「食べ物は形に残らない」「好き嫌いが心配」と、食べ物を贈ることを遠慮している方もいらっしゃるかもしれません。
『食』は健康な身体の根本であり、人生の楽しみでもあります。
年齢を重ねた家族には、おいしいものを贈ることで「いつまでも元気でいてほしい」という気持ちを伝えられるでしょう。
「敬老の日」におすすめの食べ物ギフトを、当社独自のアンケート調査結果から、失敗エピソードを交えてご紹介します。
目次
即日出荷可能!食べ物ギフトランキング5選
まずはギフト専門店「アーツギフト」から、即日出荷可能な、敬老の日に人気の商品をランキング形式でご紹介。
今年の敬老の日はもう目前。
「買いに行く時間がない…」とあきらめずに、おじいちゃん・おばあちゃんやご両親にぴったりのギフトを見つけてください。
第1位:極和膳 究極のお茶漬け

敬老の日に人気の食品ギフト第1位は、「極和膳 究極のお茶漬け」です。
機内食に採用された実績があり、味はお墨付き。
お湯を注ぐだけで手軽に本格的な味を楽しめることが、人気の理由でしょう。
内容は、金目鯛・穴子・鮭・鯛・帆立の計5種類。
高級感のある大ぶりな具材と、だしの利いたつゆは相性抜群です。
普段調理をしない方はもちろん、たまには楽をしてほしい方への贈り物にいかがでしょうか。
第2位:ザ・スウィーツ プレミアムフルーツゼリー

ガラス容器に入ったフルーツゼリーは、見た目もさわやかで美しく、ギフトにぴったりです。
口当たりの良いゼリーは年齢を重ねた方にも食べやすいため、敬老の日にはもってこいでしょう。
「ザ・スウィーツ プレミアムフルーツゼリー」は、チェリー・白桃・びわ・ブルーベリーの、4種のゼリー詰合せ。
それぞれ果肉がごろっとトッピングされていて、果実本来のジューシーさも楽しんでいただけます。
甘いものが好きな方にはもちろん、おしゃれで気の利いた品を贈りたいお相手にも、自信を持って贈れる逸品です。
第3位:極和膳 加賀の福籠 お吸い物・お茶漬け最中詰合せ

1位に続いて、3位にも「極和膳」の商品がランクイン。
「お吸い物・お茶漬け最中詰合せ」の特徴は、なんといってもその可愛らしい見た目です。
金沢で一つ一つ丁寧に焼き上げられた最中は、「梅」や「亀」など、縁起のよいモチーフを模しています。
最中には、様々な具材が詰められていて、お湯を注ぐだけでお茶漬け・お吸い物が完成。
食べ切りやすいサイズ感であることも、高齢の方へのギフトにしやすいポイントです。
第4位:リーガロイヤルホテル ロイヤル・ガトー・アンサンブル

4位は、手土産の定番品「個包装の焼き菓子」です。
日持ちするうえ、みんなで分けやすいことが、人気の理由の一つでしょう。
ランクインしたのはリーガロイヤルホテルが贈る、ケーキやクッキー、パイなど6種類の焼き菓子が入った詰合せ。
ホテルらしい洗練された印象のお菓子のため、贈る人を選ばず、安心してお渡しできます。
しっとりしたケーキや香ばしいクッキーは、食べ応えもあり、大人から子どもまで喜んでもらえる品です。
親戚が集まる席でのプレゼントや、子どものいるご家族と同居してい方への贈り物にいかがでしょうか。
第5位:果汁入り飲料6本詰合せ

5位は、「たかはたファーム」の「果汁入り飲料6本詰合せ」。
フルーツジュースは重さがあるため、高齢の方は購入しづらいといえるでしょう。
その分、ギフトとしては人気があります。
「果汁入り飲料6本詰合せ」は「ラ・フランス」と「デラウェア」のジュースセットです。
果肉を贅沢に使っているため、飲んでみると食感が楽しく、満足感があります。
朝ごはんにもぴったりのため、つい朝は抜いてしまうというご両親や祖父母への贈り物にもおすすめです。
定番の「食べ物ギフト」6選
実りの秋こそ、『食』をめいいっぱい楽しめるグルメやスイーツをプレゼントしたいもの。
しかし、食べ物ギフトは種類が豊富で、選択肢が多すぎて迷ってしまわれる方も。
定番の「食べ物ギフト」6ジャンルから、敬老の日にぴったりの、特別感のある品をご紹介します。
▼もらって嬉しいギフトの選び方はこちらで解説
①お菓子の詰め合わせセット・ゼリー・プリン

特別な日にお菓子を贈る時、「どの店」「誰の店」のものなのか、が印象アップのポイントです。
定番だからこそ、有名ブランドや一流パティシエ、老舗の名店など、味・品質ともに信頼の置けるところから選びましょう。
パッケージやラッピングも上品でおしゃれなものが多く、お祝いの贈答品ならではの華やかさを演出できたりします。
品物を選ぶときに気をつけたいのは、以下のことです。
- やわらかく、食べやすいものを選ぶ
- カット不要の個包装で、日持ちするものを選ぶ
- 相手の健康状態に配慮する
特に80代以上の方に贈るときは、飲み込みづらいお餅や寒天ゼリーを避けましょう。
病気や体調管理のために、糖質を制限していないかどうかも、確認してください。
これがおすすめ!洗練された和菓子
これがおすすめ!華やかな洋菓子
- バウムクーヘン:木の年輪のような見た目で、年齢を重ねてきたお祝いにぴったり
- カステラ:幅広い年代に好まれやすく、賞味期限が長め。名入れやメッセージ入りなどができるお店もあります
- フルーツゼリー・プリン:つるんとした食感とのど越しの良さで、高齢の方にも
▼カロリーが気になる…そんな方には
プリザーブドフラワーとスイーツの限定セットで、華やかさもUP!
スイーツだけでは少し物足りない、とお考えの方には、お花とのセット商品がおすすめ。
お花はお祝い事には欠かせない、大定番の贈り物です。
しかし生花の場合は、花粉にアレルギーがあったり、水替え・枯れた後の片づけの手間などの心配もあります。
アーツギフトのプリザーブドフラワー(生花を加工したもの)は、質の高いアーティシャルフラワー(造花)と組み合わせた、クラシカルでおしゃれな色合いが特徴の花束です。
長い期間そのままの美しさを楽しめ、水替えの手間も不要です。
②高級フルーツ・果汁100%フルーツジュース

贈る相手の好みや年齢によっては、バターたっぷりの焼き菓子や甘い和菓子は「重たく」感じてしまうこともあります。
そんなときは、新鮮なフルーツやフレッシュジュース、ゼリーなどから選んでみましょう。
フルーツで特別感を演出するなら、数種類の高級フルーツが入った盛り合わせはいかがでしょうか。
旬の国産フルーツは、みずみずしく、栄養も満点。
季節の変わり目で疲れが出やすい秋に、元気をチャージできるギフトです。
ただし、フルーツは日持ちがしないものも多いので、賞味期限内に相手が食べきれる量を考えて贈りましょう。
日持ちが気になるときは、フルーツを贅沢に使ったゼリーやジュースを選ぶのがおすすめ。
見た目にも華やかな印象を与え、贈りものにぴったりです。
▼「朝食はパン派」の方にはフルーティなジャムもおすすめ
③ヘルシー志向のドレッシング・オイル

健康志向の方や義理の両親に贈る場合は、ヘルシーな調味料を選んではいかがでしょうか。
上質なドレッシングは、化学調味料や増粘剤を使っていなかったりと、美味しさだけでなく、原材料にも強いこだわりがあります。
美容・健康を気にされる方には、オリーブオイルやごま油、アマ二油といった調理油がおすすめ。
未開封なら保存期間が長いのもメリットです。
ただし、普段料理をしない方やひとり暮らしの方に一度にたくさん贈ると、使い切れず持て余してしまうこともありえます。
相手のライフスタイルにも注意しておきたいですね。
④元気が出る!高級なお肉・海鮮食材のギフト
高級感のあるステーキやすき焼き用のお肉、カニやイクラなどの海鮮食材は、家族や親戚で集まって食事会をする時に最適なギフトです。
贅沢な食材のため「いつもありがとう」という気持ちが伝わるでしょう。
全体的に価格が少し高めなのがネックですが、ブランド肉・海鮮食材は特別な日の贈り物として人気です。
ただし、おじいちゃん、おばあちゃんの中には、脂質を控えていたり、あまり多く食べられないという方も。
そんな場合は、「赤身肉」「マグロの赤身」など淡白な味わいの品を選んではいかがでしょうか。
ローストビーフやベーコン、ハムといった加工肉も、生肉や海鮮食材よりも日持ちが良く、お酒のおつまみとしてアレンジもできて活躍します。
⑤スープや味噌汁などの高級レトルト・冷凍食品

80代以上の方の中には、「食事は簡単に済ませる」「料理をあまりしなくなった」という方も多いでしょう。
そんな方には、温めるだけ、お湯を注ぐだけのスープやみそ汁のセットがおすすめです。
億劫になりがちな食事の準備。簡単に調理ができる食品を贈れば、栄養を摂るサポートになるでしょう。
賞味期限も長めのものが多く、年齢や家族構成を選ばず贈れるメリットがあります。
「甘いもの以外で、日持ちする物を贈りたい」という場合には特にぴったりではないでしょうか。
老舗店監修の品なら、味はお墨付きです。食べ切りやすい少量入りで、質の高い品を選びましょう。
これがおすすめ!
- フカヒレ、オマール海老などの高級食材を使ったスープ:自分では手に入りにくい高級食材が魅力
- 名門ホテル監修のすまし汁、みそ汁セット:汁物がすぐに作って食べられる
- 縁起の良い形のもなかに包まれた汁もの:見た目も良く、お祝いらしい雰囲気
- 贅沢具材のお茶漬けセット:具入りのお茶漬けは、栄養が摂れて食欲のない時にもピッタリ
⑥たくさん食べて!ご飯のお供

毎日を健康的に過ごすためには、やはり「白いご飯」をたくさん食べてもらいたいもの。
食が進む「ご飯のお供」も、敬老の日にふさわしいプレゼントです。
ご飯のお供には、様々な種類があります。
お相手の食の好みに合わせて、選ぶとよいでしょう。
塩分を気にする方には「減塩タイプ」の品を贈ると、安心して食べてもらいやすいはず。
保存がきくため毎日少しずつ食べられるのも、うれしいポイントです。
贈る相手に合わせて選ぶ
当社が行ったインターネットによる「敬老の日」アンケート調査結果によると、敬老の日に贈ったことのあるギフトの第1位は食べ物(複数回答を含む)。
期間:2022年6月
対象:20~50代の男女200名
クラウドワークスにて調査
祖父母と実家の両親、義両親、それぞれにおすすめの食べ物ギフトには、どんなものがあるのでしょうか?
アンケートに寄せられたコメントとともにご紹介していきます。
祖父母
いつまでも長生きしてほしいおじいちゃんやおばあちゃんへの食べ物ギフトは、量よりも質に注目。
馴染みのある和食系の食べ物や、旬の栗やおいものお菓子など、素材や味付けにこだわった、体にも優しそうな食べ物が人気のようです。
ご飯をたくさん食べていただける「ご飯のお供」もよい選択でしょう。
長期保存のできるドライフーズのみそ汁やスープ、瓶詰や缶詰の総菜の詰め合わせギフトなどは、災害時用の保存食としても活用できて好評です。
両親
食べ物の好みが把握できている実家の両親になら、がっつりお肉や厳選された海鮮食材、季節のフルーツなど、家族やお孫さんと一緒に食べることを想定して注文するのも手です。
北海道産の海鮮や博多明太子など、地方の豪華なお取り寄せグルメを楽しむのもよいですね。
- 加工肉(ローストビーフ、燻製ベーコン、生ハム)
- お肉(すき焼き肉、牛タン、ステーキ肉)
- 海鮮食材(イクラ、カニ、エビ、ホタテ)
- 旬のフルーツ(ぶどう、梨、柿)
- コーヒーと洋菓子、日本茶と和菓子などのセット
焼肉や手巻き寿司、鍋などはみんなでワイワイ楽しめるのが魅力。「おいしいね」「また一緒に食べたいね」と会話も一層弾み、絆も深まる時間になることでしょう。
義両親
サラッと気の利いたプレゼント選びができる人って憧れますよね。
ご自宅への手土産に、産地直送の秋の味覚や、おしゃれなパッケージの絶品スイーツ、知る人ぞ知る名店の味など、「今年のプレゼントいいね」と思ってもらえるかもしれません。
- 有名シェフ店や一流ホテルの缶詰・瓶詰セット
- 老舗・ブランドのお菓子
- トマトやかぼちゃなどの野菜スイーツ
- 産地直送の野菜や魚介類のギフトボックス
- グルメカタログギフト
たとえば、お酒好きの義父に手渡しされる場合、お相手の好きなお酒に相性の良い「チーズの詰め合わせ」や「珍味セット」を組み合わせてみては?
そのまま出せるおつまみを持参しておけば、作る手間が省けます。
生活スタイルに合わせて選ぶ
一緒に暮らしている・近所に住んでいる
おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に住んでいる方、近所なのでよく顔を合わせている方は、相手が普段どのような食生活を送っているかご存じの場合が多いでしょう。
そばにいるからこそ、ケーキや練り切りなどの生菓子、出来立てが味わえるグルメもおすすめです。
手作りには意外な盲点!?
「手作り」と聞くと、贈り手の真心がこもった家庭的で温かいイメージです。
しかし、なかには思わぬ結果を招いて、ちょっと後悔しているコメントもありました。
遠くで暮らしている
「自分や配偶者の出身地の知られざる逸品」「夫婦の居住地の人気スイーツ」など、遠く離れた地方で暮らしているからこそ味わえる、ご当地限定の食べ物を届けるのもおすすめです。
もちろん、敬老の日に合わせて帰省し、お土産とするのもよいでしょう。
実は、年齢によって食の好みが変わることはよくあります。
最近の好みがよく分からない時は、ご本人に何が食べたいか聞いてみてはいかがですか。
予想以上に油が多くてボリュームもあったので食べるのが大変そうでした。(30代・女性)
相手がひとり暮らし
おじいちゃんやおばあちゃんがひとりで生活していると、「ちゃんと食べているのか」気になりますよね。
賞味期限の長いものや長期保存のできるものなら、余らせて無駄にすることなく、ゆっくり食べてもらえます。
いくら日持ちがするものとはいえ、同じ商品を大量に贈るのは避けた方が無難なようです。
敬老の日の予算は5000円前後
では、敬老の日の予算の相場はどのくらいなのでしょうか?
アンケートの調査結果を見ていきましょう。
期間:2022年6月
対象:20~50代の男女200名
クラウドワークスにて調査
上記のように、3000円~4999円の価格帯が最も多く、次いで5000円~6999円が多い結果となりました。このことから、敬老の日の予算の目安は5000円前後が相場といえそうです。
外食のメリット、デメリット
敬老の日のプレゼントとして、一緒に外食に行くというご意見も多数ありました。
メリット
- 特別感が演出できる
- もてなす側の準備や後片付けが不要
もともとお出かけが好きな方には、家族との外食は素敵な思い出となりそうですね。
デメリット
- 外食を好まれない方もいる
- みんなが満足できるお店選びが難しい
外食を楽しい時間にするためにも、主役の方の食の好みに合わせて、お店選びをしましょう。
高齢者や持病のある方には配慮が必要
糖尿病や高血圧など、年を重ねてくると心配事も増えてきます。美味しいものを贈ってあげたいけれど、身体に負担がかからないか気になります。
持病がある方に食べ物を贈る際は、服用されているお薬との相性を必ず確認しておきたいですね。
また、ひとり暮らしの方には、専門家が栄養バランスを考えた「定期宅配の食事サービス」をプレゼントしてみる、というのも手です。
レンジなどで温めるだけで食べられるお弁当は、買い物に行ったり、調理の手間が要りません。
そばに居なくても、大切な家族の健康を見守ってあげられますね。
グルメ専門のカタログギフトが進化中!

相手に食べたいものを聞いても、「とくにない」と言われることもよくあります。
そういった時、頼れるのがグルメやスイーツに特化したグルメカタログギフトです。
日本各地の特選グルメ、有名ブランド店の味やスイーツ、産地直送のフルーツなどがご自宅で楽しめます。
「最近は出かけるのが億劫になってきた」という方にもおすすめです。
▼家族で食べたい物が違う……これなら色々選べて嬉しい!
手続きが面倒では?
カタログギフトにはたくさんの商品が掲載されているため、逆に「お年寄りには選ぶのも大変そう」という話も聞きます。
しかし、最近はデジタルカタログのダウンロードができる場合が一般的です。
手元に冊子がなくても、カタログで見た商品を、ご家族の方が注文のお手伝いをしてあげることも可能です。
年長者へ贈るときのマナー
敬老の日のプレゼントは自分より目上の方に贈ります。
そのため、大人としての贈答品マナーはもちろん、メッセージカード・手紙などで気をつけなければならないNGワードも、この機会にぜひ知っておきたいですね。
のし紙は紅白蝶結び
お祝いごとの水引の色は、紅白が基本です。
のし紙の水引は「何度あってもよいお祝い」ということで蝶結びを選びましょう。
のし上段の表書きは「御祝」「寿」が一般的です。
あまりマナーにこだわらない相手なら、「いつもありがとう」といったメッセージ系の表書きにしてもいいですね。
NGワードに注意
いわゆる「忌み言葉」(縁起の悪い言葉)には注意しましょう。
人によっては、悪いイメージで解釈される可能性があるものです。
数字の「4」「9」も「死」「苦」を連想させるため、タブーです。
お菓子の個数も、「4個入り」「9個入り」はやめておきたいですね。
メッセージカードは想いを伝える有効なアイテム
敬老の日には、「長いこと会ってない」「自分の事は忘れているだろう」と寂しがっているおじいちゃんやおばあちゃんに、笑顔になって明るい気持ちになってもらいたいですね。
プレゼントには、メッセージカードや挨拶状をぜひ一緒に添えましょう。
「ありがとう!」「これからも元気でね」とあらためて口に出すのが恥ずかしくても、文字にすると思っていたより簡単に、素直な気持ちが伝えられるので、お試しください。
言葉や文字で想いを形にして残すことで、いつでも見返すことができて、絆も一層深まることでしょう。
まとめ
「敬老の日」あたりは、気温も徐々に涼しくなり、夏場に減退していた食欲も回復してくる頃です。
美味しいものを食べて心も癒される、そんなちょっと贅沢な「食べ物ギフト」を贈りましょう。
旬を感じる季節のフルーツや限定スイーツ、有名店のこだわりグルメなら、特別感も演出できるうえに、センスの良さもさりげなくアピールできそうです。
また、おじいちゃんやおばあちゃんを囲んで、すき焼きや海鮮鍋を一緒に食べる「時間」のプレゼントもいいですね。
ギフト専門店の「アーツギフト」
「正式な贈答品として贈りたい」「のしの選び方や表書きが不安」という方には、ネット通販のギフト専門店がおすすめです。
包装やのし選びが丁寧で確実なため、お相手に失礼なくお渡しができます。
店頭での順番待ちや、宛名・住所の記入などがストレス、という方にも。
- 専門スタッフがご質問にメールでお応えして、迷う心配がない
- 予算別に簡単に選べる
- 最短即日出荷でお届け(※対象外商品あり)
- 豊富なデザインと文例から選べるメッセージカードが無料
ぜひこの機会に「アーツギフト」をご利用ください!