただいた場合の香典返しは、皆さんで召し上がれるもの、お茶やコーヒー、お菓子などをお返しすることが多いようです。
香典以外にいただいた分もお礼したい場合の香典返しは、お香典額を多めにいただいたつもりでお返しします。
> 「のし紙のご案内」詳しくはこちら
宗教・地域によって異なりますが、「志」はどの宗教でも使えます。
・仏式:志・満中陰志・満中陰 (満中陰は主に関西で使われます)
・神式:志・偲草
・キリスト教式:志・粗品
・年忌・忌明け:粗供養
通常、喪主にあたる方の名字や氏名を記載いたします。
> 「のし紙のご案内」詳しくはこちら
送り先様リストの作成、商品の選択等、必要日数もございます。
ご挨拶状の印刷やご注文内容の確認に十分なお時間をいただくため、なるべく早めにご相談ください。
忌明け日の2週間前ごろが目安となります。
お品物は忌明け日を期して発送できるようご準備いたします。
お急ぎの場合はご相談ください
ご弔問者のお名前、ご住所、およびお香典の額を確認し、お返し商品の金額ごとに整理することが重要です。
時期としてはご弔問のお客さまが一段落する二七日忌(14日目)頃が適切です。
> 「お届け先の一括登録について」詳しくはこちら
本来、お香典返しのお品物はご挨拶を兼ね持参するものとされていました。
配送でお届けする場合は、挨拶状を添えるのが一般的で礼儀にかなうものとされています。
挨拶状には無料の定型挨拶状をご用意しております。
> 「同封する挨拶状について」詳しくはこちら
挨拶状の差出人は喪主とし、喪主以外の遺族が自分の関係者へお返しするときも差出人は喪主にし、自分の名前とお礼の言葉を書き添えるようにしましょう。
> 「同封する挨拶状について」詳しくはこちら
喪主とは葬儀の主権者的立場の人の事を言います。分かりやすく言うと弔問を受ける葬家の代表です。
亡くなられた方の配偶者、長男や子供がなるのが一般的のようです。施主とは“布施する主”の意味で、葬儀の金銭面の負担をする人の事です。
配偶者の方が喪主をつとめ、長男や子供が施主をつとめるのも多い様です。
社葬などの場合には喪主が遺族で施主が企業となります。